車内での会話について
車内で会話があるとき、私はうまくその空気にのることができないです。私は会話できなくても良いと思ってしまっていました。
人と場所と時間が変われば答えが変わります。
それぞれの状況でどう会話すればよいでしょうか?
1.ホールにウィンターコンサートの練習をしに行くとき
2.イベントに行くとき
3.山小屋に作業しに行くとき
4.ホールに演奏を聞きに行くとき
5.作業中、軽トラで移動するとき
自分の答え
ドライバーさんがスタッフさんまたは入居期間が長くしっかりした気持ちのできている人である場合、その人が作ってくれる空気に乗って会話する。
空気を作っている人が、よくないと思ったときはのらない。
山小屋に行くときは別として、作業中はリーダーさんまたはドライバーさんが何も言わない限り会話しなくてよい。
【答え】
まずね、どこか行くときと、帰るときとでは、答えが違うんですよね。
僕が出張などで遠方に出るとき、電車の中とか飛行機の中では、本を読んでることが多いんですけど、取材に向かっている道中では、絶対に小説は読まなかったです。
取材をする気持ちを作りながら行かないと、良い取材にならないからです。
相手先の資料を読むことはありますが、余計なことを考えないで、取材のことだけを考えます。取材が終わっての帰り道は、まったく異なります。帰りは車中で小説を読みながら帰ります。リラックスして帰ってきます。
こんなふうに、どこへ行って何をする道中なのか、という違いによって、車内で喋る内容が変わってくるんじゃないでしょうか。やっぱり人間というのは、何かするときに助走が必要なんですね。車に乗ってるというのは、何か目的地があって乗っているわけです。その目的地に合わせたことをしていくべきですよね。
だから、「ホールにウィンターコンサートの練習をしに行くとき」だったならば、ウィンターコンサートの気持ちを作りながら行くべきです。着いたらすぐ練習になりますから、あんまり道中で喋らなくていいんです。
それと移動距離、移動時間の長短がありますよね。ここから勝央文化ホールは近いので、あっという間に到着しますよね、その間、車内で楽しもうとか会話を楽しませようというのはあんまり考えなくていいんじゃないでしょうか。それよりも集中力を切らさないほうが大事です。
練習が終わっての帰り道ならば、リラックスしてまあ「しりとりゲーム」などしながら帰ってきていいんですけどね。
行くとき、しりとりしながら行ったら、ステージの上でセリフをしゃべるよりもしりとりが頭の中で続いていて「ま、ま、ま、ま……まんじゅう」なんてことになっちゃって、良い練習にはならないですよね。
だから、その“どこに何をしに行くか”というので、答えが違うということなんです。
向こうに目的があっても、軽い目的で、大した作業が無くて物を取りに行くだけだったら何を喋ってもいいです。今日は瀬戸内海まで牡蠣殻を取りに行ってくれましたが、現地で牡蠣殻をいただくだけですから、そこでなにか高いパフォーマンスを発揮する必要は無いわけですよね。そのときには往復とも、自由に喋りながらいていいですよ、ということですよね。
作業しに行くときも、作業の集中力を切らすようなことはあまり喋ったら駄目でしょうね。
ホールにコンサート演奏をみんなで聴きに行くときも、せっかく聴くんですから、聴く気持ちを作りながら行ったほうがいいでしょう。
それから畑作業などをしていて、次の畑へ移動するのに車を使うとき、これはごく短い距離ですから、次の作業に頭を持っていくといいでしょう。そういうふうに喋る、喋らないを使い分けることが大事なんじゃないかな、というふうに思いますよね。
……考えてみたら、今日も、いつもそうですけど、僕はいつも人と喋っているんですよね。だいたい、1日中、夜中まで喋りっぱなしです。
その間、場合によっては、なにがしかを語って、あるいは誰かの話しを聞いているわけです。
やっぱり、喋るっていうのは、相手に対する興味があるとか、何かに対する興味がある、というので喋り続けることができるんです。相手に興味が無いと、何も喋ることができない、聞くこともできないし、なにかちょっと相手が喜びそうなことを言う材料も無い。
