7月4日(金)「日川白鳳の収穫ピーク! 誘引は適期が大事! 野菜の誘引ツアーへGO!」

 

                  7月4日のなのはな

IMG_4343

 太陽の日差しが日に日に真夏のものとなり、最高気温が更新されていく今日この頃。
 桃の収量も、今日は今季最高記録を更新しました。
 世界がまだ寝静まっている、朝5時40分。夜明けと共に目を覚まします。

 このときはまだ猛暑の「も」の字の欠片も無い、霞がかった涼しい空気を吸いながら収穫へ向かいます。
 眠気眼をこすりながら車に揺られ、桃が静かに待つ早朝の桃畑へ。窓の外で太陽が燃えているような外灯が灯っていて、地面の草が朝露でまだ少し湿っています。

 日川白鳳のネットの入り口まで来ると、ふわっと桃の甘い香りが私たちを出迎えてくれます。

IMG_20250704_172546

 17アールの日川白鳳に、さくらちゃんとペアになって取り付きました。
 大胆に袋をびりっと破き、傷つけぬよう慎重に桃の顔色を窺います。
 中は燃えるような威勢の良い紅色が静かに佇んでいて、じんわりと広がる黄金色は桃のやわらかな感触を彷彿させます。

 青かった名残の黄緑色がそれらと斑に混ざり合い、その姿はひとつの桃色の惑星のようです。
 その美しいひとつひとつの生命を見守りながら、収穫基準に達していると見なした場合には「採る」、基準よりも早いと判断した場合には「待つ」と宣言します。

 「採らない」ではなく、「待つ」と宣言するのは、桃が太陽の光を受けてこれから甘く熟してくれることを信じているからだ、と思いました。

IMG_20250704_172738

 すぐに見て「採れる」と感じる物は、オーラを身に纏っています。見た感じのオーラは、収穫基準のひとつにもあるのだと教えてもらいました。色覚、触覚、嗅覚、あらゆる感覚を頼りに熟れ具合を判断します。桃の肌を触ったときにざらつくものは毛が立っていて、しっとり絹のようななめらかさを感じる物は毛が降りていて熟しているサインなのだそうです。

「採る」「採る」「採る」「待つ」「採る」…
 いつにも増して「採る」の声が多くあがりました。どの実を開いてみても、良く熟れているものばかり。日当たりの良い枝はほぼ全て取り尽くしてしまうほど、一気に収穫することができました。

IMG_20250704_094201

 持ってきた収穫コンテナを持ってきても足りなくて、持ってきてまた足りなくなって、さくらちゃんが2回も取りに行ってくれました。
コンテナ一面にしきつめられた桃色の宝石たちに効果音を付けるとするなら、「うるうる」がぴったりです。内側から発光しているような神秘的な美しさは、樹で熟すまで待って採るからこそ、宿るのだと感じます。

 441玉。奥桃畑の2本と合計すると約590玉の日川白鳳を収穫することができました。

IMG_20250704_140536

 吸い込まれそうな桃の紅色を見つめていると、私たちはとても小さな存在で、大きな自然の中に生かされていることを感じます。血液が流れているかのような、体温があるかのような繊細な桃の肌はまるで人間そのもののようで、何の穢れもない美しさ、生命力を感じます。

 糖度の乗った、甘くおいしい桃がたくさんの方の手に渡ること。たくさんの笑顔が生まれること。たくさんの新たな出会いが生まれること。
 桃の未来がどこまでも幸せに繋がっていくことを願って、明日も収穫に向かいます。

20250704_172141
〈次に収穫する品種の加納岩白桃の熟れ具合を確かめています。まもなく収穫です!〉

(ほのか)

***

IMG_E2665

 昨夜、やよいちゃんから「明日、ピーマンと茄子の誘因作業があるので、スズランを作ってほしい」という話がありました。その時は、担当野菜のために自分ができることがあるというのが嬉しく、明日を楽しみにしながらスズランを作りました。 

IMG_E2637

 今日の午後、ピーマンが植わっている梅見畑に行くと、お父さんが来て下さり、誘因の方法を教えて下さいました。第2弾のピーマンはまだ下の横竹に届いていなくて、第一弾と同じように誘引するのは難しいように思いました。
 でも、倒れてしまっている株も多くて、早く誘引しなければいけない、どのように誘引すればいいのかなぁと思ってお父さんの説明を聞きました。お父さんの説明は篠竹を縦に差し込んで誘引する方法だったのですが、それでしっかりと株が立ち上がり固定出来て安心しました。

IMG_E2644

 葉っぱを巻き込んで誘引してしまっている株もあったのですが、それだとピーマンが伸び伸び成長できない、という話も聞き、もっともだなぁと思いました。それも修正することができて安心しました。
 株が倒れている方向によって、篠竹を差す位置を変えたり、スズランを結ぶ場所を考えなければならず、最初は少しまごつきましたが、慣れてくると、手早くできるようになってきたのが嬉しかったです。
 その後、根が出てしまっている株の土寄せをして、倒れてしまっていた株を救出することができてとても嬉しくて安心しました。
 第一弾のピーマンにはもう小さな実が付いていて、そろそろピーマンが食べられるのかなぁと思い、楽しみになりました。

IMG_E2655

 その後、茄子の畑に行きました。そこでも同じように、小さな株や倒れている株を誘引してしっかりと安定させることができました。それに、収穫できそうな茄子をいくつか見つけて、とても嬉しかったです。その場で収穫して持って帰りたいくらいでした。

IMG_E2662

 前回のピーマンと茄子は、大成功だったのかなぁと思います。
 毎朝、大量の茄子、ピーマンの収穫、嫁入り作業に追われて忙しかったのを思い出しました。今年はどうなのかなぁ? 忙しくて嬉しい悲鳴を上げられるくらいだといいのになぁと思います。そのためにも、しっかりと必要な時に必要な手入れをしていきたいと思いました。
    茄子の誘引が終わり、次はカボチャの誘因に行きました。カボチャは少し元気がなくて、心配だったのですが、何か対策をして、いいようになってくれればいいなぁと思いました。
 カボチャには支柱がないので、蔓の先に短い篠竹を差していく方法でした。野菜によって誘因にもいろんな方法があるんだなぁと思いました。

IMG_E2691

IMG_E2689

 最後はマクワウリの草取りに行きました。そこではたくさんの人がヘルプに来てくれて、大人数で一気に草取りをできてとても楽しかったです。
 午後だけで、いろんな畑を巡り、いろんな野菜の様子を見ることができて、手入れをすることができてとても楽しくて、嬉しかったです。毎日暑いけれど、汗を流して、みんなと活気のある空気の中で働けることが嬉しくて、幸せだなぁと思います。

(のりこ)

***

20250704_104002
〈先日収穫したジャガイモを貯蔵しました。ジャガイモの海の中をかきわけて、選別し、箱に詰めて貯蔵室へ運びます!〉

20250704_104024

IMG_4300
〈週末は残りのジャガイモを掘り上げます。本当にジャガイモが豊作です。収穫から貯蔵までもううひと山みんなで頑張ります!〉
 

***

image
〈シャインマスカットは袋掛けの時期です、袋掛け前の手入れをしました!〉

IMG_2711

***

IMG_4326
〈イチヂクの夏果も収穫間近です〉
IMG_4338
〈アリ対策に樹の幹にガムテープでアリを撃退する仕掛けをつくります〉
IMG_4347
〈アリがのぼってこられません!〉
IMG_4321
〈イチヂクのメインは秋果ですが、夏果も良い状態で収穫していきたいです!〉