第14回「他人の成功」


質問

 他人の活躍や成功を、素直に喜ぶにはどのような心持ちでいれば良いですか?
 私は、「人と比べまい」「自分の高い目標に向かっていれば、人のことは気にならないはず」と思いながらも、活躍する人を知るとつい、落ち込んでしまいます。
 そんな自分は浅ましいと思え、変わっていきたいです。
 人がどうであろうと、自分の軸をぶらさない人間になりたいです。
 人と比べて焦ったり、人の成功を妬んだりしないようになるには、高い目標を意識し続ける他ないですか?

 

 

 

答え

 高い目標を意識し続ける、それもそうだけれど、他人の活躍、成功を素直に喜ぶには、なんていうか、それだけじゃ足りないだろうね。
 たとえば、小さい頃に、お菓子とか、おまんじゅうとか飴とかをもらったら、ほかの小さい子供にも分けるような習慣をつけてもらっていたら、いいのだけどね。自分だけで食べないで、いつもその場にいる全員で分けるのが当たり前にしておくと、そういう子が大きくなってから、人の活躍、成功を素直に喜ぶ人になりますよね。

 他人の活躍、成功は、言ってみたら、飴とか、おまんじゅうです。
 人がそれを得ているということは、当然、喜ぶ心持ちになるはずなのです。巡り巡って自分のところにも回ってくるだろうと信じられるからです。
 それがこの、他人の活躍、成功を喜べないというのは、あわよくば、もし自分が成功したら成功を自分で独り占めにしたい、活躍するのは自分一人だけのほうがいいという浅ましい心持ちの裏返しです。
 自分が活躍したり成功したら、誰にも感謝しないで、これは自分だけの手柄だって思う人なんですね。
 だから、この人が高い目標を意識し続けて成功したら、有頂天になって、天狗になって、けつまづくでしょう。  常に、自分を人の下に置く謙虚さが必要だと思います。妬む気持ちには、謙虚さがないんですね。

 なんていうんだろうな。他の人が成功したり、活躍することはすごくいいことなんです。何がいいかって言うと、例えば、誰かがすごい大発明をして、すごく評価されたとします。大発明とか成功は、必ず自分に巡り巡ってやってくる。生活が便利になったり、色んなところでほかの人の成功はみんなに回っていきます。
 そういうものなんです。

 いい例が思いつかないけれど、例えば青色の発光ダイオードを発明した日本人がいる。
 これで信号機が変わって、信号が見やすくなって、信号機の寿命も長くなって、電気も食わなくなった。
 そういうふうに、みんなが得をする、自分も得をする。

 何かのスポーツ大会で日本の選手が大活躍したとします。それも巡り巡って、自分のところにも来ます。日本人の評価が上がったりすれば、すべての日本人が得をするわけです。どういう練習をして、どういう成功をしたか、っていうのが周りの人に伝われば、日本人の選手全体のレベルアップにも繋がります。

 なのはなファミリーの中でも同じことです。なのはなでダンスが上手い人がいる。それを見て、AさんもBさんも、CさんもDさんも上手くなっていくと、なのはながイベントをするたびに評価があがります。ですから、自分よりも上手な人がたくさん出てきて活躍するということに、嫉妬をするのではなくて、それを喜んでみんなで習えばいいだけなのです。見習うべき上手な人がたくさんいると、自分も自然と上手くなります。

 演奏もそうです。誰か1人が上手くなると、後の人も、ぞろっと上手くなる。それをつくづく感じます。
 ギターも、誰か1人が特別に上手くなると、他の人のレベルも急に上がります。
 それまでは、先生だけがうまいだけで、ギターはぱらんぽろんっていうものだと思うと、みんながなかなか上手くなりません。でも、練習すればこんなに良い音がするんだってなったら、こうしちゃいられないと思って、みんながレベルアップする。
 そういうことです。だから、人の成功を喜ぶのが当たり前なんですよね。

