
4月11日のなのはな
ジャガイモの追肥、土寄せ2日目!
明日の朝から雨予報とのことで、今日中に、適期のジャガイモさんたちを、全て追肥、土寄せしてしまおう! 今日は、みんなと山畑西に向かいました。
今日、手入れするジャガイモは、およそ1か月前に植え付けたもの。
今年のジャガイモ掘りは、えつこちゃんが昨日の記事で紹介してくれた、昨秋に植え付けたジャガイモと、今年植え付けの春ジャガイモ両方が採れることになるんです。なんとも大豊作の予感。今の時点で、既に、とても嬉しいです。
ジャガイモは牛肥が大好き。肥料食いの作物の1つです。みんなでたっぷりと牛肥を追肥していきます。
追肥って、なんでこんなに心が豊かになるんでしょう。
「この牛肥で、野菜たちがお腹いっぱい栄養を補給してくれるんだ!!」
と思うと、なんとも満たされた気持ちでいっぱいになります。
続いて土寄せ。これも昨日と同様、畝肩の肥料を巻き込むように、畝間の土をジャガイモの株元まで寄せていきます。
これは昨日の話なのですが、やよいちゃんが、今年行う土寄せのポイントを教えてくれたときのこと。
「今年は、1回目の土寄せの時から、かなりしっかりめに寄せていきます! 土寄せしたあと、ジャガイモが地表から2、3センチ出てる程度。それくらいしっかり寄せてもらえると嬉しいです」
これを聞いたよしみちゃんの一言。
「え! やったー! 1回目からそんなに寄せていいの!? 私、ジャガイモの1回目の土寄せってあんまり土を寄せられないから、物足りなかったんだよねー!」
他のみんなも、その言葉にウンウン頷く。
たくさん土を寄せるなんて、その分たくさん力を使わないといけないじゃないか、めんどくさい。そんなことは微塵も思わない。そんな空気は微塵も作らない。
なのはなでは、これが当たり前の日常だけど、これは、ものすごく尊いこと、得難いことだと気づいて、私は胸がいっぱいになりました。
なのはなのみんなは、仲間のために、美味しい野菜をたくさん採れるように、思いっきり身体を使うことが、この上ない喜びなのです。なのはなの生活では、そんな優しい世界が、日常のあちこちに溢れている。
やっぱり私は、なのはなのみんなが、なのはなファミリーが大好きだ。改めてそう思った瞬間でした。
話は戻り、今日の土寄せも、たっぷりと土を盛って、畝をカマボコ型に太らせていきます。
このカマボコの畝のなかにゆくゆくはジャガイモがゴロゴロと実って行くのです……! 楽しみだ!
山畑西と、山畑の2枚の追肥土寄せを終え、これで明日、雨が降ったら、どんどんジャガイモが育って行くことでしょう。
今日も、なのはなのみんなとの畑作業がとっても楽しかった1日でした!
(せいこ)
***
4月中旬に差し掛かり、畑も春モード真っ最中です。
畑には、スイートコーン、コマツナ、ニンジン、ほうれん草、と、この季節を連想させる春夏野菜が小さな芽を出して育っています。
今日は、これから大きくなる野菜たちに向けて、1日、水やりの作業をしました。
今日の午前、午後を通し、水やりのチームとして動き、まりのちゃん、りんねちゃん、えつこちゃんと、今日1日を共にしました。
午前の最初に向かったのは、ほうれん草が植わっている半分畑です。
ほうれん草は、今、草丈5センチほどに成長しています。
今は、午前、午後と、1日に2回の水やりを行い、土が乾かないよう、きちんと生育ができるように、見回っています。

なのはなで育てている野菜の中でも、ほうれん草は、特に繊細というイメージがあり、発芽が難しかったり、湿害が来やすかったりします。
けれど、今日、水やりをしたときには、青々しくぴんと元気な姿が見られて、嬉しかったし、ジョウロで水やりをしていると、気持ちも晴れやかになりました。
このまま、丈夫に育っていってほしいなあ、と思います。
りんねちゃんとほうれん草の水やりをしている間、まりのちゃんとえつこちゃんが、第2鉄塔畑の人参の水やりと、スイートコーンの水やりを回ってくれていました。
スイートコーンは水が好きで、水をたくさん貰っているんだな、と思うだけで、夏場の黄色くて立派な姿が想像できて、嬉しい気持ちになりました。
まりのちゃんたちが、遠方の畑を回ってくれている間、野畑のコマツナに水やりをしました。
コマツナは、第4弾まであり、一弾は草丈5センチ以上になっている姿が見られたり、近々に種まきした4弾は、かわいらしい双葉が出ていて、その様子を見られて嬉しかったです。
春のあたたかい日差しに向けて双葉を伸ばしているコマツナを見ると、「コマツナも頑張っているから、私も頑張ろう」と、いう気持ちが湧いてきて、水やりの作業をしながら、コマツナに元気を貰いました。

午前の後半は、野菜からパワーをもらって、大人数のジャガイモの土寄せの作業に合流しました。
午後にも水やりは続行で、午後の最初は、再びほうれん草の畑へと向かいました。
午前の初めに水やりはしたけれど、土が乾きやすく、午後の初めでも、地面に水気が無くなっていました。
生育初期の状態を良好に保つために、1日のうちの2回目の水やりを行います。
再びほうれん草に水やりをしながら、小さい子を大事に見守るような気持ちで、野菜にも丁寧に向かっていきたいなあ、という思いが改めて湧いてきました。
明日は雨予報。ということで、少し少なめの量で水やりをしました。
そのあとは、4人で、人参の水やりをしました。
ニンジンは、1週間前に種まきをしたばかりで、まだ発芽はしておらず、芽が出てくれるように、祈りながら、水をやりました。
またもや赤くて立派な人参の姿が思い浮かんできました。
水やりをしながら、野菜を見守り、育てることは楽しいな、という気持ちでいっぱいになりました。
このまま、健やかに育っていってほしいなあ、と思います。
(ほし)
