最近読んだ本に、姉弟関係の描写があって、主人公は19歳の女の子で弟が1個下の18歳です。それが姉は弟のことがすごく大好きだし、弟は姉のことを尊敬していて、19歳とか18歳の思春期の年齢になっていても、お互いの部屋を行き来したり、夜中に2人で出かけて話をしたりするぐらい仲がいいんです。
それを読んだときに、そんな姉弟関係が本当にあるんだろうかと疑う気持ちと、正直なところ、羨ましい気持ちがありました。自分の兄妹の場合で言うと、私には2つ上の兄がいるんですけど、小さい頃は遊んだ覚えもありますが、中学生ぐらいになる頃からは本当に関係を取らなくなりました。喧嘩をするわけでもないし、話もしない。お互いのテリトリーに踏み込まないように兄妹間で壁があります。今も兄のことは他人のような感じで、自分も興味がないし、関係がすごく薄いなと思います。私はそれで別に構わないんですけど、適切な兄妹関係がどうなのか、自分には解っていません。本当は兄妹でどんな関係をとるものなのでしょうか。
【お父さんの答え】
今のは兄妹関係の質問でしたけど、それ以前に親子関係はどうなのかなと思います。
その兄妹関係っていうのは、親の夫婦の関係が相当に強く影響します。同様に、母親と息子の関係、母親と娘の関係はどうとれているのか。さらに、父親と息子の関係、父親と娘の関係はどうなのか。
もし、夫婦関係が良好で会話の多い夫婦だったら、兄弟姉妹も仲がよくなります。
まして、両親と子供の関係がそれぞれ良好だったら、当然のことですが兄弟姉妹の関係も仲良く、たくさん話しをする関係になると思います。
つまり、親がどんな人間関係をとる人なのかによって、兄妹関係もほとんど決まってしまうといっていいでしょうね。
僕のことで言うと、娘がいるけれども、年頃になった娘は父親と口を利かないと言われたりしますが、全然、そんなことはないですね。
親が家族と話して関係をとっていると、子供たちもそれぞれ話して関係をとれる人になるということです。質問者の場合にはどうでしょうか。やっぱり、親子関係がうまくとれていなかった、ということで、それがあるから兄妹の関係もとれなくなったのでしょうね。
両親が淡白で人との関係が薄かったら、親子関係も薄くなり、兄弟姉妹の関係も薄くなる、というのは当然の流れです。親の空気感がその家庭の雰囲気を決定づけてしまいます。
ではどうあるべきかというと、夫婦が仲良くして何でも話し合える関係であれば、子供たちも全部、いい人間関係をとれるようになる、ということに尽きるように思います。
だから、18、9歳の兄弟姉妹が、仲良く話しをするというのは、ごく普通の関係だと言っていいでしょうね。
(2023年8月6日 掲載)
Copyright © なのはなファミリー 2023 | WordPress Theme by MH Themes