 人の成功に嫉妬するっていうのは、何かが大きく間違っているんじゃないかな、という気がしますね。
 心を透明にする、自分を透明にするっていうのが大事な気がします。

 なんていうのかな、誤解を恐れずに言うと、間違えずに聞いてほしいけれど、僕は透明人間で、仮の姿でこの世に存在している、くらいに思う時がある。
 今は仮の姿。本当は美男子で、優秀で、運動神経抜群。これは仮の姿だから、本気にしないでください、そういう気分でいます。
 今、美男子じゃないのはしょうがない、仮の姿なんだもん。そういう風に思っている。
 本当の自分はどこにいるか、遥か彼方、未来にいるんですけどね。そういう気持ちでいると、全然楽なものですね。今のこの自分にはこだわっていないんです。未熟なのは当たり前。仮の姿だから。
 いつ、美男子の、本当の自分に移り変わるのか、ってよく分かっていないんですが、そのくらいの気持ちでいたらいいんじゃないでしょうか。

 僕は、若いときから同じ気持ちで、誰か女の人を好きになるときも、とりあえず、クラスで女の人がいっぱいいたとして、自分が一番綺麗だと思う人を、好きになりますよね。
 それで、その人も、きっと自分を好きになるだろう、と思うんです。
 何回か言われたことがあります。
「お前は、全然、美男子でもないのに、ああいう人と不釣り合いだと思わないのか」
 でも、僕は結局、その人と友達になったり、恋人になってたりして、お前は分からないなと、友達から言われたことがある。

 物書きになってからもそうで、どうせ取材するなら、一番すごい人に取材したいと思う。すごいと言われている人に、取材にかこつけて会ってみたい、と。
 例えば、ホンダだったら、ホンダの社員は、何万人もいる。ホンダのことを色々聞くっていったら、部長もいれば、役員もいるけれど、本田宗一郎は、創業者で、有名な経営者ですね。もう亡くなった人ですけれどね。
 僕の歳でいったら、まだ20代、30そこそこで、本田宗一郎が、70いくつ、80いくつかでした。

 そういえば、アップル社のティム・クックCEOと1時間程度、お茶を飲む権利がオークションで売られていて、6000万円(5月初現在)になっているとか。1時間以上、好きなことを面と向かって聞けるんですね。

 ――話を戻しますが、本田宗一郎にもね、僕は、30歳そこそこで取材しました。
 自分は駆け出しだから、こういう人は会ってくれないだろうとか、有名な人だからとか、偉い人だから会ってくれないだろうと引いていたら、取材にならない。

 だから、人は謙虚になるべきだ、っていう気持ちを持って、自分を下においている一方で、誰とでも対等であるべきだと思っているわけなんです。会いたい人には、誰とでも会えるはずだ、と思っています。
 実際に物書きっていう仕事が、そういう職業でもあったんですが、自分の性格にも合っていたのかなって思います。人間、裸になったらそんなに変わらないだろうって。
 実際は、志によって全然違うんですけれどね。

 この質問を書いた人は、志が高くないと思う。
 どんなに偉い人でも、自分とあんまり変わらないだろうという気持ちと、みんなの下に自分を置くというのは、両立すると思います。
 そういう気持ちを持ったら、人の成功に嫉妬したりしないです。
 自分も大成功する、って信じてしまうのです。
 自分は、誰にも負けないくらい一生懸命やって、誰にも負けないくらい大成功を収める、って信じているから人の成功を喜べる。
 目先の競争に囚われず、仲間の活躍や、成功を喜び合う気持ちを持ち、それが必ず自分にも返ってくると信じたらいいのだと思います。

(2017年9月21日掲載)






 

 

 

