6月14日(金)「S字フックの新しい工夫 ゴーヤの支柱立ては最終段階へ」

6月14日のなのはな

 今日は1日、ゴーヤの支柱立てデー! 全体のうち2割ほどが完成していた昨日から、今日はどのくらい終える事が出来たのでしょうか!

 今日は昨日に比べて1人多い6人と、昨日に引き続き須原さんが指導してくださっての作業でした。
 ゴーヤの支柱立ては、柱として等間隔に打ち込んだ縦竹をつなぐように、横竹を上下に2段つけます。昨日の時点で、さくらちゃん達が縦竹を立てていってくれている間、残りのメンバーで横竹をつけていくという流れが出来ていたため、スムーズなスタートでした。

 

P6140224

P6140223

 

 竹を一度に2本重ねて縛るところもあり、誰かに支えてもらっていないとぐらぐらとしてしまうため、昨日は竹を持つ係の人がいました。竹を持つ係の人は、竹がつけ終わるまで待つ事しか出来ないため、どうしても手が余ってしまい、時間がかかってしまうなと思っていました。

 そんなところに須原さんが、竹持ち係に代わるワイヤーをくださいました。ワイヤーで縦竹に仮止めし、誰も持っていなくても結べるようになったおかげで、手が余る事がなくなり、全員が竹をつける作業に入る事が出来ました。手が余る人がいなくなるだけで本当に作業の進み具合が早くなり、さくさくと竹をつける事が出来たのが嬉しかったです。
 ももかちゃんが、皆が次につける竹を見通して、先にワイヤーで結んでくれていて、全員の手が止まる事なく、次々と竹をつける事が出来たのが、本当にありがたかったです。

 昨日は竹を上段、下段つけるのに1畝30分ほどかかっていたのですが、今日は1畝15分でつける事が出来ていて凄く嬉しかったです。半分も作業時間が短縮されたのが本当にすごいなと思いました。
  6畝に横竹をつける事ができ、午前中が終わりました。

 

P6140225

 

 午後になり、「竹を全部つけ終えたい!」と皆で気持ちを合わせて再び作業に出ました。畑につくと、須原さんがさらに作業しやすいようにと、竹をかけておくS字フックを作ってくださって、とても嬉しかったです。
 ワイヤーだと竹を仮止めしたり、仮止めを外したりするのに多少時間がかかってしまうのですが、S字フックだと竹をフックにかけるだけで済むため、さらに作業がしやすくなりました。 

 午前中のワイヤーでもかなり作業がしやすくなったのですが、それよりもさらに作業の効率がよくなるように出来る、須原さんが本当にすごいと思いました。常に、より良くする事を考えているからこそ、1日の中だけでも作業のしやすさが各段にあがるのだと思い、私も須原さんのように今よりも作業をしやすくするためにはどうしたらいいのかという追求を心がけたいです。

 竹をつける前にスズランテープを全部の竹に取り付けました。今日もとても暑かったのですが、スズランテープが風に吹かれて、ひらひらなびいている様子がとても涼しげで、癒されました。また、横竹を結ぶ抱っこちゃん結びをしていると段々慣れてきて、スピードも上がり、縛りもきつく出来ている事を実感して嬉しかったです。

 

P6140229

 

 さくらちゃんチームでは、以前須原さんが作ってくださっていた支柱立てマシーンを使って縦竹を立ててくれていました。須原さんが高さを見てくださっている中、さくらちゃん達が力強く竹を叩いている空気感がとても暖かくて好きでした。

 奥に行くにつれ、畝の長さも短くなり、ラストスパートをかけて一生懸命つけていき、念願の枠組みが完成! 作業終わりの1時間前には、横竹を全部つける事が出来ました。最初は終わるか終わらないか心配していたので、終わらせる事が出来て本当に嬉しかったです。

 

P6140232

P6140235

 

 さくらちゃん達が先行してネットを張っていてくれて、畑の3分の1に綺麗にネットが張られていました。作業が本当に丁寧で素早くて凄いなと思います。
 いつも建築を教えてくださる須原さんが見てくださっていたので、最後、畑を見渡すと竹の高さがピシッと揃っていて建築物のような美しさでした。これからゴーヤも育って、支柱の美しさと緑の美しさが重ねあわされるのが本当に楽しみです。

(あや)

 

P6140237

 

***

 

P6140217

 今季最後のサツマイモの定植。今日で、かちかち小畑の全面に、サツマイモを植え付けることができました。
 今回は、お土産で頂いた品種のサツマイモも植えることができました。中身がオレンジ色の芋だそうで、収穫が楽しみです。

 

P6140220

P6140213

 

 植え付けは、よりたくさんの芋がつくよう、苗の成長点の真下まで埋めて植えることをみんなで共通認識してできて、嬉しかったです。
 これからの暑さも、楽しみながら、臨機応変に工夫して、みんなと畑を作っていきたいです。

(せいこ)

 

20240614_202641
〈6月14日は、私たちの簿記の先生、村田先生のお誕生日でした。村田先生、いつもありがとうございます。お誕生日おめでとうございます!〉