考えてみると、いつも、相手に聞く準備、もしくは自分が何かを話す準備というのを、いつも心の中でしている感じですよね。
そういう準備が心の中にないと、うまく喋れない、あるいは聞くこともできない。
誰か僕を訪ねてきた人が「ああつまらなかった、来た甲斐が無かったな」とか、「来た意味が無かったな」と思ったら、もう来なくなるでしょうし、関係もどんどん薄くなっていくでしょうしね。
それは外部の人に対しても思いますが、なのはなファミリーの子に対しても思います。僕と会って話した人には、喜んでもらいたいという気持ちがかなり強くあります。
僕は喋ったあと「あの人と喋って得をしたな、良かったな、楽しかったな」というプラスのイメージを持ってもらって、その会話を終りたいと常に思っています。
もしそれが逆になると「あの人と喋って損したな、時間が無駄になったな」となって、その時間は失敗だと思うんですよ。
喋ってよかった、っていうプラスの気持ち、得をしたっていうふうに思わせなかったら失敗だと僕は思っています。また行きたいなとか、またお父さんと話したいな、と思わせる、外部の人だったらまた会いに来たいと思わせる。そういう会話ができたら成功だなというふうに思うんですよね。
だから、僕はそういうふうに誰に対しても失敗をしたくないので、ものすごく気を使って喋りますし、また会いたいなと言ってもらうように喋ります。
そんな毎日ですから、家に帰るころにはげっそりしていて、もう何も口もききたくないわって言いながら、今度はお母さんとの会話でちょっとリラックスをして頭をほぐすというね。そんな感じですけどね。
喋った疲れは、お喋りで取るみたいな感じです。
なんかタバコのブレンドをする仕事の人が仕事時間ずっとタバコ吸ってますけど、休憩時間になるとやっぱりタバコを吸うそうですね。自分の好きなタバコで、リラックスしながらタバコ吸うみたいな。
相手が得したなと思ってくれるお喋りを意識して、ぜひやってみてください。
(同じ人の質問)
私は人に対して興味が薄いのですか?
私は好きな人がたくさんいるし、話したいこと、聞きたいこと、伝えたいこともあると思っていました。
好きな人の好きなところをもたくさん思い浮かびます。
【答え】
あのね、興味がある、聞きたいこともあるという、それにはすごく幅があるような気がするんですよね。つまり、あるかないか2つに1つじゃないんです。
その興味の深さだとか、聞いてみたいことの幅の広さとか深さというのが、それぞれ人によって違うんじゃないかなと思うんですね。で、そういう意味で、この質問の人はその幅が狭く、深さが浅いということだと思います。もっと、もっと、興味を深くする必要があるのかなっていうふうに思いますよ。
例えば、僕が若いときに、もし山口百恵と車で2人きりで移動することになったとします。
超緊張しますよね。1時間移動。で緊張して何も喋れなくて、何か聞きたいこともあるし、好きだし、興味あるけど、って1時間黙ったまま行くかというと、行かないでしょうね。もう喋りまくりの聞きまくりで、緊張以上に喜びが勝っちゃうでしょうね。それがお母さんだったとしてもですよ。山口百恵じゃなくてもね。でしょ。緊張するということで山口百恵を例に出したんですけどね。
それくらい興味を持ってると、なかなか話が止まらないですよねっていう感じがします。っていうことですよ。
だからそれを考えると、その、興味の薄い人と、緊張のほうが勝っちゃって黙っちゃう人とがいるんですよ。緊張とかよりも、聞きたいとか、喋りたいとか、興味を超えるような、そういう深くて強い興味の持ち方をしてはどうでしょうかということですよね。
それが人を好きになるということです。うすーく、好きになっても、興味も薄いです。それだと会話をしてもすぐに途切れて、シーンとなってしまうでしょうね。
たぶん、活発な人、会話の多い人というのは、この質問の人よりもずっとずっと好きの度合いが強くて、興味の深さが深いです。そこを考えてみてください。
(2019年3月1日掲載)
Copyright © なのはなファミリー 2025 | WordPress Theme by MH Themes