第187回「米ぬかぼかし作り」


【質問】
 米ぬかぼかし作りについて
 米ぬかぼかし作成中に、白いカビと黒いカビが生えることがあります。どちらのカビも良いカビ、良い菌だと理解して良いですか?
 もし黒いカビが悪いものであればその部分(表面のみ)を取り除き、水分量の調整やかき混ぜるなどを行い、その米ぬかで作り直しても良いでしょうか。
 現在の作り方以外に良い方法があれば教えていただけたら嬉しいです。
 現在は水と米ぬかを混ぜ、密閉して3日間ほど寝かせています。指で突くと崩れる程度に、手で固めています。

 
 

【お父さんの答え】
お父さん:
 なるほどね。密閉して3日間。そして、黒いカビと白いカビが生える。
 まあ、米ぬかの堆肥ということですよね。米ぬかと水を混ぜるだけで、寝かせて――。
 「腐る」っていうのと、「発酵する」というのの違い、度々言っていますけど、人間に役に立つのが「発酵」で、役に立たないのが「腐敗」。
 いい匂いがするのが「発酵」で嫌な匂いがするのが「腐敗」。じゃあ、黒いカビとか白いカビはどうなんだろうかと考えたときに……僕はあまりカビが好きじゃないな、と思うのでね、これは良くないんじゃないかな、と思うんです。うまく行ってないんじゃないかなという気がします。正確にはわかりませんけどね。

 今の時期に、発酵させるというのはかなり難しいですね。というのは、もう真夏の陽気ですからね。6月になったばかりですが、すでに気温30度という真夏の陽気が何日もありますから、こういう陽気の中で、何かを上手に発酵させるというのは難しい。

 みんなは味噌を作っていますが、米麹を発酵させたのは寒いうちですよね。3月のうちに味噌作りの仕込みは終わらなきゃならない。なんでかというと、人工的に蒸して電熱器で温度を上げるならいいのですが、全体的に気温が高くなってしまうと、いろんな菌が活発に動いて、カビとか菌が生えやすくなる。
 だから、梅雨の時期はジメジメしていろんな菌が生えやすいでしょう。いまは難しいんじゃないでしょうか。

 それと「密閉」というのが、どうなんですかね。米ぬかと水を混ぜ、密閉して、と言いますが、◎◎ぼかしというような、ぼかしを作るのが流行って菌を売っていたりします。それは、空気に触れさせないで作るぼかし菌、と言っていたのがあります。これに関しては、いいものだと言われている割には普及しない。どうしてかというと、矛盾があるからでしょうね。

 菌の中には密閉した酸素のないところで動ける菌と、酸素がないと動けない菌があります。だいたい酸素がなくて動ける菌というのは悪い菌が多いですね。良い菌は、酸素がないと動けないんですね。だからほとんどの人間に役立つ菌は、密閉を好まないんですね。

 1回発酵して菌が良い状態になってくると、菌は餌を必要とするので、僕は野菜くずを入れたり、魚を入れたりとか……、そういえば、あんなちゃん、どこかでやっていなかったっけ、魚のアラの堆肥作り。あんなはもっぱら桃のために堆肥を作っているけれど、あんなから菌を分けてもらって、あんなも魚を発酵させるノウハウを知っていますから、あんなに菌を分けてもらうといいでしょうね。
 菌が魚を分解するとき、すごい力だよね。小さな魚の骨は、すぐに形がなくなっちゃうでしょう。菌に分解されて。米ぬかだけじゃなくて、いろんな材料を入れて、割とダイナミックに肥料を作っていいんじゃないかな。
 こういう、ぼかしを作るって、最初はすごく大変なんですよ。失敗するんです。しかし軌道に乗ったら、割に簡単に良い循環で回る。軌道に乗るまでが大変ですね。

 人間にとって役に立つか役に立たないか、人間が匂いを嗅いでみて、いい匂いだなと思ったら発酵だし、嫌な匂いだったら腐敗ですとさっき言ったけど、この「人間にとって」というところがすごく好きなんですね。

 全然、関係ありませんが、もう一つ、蝶と蛾の違いというのも大好きですね。蝶と蛾の違い。人間にとって可愛いなと思うのは蝶、気味が悪いなというのは蛾なんです。
 蛾か蝶か、怪しいな、っていうのも中にいるかな。
 そう思ったら、毛が生えてるのは蛾です。で、昼間飛ぶのが蝶で、夜に飛ぶのが蛾です。だから、夜の酒席の場でお姉さんが「どうせ私は夜の蝶」と歌っているのは嘘です。蝶は夜飛ばない。夜に飛んでいるとしたら、それは蛾だ、と言ってやりたいですね。
 あとなんだっけかな……忘れちゃったけど。蛾と蝶の違い。人間基準でいいんだな、っていう、それってすごく面白いなって思いますね。
 でも、蛾と蝶の間の子で曖昧なのと言うのは、ほぼいないですよ。
 ただ、蛾と蝶でどっちが種類が多いかと言ったら、たぶん蛾のほうでしょうね。
 蛾の中でも僕が一番気に入っているというか気になってる蛾は、フユシャクという蛾。

 

お母さん:
 蛾、好きなんだね?

