第171回「競争意識について その①」


【質問】
 競争意識について。
 ①私は今までずっと何についても、他人と比較してきました。今もやめようと思ってはいますが、つい他の人と比較してしまいます。(例、あの人のほうが畝作りがうまい、あの子のほうがかわいい、あの子はいつも整理整頓ができているのに私はタンスの中がぐちゃぐちゃ etc.)
 ミーティングでお父さんの話をきいて、「他人と比較する」のは競争意識があるからだと思いました。この理解で正しいでしょうか?
 また、競争意識がなくなれば、人と自分を必要以上に比較しなくなる、と考えて良いでしょうか?

 
 

【答え】
お父さん:
 そうですね、競争意識があるから比較してしまうということですね。
 例えばこの「あの人のほうが畝作りがうまい」なんていうのはいいですね。こんなふうに、競争意識を持ってきれいに畝を作って欲しいですね。
 だけど「あの子のほうが可愛い」っていうのは、どこをどう比べていいか。畝だったら、ああ真っ直ぐだとか、でこぼこしてるとか、わかる。可愛いというのは主観的な問題だから得てして間違う。こっちの人はこっちの人が可愛い、こっちの人はこっちが可愛いというのは、答えが違うことがあるわけでしょ。だからそういうことまで競争しちゃうと自己嫌悪になったり、ちょっと頭の中が混乱します。果てしがなくなるので、そういう意味じゃ、「あの子が可愛い」というのでは、競争しない。
 「あの子はいつも整理整頓できている。私はぐちゃぐちゃ」、それは競争じゃなくて整理してください。
 ちゃんと人と較べて見劣りしないようにやっていいところと、競争しなくていいところがあるので、それはちゃんと区別しましょう。他の人がきれいにしているけれども、あなたはぐちゃぐちゃのまま直す必要ありません、と言ったらおかしいよね。

 
 

【質問】
 ②自分の中から競争意識をなくせたとして、でも人から競争意識をあらわにされたとき、また自分も競争意識を持ってしまうのではないか、と不安です。不安の先取りでごめんなさい。また、一歩なのはなを出たら、世の中は競争、比較、勝ち負けにあふれていて(人もメディアもビジネスも)、自分がすぐその波にまた飲み込まれそうで怖いです。
 例えば、友人に自分の持ってるバッグをとても羨ましがられる。自分の容姿を羨ましがられる。

 

お父さん:容姿を褒められたら、それはお世辞と思ってくださいね。

 

質問の続き
 競争意識とは少し違うかもしれませんが、こういうちょっとしたことでも比較されて、自分が評価されたとき、自分はどう受け止めればいいでしょうか?

 私の考え
 ・人は人、自分は自分。なのはなの軸を持って、相手の言ったことは聞き流す。
 ・言われたこと、比較されたこと等に、一喜一憂せず平常心を保つ。
 (抽象的な答えで申し訳ありません)

 
 

【答え】
お父さん:
 世の中は、競争意識がはびこっている。だから、なのはなから一歩出たら、永禮さんになればいいんです。永禮さんは、競争していないですよ。最近も、田んぼの溝切りのために、喜んでユンボの上手い人を連れてきてくれました。そういうふうに人のために貢献するとなったらもう、……あ、そうだ。今日、もう1つ永禮さんに解決してもらったことがあります。
 ちさの通学のことです。
 あのね。ちさの学校がバス停から遠いんです。ここから行くバスだと一番最寄りのバス停からでも30分以上かかってしまう。
 乗り換えるという手もあるんですが、乗り換えの待ち合わせ時間が短すぎて現実的じゃない。1本でどこかまで行って、そこから自転車で学校まで行く、そういう道を取ったらいいんじゃないかということになりました。それで、どこかに自転車を預けないといけない。預かってくれる人を探す旅に出ようか、とお母さんと話していた。
 しかし、永禮さんは顔が広い。今日、田んぼであったとき、そのバス停の話しをしました。
 すると「わかりました。そのバスはどこを通りますか」というから、津山消防署や警察署の前を通るバスですというと、「明日、その方面に行く用事があるので、見つけてきます。任せといてください」です。

 

お母さん:
 すごい!
 いや、お母さんも探しに行こうって言って、なおが勤める事務所だったら遠いかなとか言ってたんだよね。そしたらお父さんが、永禮さんが一番いいかもしれないって言ってたんだよ。

 

