私は人や物事の評価が苦手です。人を嫌な気持ちにさせない話しの仕方がわかりません。
それができる人と、できない人との違いは何でしょうか。
自分の答え
心の深さの問題。一方的にしか物事を見られないから。感じようとしたらできる。
【お父さんの答え】
人を嫌な気持ちにさせない話し方ができない……、ですか。
上手に話しをするのは、もともと難しいです。まして、人や物事を正しく評価するのは、すごく難しいです。
みんなは割と評価ができていないですよね。ともすると、傷ついた人は自分の周囲のすべての人を上にして、みんないい人にして、自分だけを悪い人、だめな人にすることが多いです。
ところが世の中にはいろんな人がいて、全部がいい人じゃないし、手本の人ばかりじゃないです。みんなを手本にしようと思うこと自体が間違いです。
私は◎◎ちゃんから嫌われてると思う。私のどこがいけないのか――。すぐそんなふうに思ってしまうのはいかがなものかと思います。
すべての人を嫌な気持ちにさせないようにしよう、と思わなくてもいいでしょうね。
特に悪くない自分を直そうとしたり、正そうとすると、混乱します。だから、ある程度人を正しく評価して、すべての人を上に置かないことが大事だと思います。
なのはなでは相手を嫌な気持ちにさせないために、言ってはいけない言葉を2種類だけ決めています。
1つは、相手を褒めたり、けなしたりという評価をする言葉。
もう1つは指示命令を含んだ言葉。
心の中ではきちんと評価をしてください。そして自分は誰を目標にするか、というのもはっきり決めるといいでしょう。
スタッフも含めて誰を目標にしようかな、と決めて、その人に近づけるように真似をしていく。その目標となる人というのは、正しい認識ができて、行動を間違えない人を選ぶべきでしょうね。その人を目標にして、自分を高めていく。
そして、自分が目標とする人のほかはあまり見ない。そういう風にすれば混乱することはありません。ともすると、いろんな人を先生にして、極端にいうと自分以外の人は全員、先生にしてしまうとまったく人の評価ができない人になってしまいます。
僕はこう話してますけど、僕だって全ての人を嫌な気持ちにさせない話し方なんて、到底、できません。相手が自分を肯定的に受け止めてくれる人だと思って話すしかない。だからすべての人を嫌な気持ちにさせない話し方を目指すということそのものが、無理な目標といえるでしょう。
参考までにいえば、取材をしていたときには、一度に4つのことしてました。
1つは、取材相手の人の話を聞いて理解する。
2つめは、その話をメモに取る。
3つめは、メモを取りながら次の質問を考えている。
4つめは、相手の言葉を聞いてるだけじゃなくて、相手の表情を読み取って、言葉のほかにありそうな真意を確かめる。間を読んで、質問する。
非常に忙しい。書きながらしゃべってる。聞きながら、書いている。
書くのが追いつかないので、書いていることは7秒前にきいたことです。そして、今のことをリアルタイムでしゃべってる。
非常に難しいことやるから1時間半で1キロ、体重が痩せます。頭をつかうだけで、ものすごくエネルギーを使います。
ところで、一見、この質問は成立しているように見えますけど、ちょっと矛盾しています。話のための話、というのは普通はありません。
これは、どっちかというと話のための話の場合でしょうね。相手に特定の行動を起こさせようとか、何かを頼もうとか、ということじゃありませんね。
みんなの話はどんな話が多いかというと、例えば誰かに作業内容を説明する話です。
何をするか理解してもらうだとか、次の行動に移すための状況説明とか目的があって話すわけです。
僕もいま、目的があって話していますけど、それは目的を達成したいという思いがある話しです。
目的がない話しというのは、「さっき、外に出たら満月が出てて奇麗だった」というだけの話しですよね。
こういうのは話しのための話しなので、してもしなくてもいいんだったら、しなければいいだけです。伝わるかどうかわからないような人に、話しかけなければいい。
もしも、そのあと「集合が終わったら、月を見に行かない?」みたいなお誘いだったら、相手がイエスなのか、ノーなのか、はっきりわかるわけで、目的が達成できたらそれでいいわけだし、相手が「嫌だ」というなら、誘い方を間違えたか、人選を間違えたか、のどちらかだと思えばいいわけです。
話しというのは、だいたい目的があって目的を達成させたらオッケーだと思えばいい。
自分の話しの中身と、その成果について、一回ごとに評価したらどうかな。
この質問は、あんまり目的意識がない感じがするんです。質問がすごく抽象的。心の焦点を絞って話したらどうか。生きることそのものにももっと焦点を絞ったほうがいい。抽象的に生きてる感じがちょっとするね。
枠が広すぎる。
具体的に生きてる人は、もっと具体的にこういうことがあった、と話すものです。
よく見ると6センチ浮いてるとこ歩いているみたいな感じがしますよ。ちゃんと地に足付けて具体的に物事を見たり聞いたりしながら自分の経験にしていくことだね。
たとえば誰ちゃんにこういう話したときに、こんな返事をされてしまって自分の真意が伝わりませんでした。どう話せばよかったのでしょうか。そういう質問になってきたらちょっと焦点が絞れてきたかなとは思います。
質問は具体的なほうがいい。話しも具体的な話しのほうが面白い。
(2019年6月7日)
Copyright © なのはなファミリー 2025 | WordPress Theme by MH Themes