 

お父さん:
 嫌いなんだけど。嫌いなんだけど。
 この、フユシャク(冬尺蛾)は面白い。なんでかというと、普通は蛾って夏に出てくるでしょう。フユシャクは冬に飛ぶんです。夏に蛾が多いので蛾を食べる動物とか鳥は夏に出てくる蛾を食べる。冬に蛾は飛んでいないので、鳥は冬に蛾を食べるつもりがない。だから食べられる心配がない冬に羽化するんです。
 冬、飛んで、交尾するんです。雪の中に出てきて飛ぶ。雪の中、誰も友達、親戚がいない。その中で自分の恋人を見つけて、結婚して子孫を残す。かなり難しい。そのへんをさまよったらすぐ凍死してしまいます。結婚しないうちに凍死。下手をすると、子孫を残さずに死んでしまうのです。

 それで、羽が、片ちんばにできてるんです、生まれたときから。片方の羽は長くて片方の羽は短いんです。だから飛ぼうとするとくるくる回って、生まれて飛び始めたとところから1.5メートル以上は遠くに行けないんです。だから安全なんです。だから近くの異性と巡り会う可能性が高いんです。飛んでっちゃったら巡り会えない。雪で凍え死んでしまう。片方にしか飛べない。1.5メートルの範囲しか飛べないけれど、飛ぶんです、一応。雪の上で、メスを求めて飛ぶ。
 この蛾だけはなんか、可愛そうじゃないですか。だから……好きかもしれないね。面白いのいるでしょ? なんか自分を見るようで怖いですね。

 

お母さん:
 どこで見たの?

 

お父さん:
 いや長い人生経験のなかでいつの間にか頭にこびりついて、いつから頭にこびりついたのか知りません。

 

お母さん:
 お父さんの話、2回も3回も聞いたなと思うのあるけど、そんな話初めて。

 

お父さん:
 そうですか。20代のときからフユシャクが気になって気になってしょうがないですよ。……まだ、実は出会ったことないんです。

 

お母さん:
 ないの?!

 

お父さん:
 ないよ。

 

あゆ:
 でもすごいね、1.5メートルの円の中に恋人がいないといけないんだもんね。恋人が、しかも異性が重なってないといけない。近くにいたのが同じオスだけだったら可愛そうだね。

 

お母さん:
 でも、雪の中でくるくるいっぱい回ってたらホタルより可愛らしいよねきっと。そんなの聞いたことないよね。

 

お父さん:
 いやいや蛾の世界では有名ですよ。変わった蛾なんだから。冬に飛ぶ蛾は少ないのでね。
 でも、これって、なんか、みんなの教訓になるんじゃないかなと思うんですよ。
 みんなは、子供の頃、いっぱい勉強して、いっぱい習い事をして、世界に羽ばたきなさいなんて言われて、一生懸命勉強するわけですよ。立派になって日本の中央におどりだして、あわよくば世界に羽ばたきなさい、って。
 フユシャクの親はそんな事言わない。飛ぶのは1.5メートルでいいですって。それで子孫は脈々とつながるんですよ。
 だからフユシャクはそれ以上の世界に飛び立とうと思わない。
 それで成立しているっていうのが凄いね。
 そこがね、僕は素晴らしくて、みんなの参考になるんじゃないかなっていう気がするんですよ。

 それと似たので、みんな、ネズミの時間、ゾウの時間というの知ってるでしょう。ハツカネズミって生まれて二十日間で子供を産むからハツカネズミ(実際には1か月後くらいから)。どんどん子孫を残して、どんどん死んでいく。畑のレタスの根っこを食い荒らしたカヤネズミ。寿命は1年か2年。
 だけど、90年も生きるゾウと、ネズミは、きっと、生きてこの世に生まれて死ぬまでに同じくらいの経験をしてるはず。
 わずか1年位で死んでしまうネズミと、90年も生きるゾウがなんで同じような体験できるんだって言うけど、生まれてから死ぬまでに打つ心臓の数は同じと言われていますよね。同じなんです。みんなも、同じだけ心臓を打ったら死ぬんですよ。だからちょっとゆっくりめに打っておいたほうがいいでしょう。

