6月13日のなのはな
まだ植え付けを待っている野菜たちがある!
雨やイベント前に終わらせるべく、みんなで1日、畝立てを進めました。
まず、下町川上畑。ここはゴーヤが植え付けられます。
お馴染みになった、お父さん考案の『追いかけっこ方式』での畝立てです。先を進んでいくももちゃんを追いかけ、こちらへと進んでくるふたばちゃんに追いかけられ、クワを動かし続けます。
「ベッド畝でお願いします!」
畝を立て終わると、最近のなのはなでは珍しいベッド型に仕上げました。広めの畝幅、真っ平らに整えられた畝の上は、本当にベッドのよう。ああ、すぐにでも横になってみたい!
続いて、崖崩れ上畑。ここはマクワウリを植えます。
畝幅は120センチ、畝間は80センチ。畝も畝間もぜいたく使いのマクワウリさん。
ここでもベッド型にしたくなりますが、かまぼこ型に仕上げました。畝の中央がへこまずに一番高くなるように、端から土を引き寄せます。最後は、とびきり大きくて立派なかまぼこが並びました。
まえちゃんが笑顔で伝えてくれました。
「予定していた2枚の畑が終わりました!」「あと20分くらいある! どうしようかな」
……。
しばしの沈黙のあと、
「少しでも進めておきたい」「次行こう」ざわざわ。
みんなで走って、先駆けて次の畑まで向かいました。みんなのエネルギーに自分も引っ張っていってもらえて、まるで無敵になったようでした。
さて、午後からは、滝川横畑に移動しました。
かなり面積が大きい畑ですが、須原さんが畝立て機で畝立てをしてくださっていたので、あとは整えてかまぼこ型に仕上げるだけでした。
そして土はやっぱりふかふかサラサラ。畝はすでに作られてあり、仕上げのみさせてもらえるのは、なんてありがたくて贅沢なんだろうと感じました。
そして、もうひとつ嬉しいことがありました!
汗をぬぐいながら、黙々とクワを動かしていると、なっちゃんの運転する赤い車がこちらに来るのが見えました。
「なっちゃんが来たー!」「マクワウリスムージーだー!」
みんなから歓声が起こりました。
これなしでは夏を過ごせない、と言っても良いくらいに、みんなの大好きなおやつ。スムージーが、身体を一気にクールダウンさせてくれました。マクワウリの甘さ、そしてクエン酸の酸っぱさが身体に染み渡ります。
あら不思議、本当に元気100倍になって、畝をならしていくスピードが上がります。
どんな畑、どんな畝であろうと、どんな天気であろうと、みんなの力を合わせて作った畑。
みんなでの畝立ても、残りわずかです。夏野菜の苗を全て畑へ見送るまで、あともう少し。
明日また続きの畝立てをする予定です。
さあ、本当に夏が来るぞー! 頑張るぞ!
(みつき)
***
なのはなの定番の夏野菜の一つ、ゴーヤの支柱立てを進めました。
午前の作業では、先行して畝立てチームのみんなが、とても奇麗で立派なゴーヤの畝を立ててくれていました。私は穴掘り機を使って、畝の上に、支柱を立てるための穴を開けていたのですが、みんなが立ててくれた畝が本当に高畝で、土もフカフカで、これはきっとゴーヤも居心地が良いだろうなあと思い、穴を開けながら嬉しい気持ちになりました。
自分が穴を開けた後を追って、ゆうなちゃんが支柱の柱を穴の中に挿していき、同時並行でさくらちゃんたちが、横竹や杭として使う竹も畑へ運搬してくれていて、それぞれ違う役割をしながらも、気持ちは一つで、作業に向かっていた時間がとても嬉しかったです。
そして午後からは、支柱立てに入りました。支柱立てチームに須原さんも入ってくださって、須原さんの指揮のもと、支柱立てを進められたことがとてもありがたかったです。
どのくらいの高さだと、支柱の頑丈さや手入れのしやすさ、ゴーヤの成長に良いか、須原さんやさくらちゃんと一緒に考えた結果、支柱の高さを160センチにしよう、ということになりました。
高さが確定してからは一気に作業スピードも上がり、昨年作った支柱立てマシンを使って、どんどん竹を打ち込んでいきました。同時並行で、あけみちゃんたちが横竹の取り付けも進めてくれていて、作業の終わりには良い流れも確立してきた感じがありました。明日はもっとスピード感を持ってできそうだなと思えて嬉しかったです。
頑丈な支柱ができるように、明日も頑張ります。
(よしみ)