お父さん:
 でね、世の中に出て行くには、競争しても負けないような強さを身につけるとかそんなことじゃないんですよね。世の中に行ったら、競争しないで、優しさを振りまく人になって、優しさを広げていく人になっていく。そのために治っていく。
 極端に言うと世の中を変えていく。優しい関係の世の中に。今の競争する文化から競争しない文化にやがては変わっていくと思うんですけど、それを早く変えていく、その力になる、そのために治っていく、って思うんですね。だからいいんです、いくら競争する人がいてもいい。自分には永禮さんとなのはなファミリーがあると思って、優しい関係を広げていく人になる、ということでね。
 で、いくら褒められたからと言っても競争を挑んできたと思わないで、「良いバッグね」って言われても、そのバッグはそのうち取られるんじゃないかみたいな警戒は持たなくていいと思う。

 ただ、大事なことはね、あまりいいバッグを持たないことかな。
 例えば、「良いバッグね」と言われたらそれは、「あなた、そのバッグ、あなたに似合わないくらい浮いてますよ」そういうことなんですよ。それがピッタリはまってたらぐうの音も出ない。だから目立たない、皆の中に埋没してるんだけども、きれい。それでいいです。
 それから、美貌もあんまり人の顔に口出しするというのは聞き流していいんじゃないでしょうかね。僕は「ものすごい美男子ですね」っていくら言われても信じませんよ。考えてみたら、言われたことはないですけどね。
 
 でもなんと言ったらいいのか、もしかしたら、ある程度、誰でもある程度、年齢が行ったら、可愛いか、可愛くないかとか、美人か、美人じゃないかとかどうでも良くなるんです。
 人間ができてくると、人柄が良いかどうかなんですね。だから人柄で勝負しましょうよという話ですね。それこそ顔のこととか、身体の姿形のことを言うというのは、まあ、……他愛もない話ですよ、本当に。どうでもいいような、してもしなくてもいい話なのでそこに拘る必要はないんじゃないか、そんなふうに思いますね。

 

(次回に続きます。)
 
 

(2019年4月5日掲載)






 

 

 

第1回~第100回(クリックすると一覧を表示します) 第1回「縦軸と横軸について」
第2回「神様は何をしようとしているのか」
第3回「本で涙を流すことについて」
第4回「本を読んでも内容を忘れてしまうことについて」
第5回「時間をうまく使えるようになるには」
第6回「太宰治について」
第7回「摂食障害の人が片付けが苦手だったり、約束の時間に遅れてしまうのは何故ですか?」
第8回「自分のことを『僕』『おいら』と言うのをやめられなかったのは、なぜか」
第9回「おいしいカレーと、おいしくないカレーの違い」
第10回「楽しんで走る」
第11回「死ぬことへの考え」
第12回「『聞く』と『教えてもらう』」
第13回「頑張るフルマラソン」
第14回「他人の成功」
第15回「『今』という時間」
第16回「不安の先取り」
第17回「良い協力関係」
第18回「急に悲しくなる」
第19回「夢の持ち方について」
第20回「心の許容範囲」
第21回「疲れるのが怖い」
第22回「スポーツの勝ち負け」
第23回「人といること」
第24回「“好き”という気持ち」
第25回「何でも知っている」
第26回「舞台鑑賞が怖かったこと」
第27回「生まれ変わるとしたら」
第28回「一番感動した景色、美しい国はどこですか?」
第29回「好きな時代はいつですか」
第30回「体型について」
第31回「行きたいところ」
第32回「悲しくなったら、動く」
第33回「意志を持てないこと」
第34回「心を動かす」
第35回「恋愛できますか」
第36回「日記の重要性」
第37回「心配されたい」
第38回「ONとOFF」
第39回「いつも同じ態度で」
第40回「涙腺が弱い」
第41回「子供が苦手」
第42回「正しいことを通そうとして」
第43回「流されて生きる」
第44回「才能について」
第45回「身長は伸びますか」
第46回「否定感が強い」
第47回「ぐっすり眠れない」
第48回「見え方、感じ方」
第49回「強さについて」
第50回「自分の出し方」
第51回「身体の調子と気持ち」
第52回「何のために変わるか」
第53回「痛みを知る」/a>
第54回「投げやりな気持ち」
第55回「未完成」
第56回「相手を許す」
第57回「書けないとき」
第58回「甘いと甘え」
第59回「イライラしない」
第60回「落ち込んだ時」
第61回「生きているなら」
第62回「わからない問題は」
第63回「眠ること」
第64回「子育てについて」
第65回「夫婦で大切なこと」
第66回「自己否定について」
第67回「友達が欲しい人、そうでない人」
第68回「未来を信じる」
第69回「山を登ると」
第70回「リーダーをすると苦しくさせる」
第71回「自分から人を好きになる」
第72回「小さいころからの恐怖心」
第73回「お姉さんのような存在を」
第74回「作業に対して気持ちの落差が激しい」
第75回「大きな希望を持つとき①」
第76回「大きな希望を持つとき②」
第77回「夢について・集中力について」
第78回「やるべきことをできていなくて苦しい」
第79回「やるべきことをできていなくて苦しい②」
第80回「真面目さは何のために」
第81回「高いプライドをつくるには」
第82回「番外編:そうだ、お母さんにきいてみよう!」
第83回「相談、確認が多いことについて」
第84回「自信を持つ」
第85回「間の良さ、間の悪さ」
第86回「過去を美化してしまう」
第87回「統合力を高めるには」
第88回「見張られているような不安」
第89回「どうして人間だけに気持ちが必要なのか」
第90回「休日になるとやる気がなくなってしまう」
第91回「低気圧」
第92回「どうして動物を飼うの?」
第93回「自分を褒める話をするには」
第94回「眠れない」
第95回「ふいに恥ずかしくなる」
第96回「躾について」
第97回「壁をなくしてオープンになるには」
第98回「自分がオーラのある人になるには」
第99回「私のストレスは何?」
第100回「社会性を身につける」
 