 いや、何が言いたいかというと、時間とか経験の重さ、濃さは、相対的なものであって、絶対的なものじゃないんだということなんですよね。

 だから、例えば岡山で1年を生きる経験の濃さと、東京で1年と、ニューヨークで1年とでは、なんとなく岡山より東京の1年のほうが濃いんじゃないかとか、東京よりニューヨークの1年のほうが濃いんじゃないかって、なんとなく思わされちゃうんですよ。それは昭和生まれの上昇志向のパターンなんですね。そこに落とし穴がある。
 行ってみると、なんていうことない。行ってみると、なんていうことない。あれ、ってなっちゃう。世間で言われてる、濃い、重い世界、華やかな世界と、自分が見る、体験する華やかさというのとは、相対的なものだからぜんぜん違うんですね。
 だけどそこに何か思い込みがあると、色眼鏡で見て、自分の体験をみすぼらしく感じる。みすぼらしくしか見ない。人の体験がバラ色に見える。中央にいる人、メジャーなところにいる人が素晴らしく見える。現実には全然素晴らしくない。
 それがわかる頃にはおばあちゃんになっちゃってるという、これが困っちゃう。

 昨日だか一昨日、農林水産省という――日本の通産省に並ぶような大きな官庁がありますね、メジャーな官庁ですよ――その事務次官という官僚のトップをやった人が74歳で息子を刺し殺しました。子供は44歳、引きこもりの息子を。
 その息子はずっと引きこもりでいたらしいんですけど、普段からちょっと暴力的ではあった、と。家庭内でも。
 運の悪いことに小学校グラウンドの隣に家が建っている。それで、一昨日の土曜日、運動会があった。運動会で朝から大きな声援、親とかお客さんの声援とか、用意、パーンってピストルが鳴ったり、音楽が鳴ったり、うるさいわけです。子供は、「うるさい」と言って、「なんでうるさいんだ」って怒ってるわけです、家で。運動会だからうるさいんだし、学校の隣の家だから聞こえちゃうのはしょうがない。
 それは普段から、自分が――多分頭が良かったはず、お父さんは頭がいいからね、子供も頭が良かったはずなのに――自分が、世が世であれば自分が大活躍するはずなのに、世の中に出はぐってしまったというストレスがある。詳しくは知らないけどそこでお父さんと喧嘩になったという。事務次官をやった74歳のおじいちゃんで分別のある人ですが、「身の危険を感じた」と言うんですが――その少し前に何があったかというと、51歳の男が小学校のバス停に並んでいた子供と大人を19人切りつけて2人殺して、17人に重軽傷を追わせたという事件が先週あった。その男は自分で首を切って自殺した。これも引きこもりの男性です。44歳の息子が、「あいつらうるせえ」と言って、ぶっ殺してやろうか、みたいなことを言ったとして、包丁でも持ち出したら、自分の子供が隣のグラウンドに出ていって、そこにいる子どもたち大人たちを切りつけて大暴れするくらいだったらいっそ、殺しちゃおう、自分の手で、世間に迷惑をかけないうちに。そう思ったんじゃないかと思うんですよね。

 何しろ先週、そういう事件が起きてから、包丁を持って道路上で叫んでる男が逮捕されたり、公園に来て子供らに向かって、お前ら皆殺しにするぞって怒鳴る男が出てきて警察に通報されたり、そういうことが続いています。

 やっぱり今、8050問題と言って、80代の親が50代の自立できない子供を抱えていて、だんだん親が健康ではなくなってきて、面倒を見れなくなる。その、面倒を見られないと焦っている親たちと、子供は子供でフラストレーションが最高潮に高まって、そういう家庭の問題が家庭の中だけで収まらなくなってきて、いろいろな難しい社会問題を起こす寸前になっちゃっているということなんです。

 なんかそういう、本当は足元を見て、目の前の小さな幸せにすべてを感じていると、あまりフラストレーションは、本当は起こさなくていいし、人を羨ましがらなくていいし、いつか自分も花開くみたいな、ここではないところで花開くみたいな、青い鳥を追いかけるような、ここに幸せはなくて他所にあるような、そういう変な気分から抜けられるんじゃないか。フユシャクのことを考えたときにね。そう思うんですよ。

 

お母さん:
 話しはフユシャクに戻ってきたのね。

 

