自分はシスター(新規入居者の補助役)をするのが久しぶりというか、ほとんどしたことがなくて、いまシスターをやっていて迷うことが多いです。
今ならオニヤンマ作り(防虫用の模型)をしてるときに、まず道具を準備するとして、どの程度自分がしたらいいのか、例えば水入れに水を汲んでくるのを頼んでいいのか、それとも逆に全く動かさないで座って待っていていいよと言ったほうがいいのか、そういうのが難しいなと思ったんですけど、どんなふうにしたらいいでしょうか。
【お父さんの答え】
まずは、自分がオニヤンマ作りに集中して楽しむこと、それが1番大事なことかなと思います。どうしたらいいものが作れるか、どうしたら効率よく大量に作れるか、というところに頭を集中させたら、ついている子がそれに乗ってきてくれる。
つまりマイペースで楽しんでみせて、それに乗ってもらうというのが基本だと思います。ついている子の気持ちに過敏になったり、空気を読もうとすると、逆にその子に緊張感を与えることになると思います。
僕だったら、必要な道具はどんどん自分で調達してきますね。そういう道具の調達も、一緒に動いてもらって、どこから何を取ってきて、どんなふうに用意するか、全部一緒に行動して見てもらう。そこにはあまり気を遣わない。
やっぱり、オニヤンマを作るというときは、オニヤンマ作りに集中したいので、道具を用意したりするのは、さっさと手早く済ませたほうがいいからです。
そして道具が用意できたら、オニヤンマ作りに100%集中します。今回のオニヤンマは防虫用なので、実物大の大きさで作るけれども、羽と脚はつけないで、頭と胴体、尻尾を作って、色を塗るだけです。それを外で作業するときにみんなの帽子につけて蚊に刺されないようにしたり、野菜畑に吊って、羽虫が飛んでくるのを防ぐためにつかうものですが、たくさんの数を作らなくてはならないので、スピーディに量産することが大事です。
それを作るのは楽しいと思うし、何しろ紙粘土や樹脂粘土で作るので、粘土遊びみたいなものです。子供と遊ぶときもそうだけど、自分が楽しくなかったら、子供も楽しく遊んでくれないです。自分が楽しいと思えたらおそらく子供が楽しいと思えるはずです。それと同じだと思います。人間は合わせ鏡だから、気を遣ってたら、相手も気を遣います。
そして、この一連の作業をするときに、大きなコツがあります。
それは、全部の動作を言葉にして、独り言のように言いながらやることです。人と作業をするときに、言葉にするのは、とても大切なことです。自分は何をしています、というのを周囲の人に知らせると、周囲の人も動きやすくなるし、誰が何をしているのかがわかると、効率も上がるし、安全性も高まります。
例えば、「水を用意しなくちゃならないから、教材室から水入れを取ってこよう」と言いながら歩きだすと、ついている子も(そうか、水入れは教材室にあるのか)とわかります。「教材室はこっち、こっち」「水入れがあったから、水道で水を汲もう」「水はあんまりたくさん入れるとこぼしたらいけないから、半分くらいでいいか」「よし、水が汲めたから、今日は図書室の大テーブルで作業をしよう」
そういうふうに、連続的に独り言を言いながら、準備を進めると、シスターをしている子にもとてもわかりやすいです。相手に説明をしているというよりは、独り言を次々に言い続けるようにするので、返事をする必要がないわけです。聞いていても聞いていなくてもいい、という感じで口に出します。
そして、作業中も同じで、「あ、吊り下げ用の針金が必要だった。針金はどこにあるかな、そうだ、木工室だ、木工室に行って須原さんからもらってこよう。一緒に行こう」というふうに、付け足しで一緒に行こうと言えば、何をしにどこにいくかわかるので、行く、となります。
道具がそろって作り始めたら、黙って作るよりも、「まずは胴体から作ろうかな」と言って、自分が胴体を作っていることを知ってもらい、「胴体と一緒に尻尾をつくってくっつけよう」「次は頭と目玉だな。うん、とてもうまくいった、本物そっくりにできてる」と自画自賛でいいので、思ったままを話し続けながらやっていると、どんなペースで作っているかもよく伝わります。
会話をしなくても、本人は隣にいて、ずっと会話をしてるような気分になります。返事は求めない。そんなふうに作業を進められたら、シスターをしている子とも良い関係で、緊張感なくスムーズに作業ができると思います。
ずっと言葉を出し続けることで、その声色とか、声の調子で楽しみながらやってることも伝わると思うし、あれ、失敗したのかな、というのもわかるし、それをお互いに共感しやすいと思います。
これは、自分が母親になって子供と遊ぶときもまったく同じです。そんな遊び方を身に付けたら、子育てが楽しめるようになるし、子供も人との関係が上手にとれる子に育っていくはずです。
(2023年8月19日 掲載)
Copyright © なのはなファミリー 2025 | WordPress Theme by MH Themes