サプリメントのことで質問です。仕事が最近すごく忙しくて、窓口が閉まるころになると、頭のエネルギーがなくなった感じがあります。そういう日が続いています。
そのせいか、気持ちがふさぎやすいっていうか、なんか心が開きにくく感じます。
もう一つ、私は足を骨折してからカルシウムをずっと摂ってきたのですが、骨折も回復したので飲むのを止めています。それも原因としてあるのかなと思いました。
カルシウムのサプリを飲むのを止めたことも影響があるのでしょうか。サプリメントは補助的に摂るにしても、急に止めないほうがいいとかありますか。
【お父さんの答え】
サプリメントは急にやめていいも悪いもないと思います。急にやめてはいけないというのは、脳に直接、作用する薬とかは、急に止めたらねショック症状が起きるとか、言われていますが、サプリを急に止めて何か問題が起きるということはないと思います。
サプリメントっていうのは、言ってみたら口から取る食品の一種だと思うので、薬と同列に置かないほうがいいと思います。
誰でも仕事が忙しかったら、夕方になれば疲れます。頭を使えば、頭がボーッとするのも自然なことだと思います。
それをサプリメントを飲んで疲れないようにするとか、薬を飲んで頭がボーッとしないようにする、というのはあまりいいことではないと思います。例えばカフェインがいっぱい入っているパワーが出るドリンクとか飲んで頑張ったら、一時的に興奮状態で頑張れるかもしれないけど、後で大きな疲れがドッと押し寄せることになるでしょうね。
疲れを取り去ってくれるドリンクとかサプリは、基本的にないと思う。疲れを感じさせない、マヒさせるということはできても、完全にとることはできません。疲れたらよく休んで、よく眠ることが最善の対策だと思います。
サプリとか栄養剤も、基本的に普段からきちんと食事をしてれば足りてるわけだから、常時、飲む必要はないものだと思っています。
ただどうしても足りなくなるときもあるでしょう。それは個人的にストレスを溜めて、過剰に特定の栄養素を消費しているときは、特定の栄養素が欠乏状態になるということもあるかもしれません。
そのカルシウムが足りなくなるというのは、ストレスを溜め込む生活や仕事をしているということで、それこそ自分の生き方があまりよくない時ですね。
動物はだいたい楽観的で、悲観的な動物はおそらく人間だけなんだけど、悲観的になったり、何かをずっと心配していたり、余計なところに気遣ってストレスを溜め込んでいると、想定以上にカルシウムを体内で消費していたり、いろんな栄養素が不足するということが起きるのだと思います。
だからいろんな栄養素を一生懸命にサプリで摂るというのではなく、やっぱり一番はストレスを溜めない自分を作っていくということだと思います。特定の栄養素を過剰に消費しない生き方をしていくことが、正しくあるべき道なんじゃないかなと僕は思うよね。
(2023年4月21日 掲載)
Copyright © なのはなファミリー 2025 | WordPress Theme by MH Themes