お父さん:
 フユシャクの生き方に見習ったらどうですか。1.5メートルの範囲で生きて満足して死んでいくわけです。

 僕は最初にヨーロッパに行ったとき、ものすごいカルチャーショックを受けた。その後漫才師で、欧米化、っていうのが流行った。何か言うと「欧米化」って突っ込むんだよね。欧米では、って、ヨーロッパとアメリカを、日本人はずっと追いかけていた気がする。
 その最先端のヨーロッパに初めて行ったとき、びっくらこいたんですよ。
 花の都パリ。僕はお金がないから1泊千円くらいの安宿に泊まった。エレベーターが、貨物専用みたいな鉄格子になってる。オーチスって書いてある、鉄格子の、ガッチャーンというのだし、トイレは安いホテルですから共同トイレ。茶色い紙が入れてある。丸くなくて1枚ずつ。片方はつるつる、片方はザラザラの紙です。
 僕らが生まれたころ、トイレには新聞紙を四角く切ったのがどこの家でも積んであって。それがすこしお金持ちの家だと茶色い紙だった。片面のつるつるのほうでお尻をふくとツルッとなっちゃうし、ザラザラした面だとザラッと痛いし。それがやがて白い紙になり、それがいつの間にか丸まったトイレットロールになっている。進化を経てきている。それがヨーロッパに行くと逆戻りしていた。ツルツルザラザラの茶色い紙。
 何だ、ヨーロッパといったってこんなもんなんじゃないか。建物も何もかも古いし、なんか慌てなくてよかったんじゃないか、という感じがつくづくしてね。何だもうヨーロッパに追いつけ追い越せみたいなこと思わなくていい、とね。

 イギリスなんか世界の最先端の国なのに、多分イギリスの河川の9割は、護岸工事をしていない。僕が聞いたときにはそうだった。それから何十年経ったかわからないけれど。多分7割、8割の河川は護岸工事をしていないと思いますよ。
 日本の護岸工事、海岸線の8割、9割はしている。
 イギリスの真ん中のロンドン橋は護岸工事してある。でも地方ではほとんどの川が、護岸工事していない。
 ずるずる、っと川が流れている。僕は、護岸工事した川を見慣れているから、あれ? なんだこれ。川だ。って、不思議な感じ。
 考えてみたら日本と成り立ちが違うから仕方ないんですけど、道路工事とか護岸工事をイギリス人はやりたがらない。日本人はやりたがる。
 日本の山って傾斜がきついから、雨が降ったらどっと雨水が川に流れる。
 イギリスってのっぺらとしている。山が高くない。だからイギリス人はスキーが皆、下手です。スキーをやってないからね。イギリスでスキーができる山は一つしかない。雪が降る山が1か所だけ。日本よりずっと、緯度的には北なのに、ね。
 だから傾斜がゆるい中を、水がゆったりと流れるので護岸工事が必要ないといえば必要ないんですけど、めったなことでは護岸工事をしない国民性がある。

 あ、もっと大事なことがあった。日本の国有地と私有地。イギリスの国土の3分の2は、貴族の所有地です(嘘だったらごめん)。そうすると、貴族が護岸工事をさせない。先祖からもらった土地をそのまま残そうとする。風力発電のプロペラは建てさせないんです。景観が悪い、と。環境に良い発電とか、関係ない。景観が悪くなる。先祖からもらった同じ景観を残す。だから風車は建てない。これ、見識ですよね。
 ここから日本海方面に走ると、其方此方で風力発電のプロペラがまわっています。日本人は、景観が悪くなる、という発想がないんですよね。
 そっくりそのまま残すのが貴族の役割。
 武士は食わねど高楊枝じゃないけど、貴族も、それなりのお金がもらえると聞いても風車を建てさせない。のっぺりとした川を残す。昔の日本みたいなんですよ、景色がね。
 日本は、欧米に追いつけ追い越せと言ううちに変なところで追い越しちゃって、行き過ぎてるんじゃないかという気がする。

 今日は脱線が激しいね。著しくね。どうしたらいいの?
 ということでね。今日の質問なんだったんだっけ。ぼかし作りだったね。
 あんながベテランなので、あんなちゃんに菌をもらって、作り方を聞いてみてください。

 
 

(2019年6月4日掲載)






 

 

 

