質問
他人の活躍や成功を、素直に喜ぶにはどのような心持ちでいれば良いですか?
私は、「人と比べまい」「自分の高い目標に向かっていれば、人のことは気にならないはず」と思いながらも、活躍する人を知るとつい、落ち込んでしまいます。
そんな自分は浅ましいと思え、変わっていきたいです。
人がどうであろうと、自分の軸をぶらさない人間になりたいです。
人と比べて焦ったり、人の成功を妬んだりしないようになるには、高い目標を意識し続ける他ないですか?
答え
高い目標を意識し続ける、それもそうだけれど、他人の活躍、成功を素直に喜ぶには、なんていうか、それだけじゃ足りないだろうね。
たとえば、小さい頃に、お菓子とか、おまんじゅうとか飴とかをもらったら、ほかの小さい子供にも分けるような習慣をつけてもらっていたら、いいのだけどね。自分だけで食べないで、いつもその場にいる全員で分けるのが当たり前にしておくと、そういう子が大きくなってから、人の活躍、成功を素直に喜ぶ人になりますよね。
他人の活躍、成功は、言ってみたら、飴とか、おまんじゅうです。
人がそれを得ているということは、当然、喜ぶ心持ちになるはずなのです。巡り巡って自分のところにも回ってくるだろうと信じられるからです。
それがこの、他人の活躍、成功を喜べないというのは、あわよくば、もし自分が成功したら成功を自分で独り占めにしたい、活躍するのは自分一人だけのほうがいいという浅ましい心持ちの裏返しです。
自分が活躍したり成功したら、誰にも感謝しないで、これは自分だけの手柄だって思う人なんですね。
だから、この人が高い目標を意識し続けて成功したら、有頂天になって、天狗になって、けつまづくでしょう。 常に、自分を人の下に置く謙虚さが必要だと思います。妬む気持ちには、謙虚さがないんですね。
なんていうんだろうな。他の人が成功したり、活躍することはすごくいいことなんです。何がいいかって言うと、例えば、誰かがすごい大発明をして、すごく評価されたとします。大発明とか成功は、必ず自分に巡り巡ってやってくる。生活が便利になったり、色んなところでほかの人の成功はみんなに回っていきます。
そういうものなんです。
いい例が思いつかないけれど、例えば青色の発光ダイオードを発明した日本人がいる。
これで信号機が変わって、信号が見やすくなって、信号機の寿命も長くなって、電気も食わなくなった。
そういうふうに、みんなが得をする、自分も得をする。
何かのスポーツ大会で日本の選手が大活躍したとします。それも巡り巡って、自分のところにも来ます。日本人の評価が上がったりすれば、すべての日本人が得をするわけです。どういう練習をして、どういう成功をしたか、っていうのが周りの人に伝われば、日本人の選手全体のレベルアップにも繋がります。
なのはなファミリーの中でも同じことです。なのはなでダンスが上手い人がいる。それを見て、AさんもBさんも、CさんもDさんも上手くなっていくと、なのはながイベントをするたびに評価があがります。ですから、自分よりも上手な人がたくさん出てきて活躍するということに、嫉妬をするのではなくて、それを喜んでみんなで習えばいいだけなのです。見習うべき上手な人がたくさんいると、自分も自然と上手くなります。
演奏もそうです。誰か1人が上手くなると、後の人も、ぞろっと上手くなる。それをつくづく感じます。
ギターも、誰か1人が特別に上手くなると、他の人のレベルも急に上がります。
それまでは、先生だけがうまいだけで、ギターはぱらんぽろんっていうものだと思うと、みんながなかなか上手くなりません。でも、練習すればこんなに良い音がするんだってなったら、こうしちゃいられないと思って、みんながレベルアップする。
そういうことです。だから、人の成功を喜ぶのが当たり前なんですよね。
人の成功に嫉妬するっていうのは、何かが大きく間違っているんじゃないかな、という気がしますね。
心を透明にする、自分を透明にするっていうのが大事な気がします。
なんていうのかな、誤解を恐れずに言うと、間違えずに聞いてほしいけれど、僕は透明人間で、仮の姿でこの世に存在している、くらいに思う時がある。
今は仮の姿。本当は美男子で、優秀で、運動神経抜群。これは仮の姿だから、本気にしないでください、そういう気分でいます。
今、美男子じゃないのはしょうがない、仮の姿なんだもん。そういう風に思っている。
本当の自分はどこにいるか、遥か彼方、未来にいるんですけどね。そういう気持ちでいると、全然楽なものですね。今のこの自分にはこだわっていないんです。未熟なのは当たり前。仮の姿だから。
いつ、美男子の、本当の自分に移り変わるのか、ってよく分かっていないんですが、そのくらいの気持ちでいたらいいんじゃないでしょうか。
僕は、若いときから同じ気持ちで、誰か女の人を好きになるときも、とりあえず、クラスで女の人がいっぱいいたとして、自分が一番綺麗だと思う人を、好きになりますよね。
それで、その人も、きっと自分を好きになるだろう、と思うんです。
何回か言われたことがあります。
「お前は、全然、美男子でもないのに、ああいう人と不釣り合いだと思わないのか」
でも、僕は結局、その人と友達になったり、恋人になってたりして、お前は分からないなと、友達から言われたことがある。
物書きになってからもそうで、どうせ取材するなら、一番すごい人に取材したいと思う。すごいと言われている人に、取材にかこつけて会ってみたい、と。
例えば、ホンダだったら、ホンダの社員は、何万人もいる。ホンダのことを色々聞くっていったら、部長もいれば、役員もいるけれど、本田宗一郎は、創業者で、有名な経営者ですね。もう亡くなった人ですけれどね。
僕の歳でいったら、まだ20代、30そこそこで、本田宗一郎が、70いくつ、80いくつかでした。
そういえば、アップル社のティム・クックCEOと1時間程度、お茶を飲む権利がオークションで売られていて、6000万円(5月初現在)になっているとか。1時間以上、好きなことを面と向かって聞けるんですね。
――話を戻しますが、本田宗一郎にもね、僕は、30歳そこそこで取材しました。
自分は駆け出しだから、こういう人は会ってくれないだろうとか、有名な人だからとか、偉い人だから会ってくれないだろうと引いていたら、取材にならない。
だから、人は謙虚になるべきだ、っていう気持ちを持って、自分を下においている一方で、誰とでも対等であるべきだと思っているわけなんです。会いたい人には、誰とでも会えるはずだ、と思っています。
実際に物書きっていう仕事が、そういう職業でもあったんですが、自分の性格にも合っていたのかなって思います。人間、裸になったらそんなに変わらないだろうって。
実際は、志によって全然違うんですけれどね。
この質問を書いた人は、志が高くないと思う。
どんなに偉い人でも、自分とあんまり変わらないだろうという気持ちと、みんなの下に自分を置くというのは、両立すると思います。
そういう気持ちを持ったら、人の成功に嫉妬したりしないです。
自分も大成功する、って信じてしまうのです。
自分は、誰にも負けないくらい一生懸命やって、誰にも負けないくらい大成功を収める、って信じているから人の成功を喜べる。
目先の競争に囚われず、仲間の活躍や、成功を喜び合う気持ちを持ち、それが必ず自分にも返ってくると信じたらいいのだと思います。
(2017年9月21日掲載)
Copyright © なのはなファミリー 2025 | WordPress Theme by MH Themes