6月26日(月)「桃を守る、ネット作りチーム 鋭意制作中 & 桃ジャム作り、スタート」

6月26日のなのはな

 なのはなの桃は、『はなよめ』から収穫が始まっています。今年は、新しく管理することになった、山の桃畑もあり、木も大きくなって、去年よりうんと規模が大きくなりました。そして、桃の実を害獣や、夜蛾から守るためのネットも、たくさん必要になっています。
 桃ネット作りは、ゆいちゃんを中心としたチームで動き出し、だんだんと軌道に乗ってきました。私たちのチーム名は、『MoNets(モネッツ)』。新しく7枚、リメイクで4枚のネットを、7月下旬までに作るという目標で、鋭意制作中です。

 

20230626_145039

 

 今日は、さくらちゃん、なつみちゃんと3人でネット作りを行いました。
 作っているのは、26メートル×50メートル。近々この大きさのネットが、畑で必要なため、一番の大物に取り掛かっています。
 体育館の端から端まで使ってネットを広げ、2メートル×50メートルのネットを、ミシンで縫い合わせていきます。
 はじめは、縫い合わせるセッティングをします。一度にセッティングするのは、約20メートル分です。それだけの長さをセッティングをするときに要になるのが、ネットを固定するもの。いろいろと試して、ついに見つけたものが、卓球のネットを留めるクリップでした。超強力なクリップで机に固定すると、20メートル先からネットをピンと張っても、動きません。反対の端は、台と台の間に挟み、煉瓦を置きます。

 

P6260074

 

 2枚のネットを重ねて、ピンと張った状態で、縫い合わせるネットの端を、折ります。そこに、4.7センチ幅のさらしを洗濯ばさみで取り付けたら、準備完了。
 それを、さくらちゃんがミシンに付き、なつみちゃんと私で前後の補助を行い、ノンストップで縫っていきます。

 ネット作りは、効率よく作業が進められるように、日々進化しています。今回3人で行っていて、今まででも一番速く進められたことを感じました。
 ミシンで縫うときは、折り目の真ん中を行くこと。補助する人が前後について、ミシンを使うさくらちゃんが、重たくならないように、そしてネットがたるまないように、ミシンの速度に沿って、少しずつネットを引っ張り、送っていくこと。
 そういった、お父さんから教えてもらったことに加えて、私たちもネットを作りながら、少しでも効率が良くなるようにと、小さな工夫を考えました。

 

20230626_144642

 

 さくらちゃんが、ミシンで縫うときにやりやすい、さらしの取り付け方を教えてくれたり、セッティングがスムーズに進むように、3人のより良い役割分担を考えたり。
 少しでも効率を良くしていくために、何ができるか。20メートル縫ったら、次のセッティングへと移っていく中で、試行錯誤を繰り返しました。
 そして、作業はじめに比べて、時間を経るごとに、それぞれの最善な動きが決まってきて、お互いにとってもやりやすく、作業が楽しいものになっていくことを感じました。3人で、より良くしていこうという意識で、作業のやり方を極めて行く時間が、とても嬉しかったです。

 白い河のように体育館に広がるネットを手繰って、作業していると、お母さんがたけちゃんをおぶって来てくれて、子守唄を歌っていたり、お父さんが時々様子を見に来てくれたりしたことにも、心が温かくなりました。

 

20230626_144928

20230626_144920

 

 午前に120メートル、午後に100メートル分のネットを縫うことができました。午後の最後には、前回作った20メートル×20メートルのネットを、畑で実際に広げやすいような形で、縛って、コンパクトにまとめることもできました。完成したネットには、さくらちゃんが4隅に赤い、ネットの寸法が書かれた布を取り付けてくれていています。

 桃の実を、害獣たちから守るための、大切なネット。必要な時期までに、しっかりと丈夫なネットを完成させられるように。
 桃畑で今も、毎日作業している桃メンバーのみんなを思いながら、『MoNets』のみんなで、精一杯、ネット作りを頑張っていきたいです。

(りんね)

 

***

 

 なのはなでは桃の収穫が始まるとともに、桃のジャムづくりが始まります。
 今日は、その、第一日目となりました。

 河上さんに教えていただきながら、今シーズンの桃ジャムづくりを私は担当することになりました。
 桃ジャムづくりは、初めてで、知らないことばかりですが、経験して知っていくうちに、面白さや楽しさを感じて、自分が知らなかったことも知れて、世界が広がっていく感じがします。
 河上さんから学ばせてもらって吸収させてもらえることが、すごくありがたいなあ、と思います。

 今日、作った桃ジャムは、「はなよめ」という品種の桃を使ったものです。
 すっきりとした甘さが特徴だと教えてもらいました。
 桃の中でも、一番収穫が早く、毎年、この品種からジャムづくりもスタートします。

 午後の初めに桃をカットし、それを鍋に砂糖と一緒に入れて、炊いていきます。
 河上さんが、午後中、ジャムを炊いていてくださっていましたが、終始、桃の甘くて優しい香りが、部屋中に漂っていて、それだけで、すごく幸せな気持ちになりました。
 河上さんが、「桃の熟れ具合で、味が変わってくる」ということを話されていました。

 私は、河上さんがジャムを炊いてくださっている間、コンポート用の若桃をカットしてくれているみんなに合流していました。
 その時でも、桃の熟れ具合に着目させられました。
 柔らかいものが手に入ると、(これは、ジャムにするとよさそうだ)という思いが出てきました。

 

20230626_144044
〈ていねいに灰汁を取りながら、桃を煮詰めていきます〉

 

 午後2時からジャムを炊き始めていたのですが、「4時半に炊き上がりそう」という河上さんの声があり、私は、ジャムの瓶の用意に入りました。
 瓶にジャムを入れるのも、事前に瓶を煮沸する段階があり、ジャムを瓶に入れてからも、脱気、煮沸消毒の段階があることを知りました。
 鍋に瓶を入れて、瓶の全部が浸かるくらい水を入れ、火をつけ、沸騰したら、そのまま10分キープ。
 ジャムが瓶に入ってからの段階も、煮沸殺菌するのに沸騰してから25分キープで、お湯が蒸発して少なくなったら補充して、というそれぞれに、事細かく注意事項などがあり、初めての事で、少し戸惑ってしまいそうなこともあるのですが、河上さんがその都度、丁寧に教えてくださることが、本当にありがたいな、と思いました。

 夕方に差し掛かったときには、以前ジャム作りを担当していた子が覗きにきてくれて、そのまま一緒に作業をしてくれていました。
 最後の煮沸殺菌をした後、瓶を逆さにして置いておくと、蓋も殺菌されるよ、と以前のノウハウを伝えてくれて、そのことが凄く心強かったです。
 今日の午後には15瓶分作ることが出来て、嬉しくて、達成感を感じました。

 初めて携わるジャムづくり。
 慣れないこともたくさんあるけれど、教わったことは忘れないように記録しておいて、その時、その時のベストを尽くして、精進していきたいです。

(ほし)

 

***

 

20230626_163529
〈朝から雨の降る1日でしたが、桃の収穫や、ジャガイモの貯蔵、種まき、普段は手の届きにくい大掛かりな整理整頓や掃除などをすることができました〉
20230626_202925
〈月曜日のソフトバレーチームは、夜に練習試合を行ないました〉