第1回~第100回(クリックすると一覧を表示します) 第1回「縦軸と横軸について」
第2回「神様は何をしようとしているのか」
第3回「本で涙を流すことについて」
第4回「本を読んでも内容を忘れてしまうことについて」
第5回「時間をうまく使えるようになるには」
第6回「太宰治について」
第7回「摂食障害の人が片付けが苦手だったり、約束の時間に遅れてしまうのは何故ですか?」
第8回「自分のことを『僕』『おいら』と言うのをやめられなかったのは、なぜか」
第9回「おいしいカレーと、おいしくないカレーの違い」
第10回「楽しんで走る」
第11回「死ぬことへの考え」
第12回「『聞く』と『教えてもらう』」
第13回「頑張るフルマラソン」
第14回「他人の成功」
第15回「『今』という時間」
第16回「不安の先取り」
第17回「良い協力関係」
第18回「急に悲しくなる」
第19回「夢の持ち方について」
第20回「心の許容範囲」
第21回「疲れるのが怖い」
第22回「スポーツの勝ち負け」
第23回「人といること」
第24回「“好き”という気持ち」
第25回「何でも知っている」
第26回「舞台鑑賞が怖かったこと」
第27回「生まれ変わるとしたら」
第28回「一番感動した景色、美しい国はどこですか?」
第29回「好きな時代はいつですか」
第30回「体型について」
第31回「行きたいところ」
第32回「悲しくなったら、動く」
第33回「意志を持てないこと」
第34回「心を動かす」
第35回「恋愛できますか」
第36回「日記の重要性」
第37回「心配されたい」
第38回「ONとOFF」
第39回「いつも同じ態度で」
第40回「涙腺が弱い」
第41回「子供が苦手」
第42回「正しいことを通そうとして」
第43回「流されて生きる」
第44回「才能について」
第45回「身長は伸びますか」
第46回「否定感が強い」
第47回「ぐっすり眠れない」
第48回「見え方、感じ方」
第49回「強さについて」
第50回「自分の出し方」
第51回「身体の調子と気持ち」
第52回「何のために変わるか」
第53回「痛みを知る」
第54回「投げやりな気持ち」
第55回「未完成」
第56回「相手を許す」
第57回「書けないとき」
第58回「甘いと甘え」
第59回「イライラしない」
第60回「落ち込んだ時」
第61回「生きているなら」
第62回「わからない問題は」
第63回「眠ること」
第64回「子育てについて」
第65回「夫婦で大切なこと」
第66回「自己否定について」
第67回「友達が欲しい人、そうでない人」
第68回「未来を信じる」
第69回「山を登ると」
第70回「リーダーをすると苦しくさせる」
第71回「自分から人を好きになる」
第72回「小さいころからの恐怖心」
第73回「お姉さんのような存在を」
第74回「作業に対して気持ちの落差が激しい」
第75回「大きな希望を持つとき①」
第76回「大きな希望を持つとき②」
第77回「夢について・集中力について」
第78回「やるべきことをできていなくて苦しい」
第79回「やるべきことをできていなくて苦しい②」
第80回「真面目さは何のために」
第81回「高いプライドをつくるには」
第82回「番外編:そうだ、お母さんにきいてみよう!」
第83回「相談、確認が多いことについて」
第84回「自信を持つ」
第85回「間の良さ、間の悪さ」
第86回「過去を美化してしまう」
第87回「統合力を高めるには」
第88回「見張られているような不安」
第89回「どうして人間だけに気持ちが必要なのか」
第90回「休日になるとやる気がなくなってしまう」
第91回「低気圧」
第92回「どうして動物を飼うの?」
第93回「自分を褒める話をするには」
第94回「眠れない」
第95回「ふいに恥ずかしくなる」
第96回「躾について」
第97回「壁をなくしてオープンになるには」
第98回「自分がオーラのある人になるには」
第99回「私のストレスは何?」
第100回「社会性を身につける」
 
第101回~第150回(クリックすると一覧を表示します)
第101回「依存を切り離す期間は? その後はどう変わる?」
第102回「依存を切り離すことについて②」
第103回「会話が理解できない・生きる意味」
第104回「何者にもなれないのでは、という不安」
第105回「一緒に長時間いられない」
第106回「人の気持ちを汲めない」
第107回「リーダーとしてちゃんと動くには」
第108回「仕事への情熱と、興味があること」
第109回「日々の習慣を持つ」
第110回「自分のアスペルガー的な要素について」
第111回「外見について」
第112回「芸術、情緒、愛情 心の深さ」
第113回「なぜ風俗業は禁止にされないのか」
第114回「生き難さを抱えていなかったら、どんな将来の夢を」
第115回「健全な家庭なら自我は育つのか」
第116回「自我を育てる」
第117回「説明が理解できない」
第118回「好きな花①」
第119回「好きな花②」
第120回「血を連想させる単語を聞くと」
第121回「社会性と、基本的な姿勢」
第122回「深い関係をとって生きる」
第123回「ノルマ感、義務感が強い」
第124回「野菜の収穫基準がわからなくなる」
第125回「自分を楽しませること、幸せに過ごさせることが難しい」
第126回「向上心を持てないこと」
第127回「アーティスティックな心」
第128回「野性味を取り戻す」
第129回「個人プレイからチームプレイへ」
第130回「すべてのことを高いレベルでやりたい」
第131回「なぜ、痩せているほうが良いと思われるのですか?」
第132回「予定が変わると、気持ちがもやもやする」
第133回「楽観主義者と悲観主義者の境界線」
第134回「上品に、笑顔で、美しく」
第135回「続『上品に、笑顔で、美しく』」
第136回「嘘をつけない」
第137回「お父さんが怖い 前編」
第138回「お父さんが怖い 後編」
第139回「見事やで」
第140回「頼まれごとが不安・時間に遅れる①」
第141回「頼まれごとが不安・時間に遅れる②」
第142回「頼まれごとが不安・時間に遅れる③」
第143回「大きな声を出すこと」
第144回「時間の使い方」
第145回「お腹がすく」
第146回「本を読む時、第三者の視点になってしまう」
第147回「罰ゲームの答えとユーモア」
第148回「アイデアが出ないこと」
第149回「気持ちと身体の助走」
第150回「花や動物を可愛いと思えない」
 