第1回~第100回(クリックすると一覧を表示します) 第1回「縦軸と横軸について」
第2回「神様は何をしようとしているのか」
第3回「本で涙を流すことについて」
第4回「本を読んでも内容を忘れてしまうことについて」
第5回「時間をうまく使えるようになるには」
第6回「太宰治について」
第7回「摂食障害の人が片付けが苦手だったり、約束の時間に遅れてしまうのは何故ですか?」
第8回「自分のことを『僕』『おいら』と言うのをやめられなかったのは、なぜか」
第9回「おいしいカレーと、おいしくないカレーの違い」
第10回「楽しんで走る」
第11回「死ぬことへの考え」
第12回「『聞く』と『教えてもらう』」
第13回「頑張るフルマラソン」
第14回「他人の成功」
第15回「『今』という時間」
第16回「不安の先取り」
第17回「良い協力関係」
第18回「急に悲しくなる」
第19回「夢の持ち方について」
第20回「心の許容範囲」
第21回「疲れるのが怖い」
第22回「スポーツの勝ち負け」
第23回「人といること」
第24回「“好き”という気持ち」
第25回「何でも知っている」
第26回「舞台鑑賞が怖かったこと」
第27回「生まれ変わるとしたら」
第28回「一番感動した景色、美しい国はどこですか?」
第29回「好きな時代はいつですか」
第30回「体型について」
第31回「行きたいところ」
第32回「悲しくなったら、動く」
第33回「意志を持てないこと」
第34回「心を動かす」
第35回「恋愛できますか」
第36回「日記の重要性」
第37回「心配されたい」
第38回「ONとOFF」
第39回「いつも同じ態度で」
第40回「涙腺が弱い」
第41回「子供が苦手」
第42回「正しいことを通そうとして」
第43回「流されて生きる」
第44回「才能について」
第45回「身長は伸びますか」
第46回「否定感が強い」
第47回「ぐっすり眠れない」
第48回「見え方、感じ方」
第49回「強さについて」
第50回「自分の出し方」
第51回「身体の調子と気持ち」
第52回「何のために変わるか」
第53回「痛みを知る」/a>
第54回「投げやりな気持ち」
第55回「未完成」
第56回「相手を許す」
第57回「書けないとき」
第58回「甘いと甘え」
第59回「イライラしない」
第60回「落ち込んだ時」
第61回「生きているなら」
第62回「わからない問題は」
第63回「眠ること」
第64回「子育てについて」
第65回「夫婦で大切なこと」
第66回「自己否定について」
第67回「友達が欲しい人、そうでない人」
第68回「未来を信じる」
第69回「山を登ると」
第70回「リーダーをすると苦しくさせる」
第71回「自分から人を好きになる」
第72回「小さいころからの恐怖心」
第73回「お姉さんのような存在を」
第74回「作業に対して気持ちの落差が激しい」
第75回「大きな希望を持つとき①」
第76回「大きな希望を持つとき②」
第77回「夢について・集中力について」
第78回「やるべきことをできていなくて苦しい」
第79回「やるべきことをできていなくて苦しい②」
第80回「真面目さは何のために」
第81回「高いプライドをつくるには」
第82回「番外編:そうだ、お母さんにきいてみよう!」
第83回「相談、確認が多いことについて」
第84回「自信を持つ」
第85回「間の良さ、間の悪さ」
第86回「過去を美化してしまう」
第87回「統合力を高めるには」
第88回「見張られているような不安」
第89回「どうして人間だけに気持ちが必要なのか」
第90回「休日になるとやる気がなくなってしまう」
第91回「低気圧」
第92回「どうして動物を飼うの?」
第93回「自分を褒める話をするには」
第94回「眠れない」
第95回「ふいに恥ずかしくなる」
第96回「躾について」
第97回「壁をなくしてオープンになるには」
第98回「自分がオーラのある人になるには」
第99回「私のストレスは何?」
第100回「社会性を身につける」
 