第101回~第150回(クリックすると一覧を表示します)
第101回「依存を切り離す期間は? その後はどう変わる?」
第102回「依存を切り離すことについて②」
第103回「会話が理解できない・生きる意味」
第104回「何者にもなれないのでは、という不安」
第105回「一緒に長時間いられない」
第106回「人の気持ちを汲めない」
第107回「リーダーとしてちゃんと動くには」
第108回「仕事への情熱と、興味があること」
第109回「日々の習慣を持つ」
第110回「自分のアスペルガー的な要素について」
第111回「外見について」
第112回「芸術、情緒、愛情 心の深さ」
第113回「なぜ風俗業は禁止にされないのか」
第114回「生き難さを抱えていなかったら、どんな将来の夢を」
第115回「健全な家庭なら自我は育つのか」
第116回「自我を育てる」
第117回「説明が理解できない」
第118回「好きな花①」
第119回「好きな花②」
第120回「血を連想させる単語を聞くと」
第121回「社会性と、基本的な姿勢」
第122回「深い関係をとって生きる」
第123回「ノルマ感、義務感が強い」
第124回「野菜の収穫基準がわからなくなる」
第125回「自分を楽しませること、幸せに過ごさせることが難しい」
第126回「向上心を持てないこと」
第127回「アーティスティックな心」
第128回「野性味を取り戻す」
第129回「個人プレイからチームプレイへ」
第130回「すべてのことを高いレベルでやりたい」
第131回「なぜ、痩せているほうが良いと思われるのですか?」
第132回「予定が変わると、気持ちがもやもやする」
第133回「楽観主義者と悲観主義者の境界線」
第134回「上品に、笑顔で、美しく」
第135回「続『上品に、笑顔で、美しく』」
第136回「嘘をつけない」
第137回「お父さんが怖い 前編」
第138回「お父さんが怖い 後編」
第139回「見事やで」
第140回「頼まれごとが不安・時間に遅れる①」
第141回「頼まれごとが不安・時間に遅れる②」
第142回「頼まれごとが不安・時間に遅れる③」
第143回「大きな声を出すこと」
第144回「時間の使い方」
第145回「お腹がすく」
第146回「本を読む時、第三者の視点になってしまう」
第147回「罰ゲームの答えとユーモア」
第148回「アイデアが出ないこと」
第149回「気持ちと身体の助走」
第150回「花や動物を可愛いと思えない」
 
第151回~第200回(クリックすると一覧を表示します)
第151回「美味しいセロリ」
第152回「尊敬している人といると、あがってしまう」
第153回「考え事がやめられない」
第154回「認めてもらいたい気持ち」
第155回「寝汗をかかなくなった」
第156回「時間の不安について」
第157回「楽器を練習したい、本を読みたい」
第158回「疲れを認めたくない」
第159回「アトピーと蕁麻疹」
第160回「はっきりした人になりたい」
第161回「会話と、興味の深さについて」
第162回「思春期の不安定」
第163回「潔癖症について」
第164回「自尊心」
第165回「自分の身体のサイズ感をとらえるのが苦手」
第166回「兄弟を心配する気持ち」
第167回「自分の声への違和感」
第168回「野菜の調子が悪いと、自己否定してしまう」
第169回「好きな気持ちと、誤解をされることへの不安について」
第170回「トイレが近いことについて」
第171回「競争意識について①」
第172回「競争意識について②」
第173回「コンディションによって態度が変わる人、変わらない人」
第174回「恐がりなことについて」
第175回「テンション」
第176回「目を見ること、見られること」
第177回「よいお母さんになる10か条」
第178回「音楽と我欲①」
第179回「音楽と我欲②」
第180回「時間の使い方と焦りの気持ち」
第181回「自分に疑心暗鬼になって、不安に陥ってしまうのはなぜ」
第182回「有志の募集に手を挙げづらい」
第183回「緻密に」
第184回「いつも怖い」
第185回「体型に対するこだわり」
第186回「気持ちの切り替えが、うまくできない」
第187回「米ぬかぼかし作り」
第188回「評価すること」
第189回「堂々とした人に怯えてしまう ①」
第190回「堂々とした人に怯えてしまう ②」
第191回「耳が良くないこと」
第192回「限界」
第193回「物を簡単に捨てることができてしまう」
第194回「整理整頓、片付けができない」
第195回「次のミーティングは、いつですか?」
第196回「整理が過ぎるのは症状ですか」
第197回「人をもっと理解したいということについて」
第198回「体育の授業が怖くて、さぼっていたことについて」
第199回「完璧が怖い」
第200回「やるべきことに追われてしまいがちな気持ちについて」
 