第151回~第200回(クリックすると一覧を表示します)
第151回「美味しいセロリ」
第152回「尊敬している人といると、あがってしまう」
第153回「考え事がやめられない」
第154回「認めてもらいたい気持ち」
第155回「寝汗をかかなくなった」
第156回「時間の不安について」
第157回「楽器を練習したい、本を読みたい」
第158回「疲れを認めたくない」
第159回「アトピーと蕁麻疹」
第160回「はっきりした人になりたい」
第161回「会話と、興味の深さについて」
第162回「思春期の不安定」
第163回「潔癖症について」
第164回「自尊心」
第165回「自分の身体のサイズ感をとらえるのが苦手」
第166回「兄弟を心配する気持ち」
第167回「自分の声への違和感」
第168回「野菜の調子が悪いと、自己否定してしまう」
第169回「好きな気持ちと、誤解をされることへの不安について」
第170回「トイレが近いことについて」
第171回「競争意識について①」
第172回「競争意識について②」
第173回「コンディションによって態度が変わる人、変わらない人」
第174回「恐がりなことについて」
第175回「テンション」
第176回「目を見ること、見られること」
第177回「よいお母さんになる10か条」
第178回「音楽と我欲①」
第179回「音楽と我欲②」
第180回「時間の使い方と焦りの気持ち」
第181回「自分に疑心暗鬼になって、不安に陥ってしまうのはなぜ」
第182回「有志の募集に手を挙げづらい」
第183回「緻密に」
第184回「いつも怖い」
第185回「体型に対するこだわり」
第186回「気持ちの切り替えが、うまくできない」
第187回「米ぬかぼかし作り」
第188回「評価すること」
第189回「堂々とした人に怯えてしまう ①」
第190回「堂々とした人に怯えてしまう ②」
第191回「耳が良くないこと」
第192回「限界」
第193回「物を簡単に捨てることができてしまう」
第194回「整理整頓、片付けができない」
第195回「次のミーティングは、いつですか?」
第196回「整理が過ぎるのは症状ですか」
第197回「人をもっと理解したいということについて」
第198回「体育の授業が怖くて、さぼっていたことについて」
第199回「完璧が怖い」
第200回「やるべきことに追われてしまいがちな気持ちについて」
 
第201回~第250回(クリックすると一覧を表示します)
第201回「正面から受け取りすぎることについて」
第202回「手持ち無沙汰にさせることが怖い」
第203回「生き物が好きで触りたくなる気持ちについて」
第204回「魚の食べ方について」
第205回「ステージで間違いがあったときは」
第206回「作業で焦ってしまう」
第207回「調理されて食べられる魚はかわいそう?」
第208回「頑張ろうとすることに疲れた」
第209回「自己愛性パーソナリティ」
第210回「期待について その①」
第211回「期待について その②」
第212回「アウトプットで生きる」
第213回「キャパシティを大きくしたい」
第214回「コミュニケーション」
第215回「秋が寂しい」
第216回「我欲と、自分を大切にすることの違い」
第217回「声を前に出して歌うには」
第218回「できる気がしない、と感じてしまう」
第219回「苦手なことをしている時間を苦痛に感じてしまう」
第220回「握力について」
第221回「喜び合うための全力」
第222回「リモコンの操作と、ゴミの分別が覚えられなかったこと」
第223回「相談をしたり、買ってもらったりすることが怖い」
第224回「ケアレスミスが多い」
第225回「恥ずかしさにどう対処するか」
第226回「きつく締められないこと」
第227回「豆掴みと羽根つきが、うまくできるようになっていた」
第228回「プライドを守り合える関係」
第229回「人間味を学ぶために」
第230回「リーダーをするときの不安と罪悪感」
第231回「幸せについて」
第232回「不思議ちゃんと言われていたのはなぜか」
第233回「話の絶えない人になるには」
第234回「サービスをする人になる」
第235回「ソフトボール部に入らなくてはいけない気がする」
第236回「ディストピアと野蛮人の村」
第237回「好きと言ってみる」
第238回「質問がまとまらない」
第239回「ソフトクリーム」
第240回「謙虚について」
第241回「人との間にしか幸せはないこと」
第242回「思いっ切り遊んだことがない」
第243回「癇癪について」
第244回「友達について その①」
第245回「友達について その②」
第246回「センスよく生きる」
第247回「根拠のない自信」
第248回「先生になること」
第249回「演じること、正直になること」
第250回「怒りと感謝の気持ちは共存しない」
 