第101回~第150回(クリックすると一覧を表示します)
第101回「依存を切り離す期間は? その後はどう変わる?」
第102回「依存を切り離すことについて②」
第103回「会話が理解できない・生きる意味」
第104回「何者にもなれないのでは、という不安」
第105回「一緒に長時間いられない」
第106回「人の気持ちを汲めない」
第107回「リーダーとしてちゃんと動くには」
第108回「仕事への情熱と、興味があること」
第109回「日々の習慣を持つ」
第110回「自分のアスペルガー的な要素について」
第111回「外見について」
第112回「芸術、情緒、愛情 心の深さ」
第113回「なぜ風俗業は禁止にされないのか」
第114回「生き難さを抱えていなかったら、どんな将来の夢を」
第115回「健全な家庭なら自我は育つのか」
第116回「自我を育てる」
第117回「説明が理解できない」
第118回「好きな花①」
第119回「好きな花②」
第120回「血を連想させる単語を聞くと」
第121回「社会性と、基本的な姿勢」
第122回「深い関係をとって生きる」
第123回「ノルマ感、義務感が強い」
第124回「野菜の収穫基準がわからなくなる」
第125回「自分を楽しませること、幸せに過ごさせることが難しい」
第126回「向上心を持てないこと」
第127回「アーティスティックな心」
第128回「野性味を取り戻す」
第129回「個人プレイからチームプレイへ」
第130回「すべてのことを高いレベルでやりたい」
第131回「なぜ、痩せているほうが良いと思われるのですか?」
第132回「予定が変わると、気持ちがもやもやする」
第133回「楽観主義者と悲観主義者の境界線」
第134回「上品に、笑顔で、美しく」
第135回「続『上品に、笑顔で、美しく』」
第136回「嘘をつけない」
第137回「お父さんが怖い 前編」
第138回「お父さんが怖い 後編」
第139回「見事やで」
第140回「頼まれごとが不安・時間に遅れる①」
第141回「頼まれごとが不安・時間に遅れる②」
第142回「頼まれごとが不安・時間に遅れる③」
第143回「大きな声を出すこと」
第144回「時間の使い方」
第145回「お腹がすく」
第146回「本を読む時、第三者の視点になってしまう」
第147回「罰ゲームの答えとユーモア」
第148回「アイデアが出ないこと」
第149回「気持ちと身体の助走」
第150回「花や動物を可愛いと思えない」
 
第151回~第200回(クリックすると一覧を表示します)
第151回「美味しいセロリ」
第152回「尊敬している人といると、あがってしまう」
第153回「考え事がやめられない」
第154回「認めてもらいたい気持ち」
第155回「寝汗をかかなくなった」
第156回「時間の不安について」
第157回「楽器を練習したい、本を読みたい」
第158回「疲れを認めたくない」
第159回「アトピーと蕁麻疹」
第160回「はっきりした人になりたい」
第161回「会話と、興味の深さについて」
第162回「思春期の不安定」
第163回「潔癖症について」
第164回「自尊心」
第165回「自分の身体のサイズ感をとらえるのが苦手」
第166回「兄弟を心配する気持ち」
第167回「自分の声への違和感」
第168回「野菜の調子が悪いと、自己否定してしまう」
第169回「好きな気持ちと、誤解をされることへの不安について」
第170回「トイレが近いことについて」
第171回「競争意識について①」
第172回「競争意識について②」
第173回「コンディションによって態度が変わる人、変わらない人」
第174回「恐がりなことについて」
第175回「テンション」
第176回「目を見ること、見られること」
第177回「よいお母さんになる10か条」
第178回「音楽と我欲①」
第179回「音楽と我欲②」
第180回「時間の使い方と焦りの気持ち」
第181回「自分に疑心暗鬼になって、不安に陥ってしまうのはなぜ」
第182回「有志の募集に手を挙げづらい」
第183回「緻密に」
第184回「いつも怖い」
第185回「体型に対するこだわり」
第186回「気持ちの切り替えが、うまくできない」
第187回「米ぬかぼかし作り」
第188回「評価すること」
第189回「堂々とした人に怯えてしまう ①」
第190回「堂々とした人に怯えてしまう ②」
第191回「耳が良くないこと」
第192回「限界」
第193回「物を簡単に捨てることができてしまう」
第194回「整理整頓、片付けができない」
第195回「次のミーティングは、いつですか?」
第196回「整理が過ぎるのは症状ですか」
第197回「人をもっと理解したいということについて」
第198回「体育の授業が怖くて、さぼっていたことについて」
第199回「完璧が怖い」
第200回「やるべきことに追われてしまいがちな気持ちについて」
 