第201回~第250回(クリックすると一覧を表示します)
第201回「正面から受け取りすぎることについて」
第202回「手持ち無沙汰にさせることが怖い」
第203回「生き物が好きで触りたくなる気持ちについて」
第204回「魚の食べ方について」
第205回「ステージで間違いがあったときは」
第206回「作業で焦ってしまう」
第207回「調理されて食べられる魚はかわいそう?」
第208回「頑張ろうとすることに疲れた」
第209回「自己愛性パーソナリティ」
第210回「期待について その①」
第211回「期待について その②」
第212回「アウトプットで生きる」
第213回「キャパシティを大きくしたい」
第214回「コミュニケーション」
第215回「秋が寂しい」
第216回「我欲と、自分を大切にすることの違い」
第217回「声を前に出して歌うには」
第218回「できる気がしない、と感じてしまう」
第219回「苦手なことをしている時間を苦痛に感じてしまう」
第220回「握力について」
第221回「喜び合うための全力」
第222回「リモコンの操作と、ゴミの分別が覚えられなかったこと」
第223回「相談をしたり、買ってもらったりすることが怖い」
第224回「ケアレスミスが多い」
第225回「恥ずかしさにどう対処するか」
第226回「きつく締められないこと」
第227回「豆掴みと羽根つきが、うまくできるようになっていた」
第228回「プライドを守り合える関係」
第229回「人間味を学ぶために」
第230回「リーダーをするときの不安と罪悪感」
第231回「幸せについて」
第232回「不思議ちゃんと言われていたのはなぜか」
第233回「話の絶えない人になるには」
第234回「サービスをする人になる」
第235回「ソフトボール部に入らなくてはいけない気がする」
第236回「ディストピアと野蛮人の村」
第237回「好きと言ってみる」
第238回「質問がまとまらない」
第239回「ソフトクリーム」
第240回「謙虚について」
第241回「人との間にしか幸せはないこと」
第242回「思いっ切り遊んだことがない」
第243回「癇癪について」
第244回「友達について その①」
第245回「友達について その②」
第246回「センスよく生きる」
第247回「根拠のない自信」
第248回「先生になること」
第249回「演じること、正直になること」
第250回「怒りと感謝の気持ちは共存しない」
 
第251回~(クリックすると一覧を表示します)
第251回「アメリカンドリーム」
第252回「悲しむこと」
第253回「限界までやってみる」
第254回「リーダーの向き不向きについて」
第255回「悲しくならない求め方」
第256回「人前に立つ緊張」
第257回「野菜の見方」
第258回「プライバシーについて」
第259回「寝相について(前半)」
第260回「寝相について(後半)」
第261回「変わっていくことについていけない恐ろしさ」
第262回「速く書く事」
第263回「利他心について」
第264回「集中力について」
第265回「読書について 解釈と鑑賞」
第266回「年齢、役割に見合った振る舞いについて」
第267回「相手に喜んでもらいたい気持ちと、自分が幸せを感じることの怖さ」
第268回「相手を幸せにするということについて」
第269回「シンプルであること」
第270回「人のために動くとき」
第271回「周囲の人や家族のなかで浮いている感覚があったことと、個性について」
第272回「楽しませる人、発信する人になりたい」
第273回「目の前のことに集中できない・利他心と利己心について」
第274回「仕事への心配と、自分が空っぽの人間だと感じることについて」
第275回「理解されたいという欲求が強かったこと」
第276回「人前でのびのびと感情表現出来るようになるには、どうすればよいか」
第277回「筋肉をつかって疲れると、悲しくなってしまうこと」
第278回「深い信頼関係は、どう築いていったらいいのか」
第279回「ダークマターの存在に守られていること」
第280回「利他心の球技について」
第281回「小さな楽しみ、食器洗いについて」
第282回「どんなリーダーを目指したらいいか」
第283回「小さい子どもの遊ばせ方について」
第284回「大人と子どもの境界線について」
第285回「経済観念について」
第286回「自分に変に自信があること」
第287回「泣けるようになったこと」
第288回「味覚が変わったこと」