第251回~第300回(クリックすると一覧を表示します)
第251回「アメリカンドリーム」
第252回「悲しむこと」
第253回「限界までやってみる」
第254回「リーダーの向き不向きについて」
第255回「悲しくならない求め方」
第256回「人前に立つ緊張」
第257回「野菜の見方」
第258回「プライバシーについて」
第259回「寝相について(前半)」
第260回「寝相について(後半)」
第261回「変わっていくことについていけない恐ろしさ」
第262回「速く書く事」
第263回「利他心について」
第264回「集中力について」
第265回「読書について 解釈と鑑賞」
第266回「年齢、役割に見合った振る舞いについて」
第267回「相手に喜んでもらいたい気持ちと、自分が幸せを感じることの怖さ」
第268回「相手を幸せにするということについて」
第269回「シンプルであること」
第270回「人のために動くとき」
第271回「周囲の人や家族のなかで浮いている感覚があったことと、個性について」
第272回「楽しませる人、発信する人になりたい」
第273回「目の前のことに集中できない・利他心と利己心について」
第274回「仕事への心配と、自分が空っぽの人間だと感じることについて」
第275回「理解されたいという欲求が強かったこと」
第276回「人前でのびのびと感情表現出来るようになるには、どうすればよいか」
第277回「筋肉をつかって疲れると、悲しくなってしまうこと」
第278回「深い信頼関係は、どう築いていったらいいのか」
第279回「ダークマターの存在に守られていること」
第280回「利他心の球技について」
第281回「小さな楽しみ、食器洗いについて」
第282回「どんなリーダーを目指したらいいか」
第283回「小さい子どもの遊ばせ方について」
第284回「大人と子どもの境界線について」
第285回「経済観念について」
第286回「自分に変に自信があること」
第287回「泣けるようになったこと」
第288回「味覚が変わったこと」
第289回「ここぞというときに失敗してしまうこと」
第290回「親を否定できなかった理由」
第291回「自分が何に傷ついたのかわかりにくい」
第292回「聞いたことを言葉でまとめるのが苦手」
第293回「リーダーをすることへの罪悪感」
第294回「子供の頃に虐められやすかったこと」
第295回「新たな価値観を作ること」
第296回「捕食するのを見るのが好き」
第297回「身体の調子を安定させるにはどうすればいいのか」
第298回「みんなと達成感を味わえるリーダーになるには?」
第299回「『老人と海』を読んでどう感じたらよいのか」
第300回「毎日同じものを食べても飽きないのはどうしてか」
 
第301回~第350回(クリックすると一覧を表示します)
第301回「国民年金について」
第302回「サプリメントの必要」
第303回「自動車の運転について(車の運転で大事なこと)」
第304回「具体的に考えること」
第305回「関係の取り方」
第306回「自分の行動でおかしいと思うこと3つ」
第307回「イライラしてきつい空気を出してしまう」
第308回「やらなければいけないと感じて苦しくなるのはなぜか」
第309回「年齢と自覚が噛み合わないこと」
第310回「歌声のピッチが合うこと」
第311回「眠気がなくなったこと」
第312回「湯舟でおしっこをしていたのはなぜ?」
第313回「カッコイイ男性に対して引いてしまうのはどうしてか」
第314回「上手な緊張感の持ち方」
第315回「リーダーをするときに不安があったり優柔不断になること」
第316回「目立つことを避けてしまうのはどうしてですか」
第317回「2人で作業リーダーをするのが苦手」
第318回「ウクライナの戦争など大変な状況が起きているとき、その場に自分がいないことを申し訳なく思うこと」
第319回「講演会で話す時の秘訣」
第320回「吹き矢がうまくいく時とうまくいかない時があること」
第321回「ハングリー精神と、幸せのその日暮らしの両立について」
第322回「小学生みたいな日記になってしまう」
第323回「誰のために能動的か」
第324回「頭を使う人、使わない人」
第325回「セブンブリッジの楽しみ方」
第326回「罰ゲームをするときに恥ずかしくて困ってしまう」
第327回「これから社会人になるにあたって気を付けるべきこと」
第328回「親が子供に対する本当の優しさとは」
第329回「頭を使えば作業のスピードは上がりますか」
第330回「人前でうまく話すことができない」
第331回「報告や相談が苦手」
第332回「プレゼンテーションで緊張することについて」
第333回「作業でうまく空気を作れない」
第334回「急なスケジュール変更を受け入れられること」
第335回「本の内容が入ってこない」
第336回「あるべきイメージをどうしたら持てるのか」
第337回「表現しなければならないという気持ちが強かったこと」
第338回「養護施設で人の生き方を教えることについて」
第339回「自分の評価をぶらさずに肯定感を保つには」
第340回「いいサブリーダーとは」
第341回「自分のマイナスを捉えることが苦手」
第342回「すぐに涙が出るのは自分が薄っぺらいからですか」
第343回「摂食障害から回復した状態とは」
第344回「楽なほうに逃げてしまう自分は、まず何を変えればいいか」
第345回「体重が増えると大きな気持ちでいられるようになった」
第346回「気持ちに強弱をつけるということ」
第347回「自分を縛りがち」
第348回「相談するのが苦手」
第349回「敬語でなく横並びの関係を取りたい」
第350回「内向的に育った自分の欠落をどう捉えたらいいか」
 