第201回~第250回(クリックすると一覧を表示します)
第201回「正面から受け取りすぎることについて」
第202回「手持ち無沙汰にさせることが怖い」
第203回「生き物が好きで触りたくなる気持ちについて」
第204回「魚の食べ方について」
第205回「ステージで間違いがあったときは」
第206回「作業で焦ってしまう」
第207回「調理されて食べられる魚はかわいそう?」
第208回「頑張ろうとすることに疲れた」
第209回「自己愛性パーソナリティ」
第210回「期待について その①」
第211回「期待について その②」
第212回「アウトプットで生きる」
第213回「キャパシティを大きくしたい」
第214回「コミュニケーション」
第215回「秋が寂しい」
第216回「我欲と、自分を大切にすることの違い」
第217回「声を前に出して歌うには」
第218回「できる気がしない、と感じてしまう」
第219回「苦手なことをしている時間を苦痛に感じてしまう」
第220回「握力について」
第221回「喜び合うための全力」
第222回「リモコンの操作と、ゴミの分別が覚えられなかったこと」
第223回「相談をしたり、買ってもらったりすることが怖い」
第224回「ケアレスミスが多い」
第225回「恥ずかしさにどう対処するか」
第226回「きつく締められないこと」
第227回「豆掴みと羽根つきが、うまくできるようになっていた」
第228回「プライドを守り合える関係」
第229回「人間味を学ぶために」
第230回「リーダーをするときの不安と罪悪感」
第231回「幸せについて」
第232回「不思議ちゃんと言われていたのはなぜか」
第233回「話の絶えない人になるには」
第234回「サービスをする人になる」
第235回「ソフトボール部に入らなくてはいけない気がする」
第236回「ディストピアと野蛮人の村」
第237回「好きと言ってみる」
第238回「質問がまとまらない」
第239回「ソフトクリーム」
第240回「謙虚について」
第241回「人との間にしか幸せはないこと」
第242回「思いっ切り遊んだことがない」
第243回「癇癪について」
第244回「友達について その①」
第245回「友達について その②」
第246回「センスよく生きる」
第247回「根拠のない自信」
第248回「先生になること」
第249回「演じること、正直になること」
第250回「怒りと感謝の気持ちは共存しない」
 
第251回~(クリックすると一覧を表示します)
第251回「アメリカンドリーム」
第252回「悲しむこと」
第253回「限界までやってみる」
第254回「リーダーの向き不向きについて」
第255回「悲しくならない求め方」
第256回「人前に立つ緊張」
第257回「野菜の見方」
第258回「プライバシーについて」
第259回「寝相について(前半)」
第260回「寝相について(後半)」
第261回「変わっていくことについていけない恐ろしさ」
第262回「速く書く事」
第263回「利他心について」
第264回「集中力について」
第265回「読書について 解釈と鑑賞」
第266回「年齢、役割に見合った振る舞いについて」
第267回「相手に喜んでもらいたい気持ちと、自分が幸せを感じることの怖さ」
第268回「相手を幸せにするということについて」
第269回「シンプルであること」
第270回「人のために動くとき」
第271回「周囲の人や家族のなかで浮いている感覚があったことと、個性について」
第272回「楽しませる人、発信する人になりたい」
第273回「目の前のことに集中できない・利他心と利己心について」
第274回「仕事への心配と、自分が空っぽの人間だと感じることについて」
第275回「理解されたいという欲求が強かったこと」
第276回「人前でのびのびと感情表現出来るようになるには、どうすればよいか」
第277回「筋肉をつかって疲れると、悲しくなってしまうこと」
第278回「深い信頼関係は、どう築いていったらいいのか」
第279回「ダークマターの存在に守られていること」