「サツマイモの研究」 ゆうな

6月23日

 今日の午前は、よしみちゃんとすにたちゃんと一緒に、ブドウの手入れをさせていただきました。

 サツマイモの苗床である古畑ハウスの後ろに、ブドウ畑があることは知っていたけれど、よく見たことも、その畑にちゃんと入ったこともなかったので、すごくワクワクしました。

 畑に入ると、上のほうに、まだ未熟のシャインマスカットが、数多くなっていて、ブドウのツルがのびて上の屋根みたいなところに巻き付いていて、その光景はまるで、ジブリの世界に迷い込んだような、感覚。初めて、ブドウのツルをまじまじと見させてもらったのですが、本当によくイラストで見るような、葉っぱの形。ツル。感激しました。すっごくかわいい!!

 シャインマスカットを摘果するように切っていったのですが、込み合う、ぶつかるような実は落として、上のほうは、上向きを多く残す、真ん中から下のほうは下向きを多く残す、といった感じで、進めていって、桃の摘果と同じような、少し怖い気持ちに、かわいそうな気持ちにもなったけど、きれいでおいしい実がついてほしい、そう気持ちを込めて進めていきました。

 はじめて、ブドウの中に包まれて、その空気がなんか、ブドウらしい、柔らかい、でも奇麗な空気間があって、ブドウの木の下にいるってこういうことかー!と思いました。

 ブドウの木の下に立つって、そんなにできることじゃないと思って、すごく貴重な体験をさせてもらって、すごくうれしかったです!シャインマスカットかわいい!!

 そして、また、サツマイモのことになるのですが、今、玄関下に置いてある、カット済みの紅はるかの苗が、しおれて、葉っぱの色が確実に悪くなってきているように感じて、すごく不安になりました。早く植え付けてあげたい、、!でも今は雨が続いていて、なかなか植え付けることができないので、今日の夕方に、肥料袋栽培をもう1つすることにして用意しました。もうすでに5袋は元気な苗を植え付け済みなのですが、今日作った肥料袋には、今玄関下にある、しおれてきた苗を植え付けてみました。1本でも早く植え付けたい、と思ったのと、今玄関下にある苗の中でも比較的葉っぱがしおれて色が変わって、チリチリになった苗、でも茎は元気、という苗を選んで植え付けてみました。

 これで、このサツマイモがどうなるか、実験してみたくて、かなりしおれた後でも活着するのか、実験してみようと、やってみました!これで様子を見ていきたいと思います。これで活着したら、たとえ、カットした日から日付が立って、しおれてきても、できる!ということが証明されます!やってみます。

 これをやりながら思ったのですが、苗のふしの数や、茎の長さ、植え付け方で、どんな芋がどのくらいつくのか、肥料袋で色々実験してみるのも、ありだな、と感じました。今度やる機会があったら、やってみたいです。