第351回~第400回(クリックすると一覧を表示します)
第351回「『なんで』という言葉が多い子供とそうでない子供の違い」
第352回「コンタクトレンズを入れていると頭が痛くなる」
第353回「怒られないための人生を変えるために、まずどうすればよいか」
第354回「啓発本に逃げるような読み方にならないためには」
第355回「どうすればいいリーダーとしての話し方ができるのか」
第356回「自分が薄っぺらいのを直していくにはどうしたらいいか」
第357回「自信を常に安定して持つにはどうすればいいか」
第358回「話すことで気持ちがチャージされる」
第359回「ナルシストと自信がない人」
第360回「朗読をするようになってからビクビクするのが減った」
第361回「大きな目標は、いつ持つものなのですか」
第362回「踏み込まれる怖さ」
第363回「人と人との間に境界線を持つこと」
第364回「怒られやすいタイプ」
第365回「宗教心とモラルについて」
第366回「生育環境が自分より豊かな人に対して壁を作ってしまったり、豊かでなかったことの寂しさや負の気持ちはどうしたらとれるのか」
第367回「桃の味が古い樹と若い木で違うのは」
第368回「自傷について」
第369回「適切な兄妹関係とは」
第370回「野菜を上手に育てられていない心持を具体的にどう直したらよいか」
第371回「甘えをなくし続けることが自分にとって回復し続けることですか」
第372回「AIについて」
第373回「話を要約するのが苦手」
第374回「要領がいい人と、要領が悪い人の差」
第375回「自信の具体的なつけかた」
第376回「物を壊す頻度が多く、どうしたらなくせるか」
第377回「0か100思考をどうしたら克服できるか」
第378回「本を読むとき、作者が伝えたいことが読み取れない」
第379回「シスターの人とどう作業をするか」
第380回「朗読をするとき、面白い場面でも笑わずに読むにはどうすればよいか」
第381回「いつもと違う真剣な空気を怖いと感じてしまう」
第382回「人や野菜の気持ちが汲めないことが多い」
第383回「人をどう評価するか」
第384回「自閉症や発達障害が増えているのはなぜなのか」
第385回「いじられキャラになってしまうのはなぜか」
第386回「小説から現実の世界に戻れないのはおかしいことか」
第387回「ミスをするのが怖い気持ち」
第388回「人と話をするようにどれくらい努めるべきか」
第389回「人との距離感について」
第390回「普通の人になりたいと思うほど、苦しくなったのはなぜ?」
第391回「運転中、後ろから 車に追突されそうなときは」
第392回「窓口で会う、素敵な人のようになりたい」
第393回「人と話すときに遠慮したり、混乱したりして、何も言えなくなってしまう」
第394回「日本の縫製業のこれからについて」
第395回「地で生きていることについて」
第396回「人に言葉を伝えるのが下手だと思う」
第397回「自分に合う服」
第398回「人と目を合わせるのが怖い」
第399回「謙虚な気持ちとは」
第400回「気遣いができるようになるには」
 
第401回~(クリックすると一覧を表示します)
第401回「写真と自分のイメージがかけ離れている」
第402回「地で生きていると苦しくなること」
第403回「急かされている感じがして焦ってしまう」
第404回「相手の本質がわかるようになるにはどうしたらいいか」
第405回「怒りについて」
第406回「神様を信じる気持ちについて」
第407回「未熟な自分を受け入れることについて」