6月9日
*竹切り
今日はたくさん嬉しいことがあった日でした。
午前になんとなんと、やっと竹切りが終わりました。
半日の日とかあったと思うのですが、5日間していて今日は竹の整理もでき凄く綺麗に終われて嬉しかったです。
今日は卒業生さらちゃんも来てくれて、私とさらちゃんとよしみちゃんとさせてもらいました。
5日間の竹カットがようやく終わったことが凄く達成感があり嬉しかったしなにより楽しい気持ちでいっぱいでした。
正直言うと、最初の頃は、竹を持つのがうーーんって感じだったのですが、もう最後になると竹ってこんなに軽かったっけと気持ちが変わっていてそのことも嬉しかったです(笑)
まさこの竹たちが野菜の支柱に使われるのかと思うとわくわくなきもちで胸がいっぱいだなと思います。
*田植えの補助
今日の午後は、初めて田植えの補助をさせてもらいました!もうすっごく嬉しくて最近竹カットをずっとさせてもらっていたので新しいことがまた凄く嬉しくてルンルンな気持ちでした。
ですが、少し時間があったので、小豆の種まきの人と桃のブルーシートを式に貸せてもらいました。なんと!メンバーは、せいこちゃんとみつきちゃんとまえちゃんとしなこちゃんでした。まえちゃんはブルーシートの所にはいなかったのですが、もうなにか凄く豪華なあまりかかわった事がないメンバーで、少しでも一緒に作業をさせてもらい、嬉しい気もちがたくさんでした(笑)
そして、そのまま田植えの補助に行かせてもらいました。一緒に送っていってくれた人も少し一緒にみてくれていました。
ですが、もうその時点で緊張しすぎて、もう頭が無の境地に行っていました。ですが、丁寧に1つ1つあゆちゃんが教えてくださりました。すっごくわかりやすく不安も飛んでいきました(笑)
そして、トレーを洗っていたり、稲に水をやったりどれぐらい水をやったらいいかも教えてくださりました。田植え機の補助って何をするんだろう、正直ひまになるのかな?と思っていたりしました。
ですが、思っていたよりも倍忙しくて、でもそれがすっごく楽しくて補助ってこんなに楽しいんだと知りました。
そしてお父さんの田植えをしている姿を初めて見させてもらいました。その姿が凄くかっこよくて、稲がまっすぐに刺さっていて、(凄いな)と驚いたのと、初めて見て凄くあっかんの景色でした。それに田植え機がかたかたかたと動いている姿や音などがすごく耳に残り好きな音だなと思いました。そして、田植え期のつめ? カタカタみたいに、田植え機みたいに私も動けるようになろうなんてふと思いました(笑)
最初は、お父さんの田植え機が、自分たちの方に来たとき、稲の補充をあゆちゃんがしてくださるのですが、そのあゆちゃんに稲を渡す手元の補助などをさせてもらいました。
あゆちゃんに稲をパスするのですが、それだけでもう必死でした。あゆちゃんが白いお盆みたいなのの上に置き、それをお父さんがお盆みたい板でさしそれを田植え機にのせて、出発していきました。なにか凄い光景で、言葉ではうまく表せないのですが面白くて楽しくかったです。
お父さんが出発すると稲が出ているかを確認することも教えてもらい、それを見ながらも必死でトレー洗いをしていました。私はトレー洗いが遅くて、もっと早くできるようになりたいと思います。
あゆちゃんのトレー洗いはすごく早くて、かつ綺麗なので、私もそうなれるようになろうと思います。
それから、なんとまさか。あゆちゃんがガソリンを取りに行くということであゆちゃんがお父さんに稲を渡す、あゆちゃんがいた手元を自分がさせてもらいました。できるか、不安で正直頭の中パニックでした。
ですが、あゆちゃんがガソリンを取りに行くので、私しかいない。それならするしかない!と思い、あゆちゃんが教えてくださった動きをしてみました。
そうすると出来て、田植え機に稲がのり、お父さんと田植え機が田んぼの中に進んでいきました。できた時、すごく嬉しかったし、楽しい気持ちでいっぱいでした。
言葉ではうまく言えないのですが、やっぱり楽しくてお父さんとこんなに連携プレイをしたことがなく、それも楽しかったし、ものすごく嬉しかったです(笑)
田植えを見ていると心が穏やかに癒されるなと思い、田植えが好きになりました。
そして、次ここにお父さんが来るだろうという所に稲を置いていきます。それがやる連れてわかってきたことも嬉しかったし、新しい事をさせてもらう事、覚えることがある事が凄く嬉しいです。
最後に稲を見ると、すごく真っすぐで、ミラーもなにもないのに本当にお父さんって凄いなと改めて感じました。
それから大きい田んぼが終わると小さい方の田んぼに行きました。その時お父さんと一緒にケートラにのせてもらいました。
ですが、久しぶりな感じで凄く緊張してしまい、お父さんが話してくださったのもうまく返事ができなくて後悔したなと思います(笑)ですが話してくださって、凄く嬉しい気持ちでいっぱいでした。
そしたら、どんどんと応援の人が来てくれてちびっ子たちも来てくれました。トレー洗いを手伝ってくれたりして、そのことが凄く嬉しくて助かったりました。そして、何より自分では、雰囲気を明るくできないのをちびっ子たちがいて明るくしてくれて、その空気に触れるだけでも心がぱっとなったなと思います。
反省点なのですが、稲に水をやったりお父さんに渡したりさせてもらったのですが、水が少なかったり、お父さんに渡しすぎたり、やりにくい部分があったかもしれないなと思いました。もっとあゆちゃんみたいに補助ができるように頑張ろう!と感じました。
反省もありますが、やっぱりすっごく補助が楽しくて少し忙しいの所がまた楽しくて田植えの面白さをしりました。
正直「田んぼなんてなにが面白いの?」と思っていた部分があったのですが、その壁がなくなりました。
田んぼってすっごく楽しいんだなと知り、農業の面白さにまた1つ惹かれたなと思います。なにが楽しいのと問われると言葉ではうまく言えないのですが、すっごく楽しかったです。
トレーを洗ったり洗いながらも、お父さんの稲がつまってないかなと気にしたり、お父さんがいつこっち側に来るかなどを見たりしながら、お父さんの連携プレーで渡したり、忙しいのが楽しい。というのかなんというのか、凄く楽しいです。
その田んぼは上手くいき、次の田んぼに行こうとしている時ピンチが起きました!
田植え機がどろどろで上がらない!というか私が乗る部分で乗っていいのか迷ってしまい、乗り遅れたのが申し訳なかったです。すぐにあゆちゃんがカバーしてくれて乗ってくれました。ですが田植え機が田んぼから出ない。出口がどろどろすぎる、、、。
こうなったらいるひとみんなで出そう!となりあゆみちゃん、さらちゃん、あゆちゃん、私がいて、私とあゆみちゃんが田植え機の上の部分に乗り、あゆちゃんとさらちゃんが両サイドから引っ張ることになりました。
乗るのが難しくのが上がろうとしたとき、乗るのがむずいということを教えてもらいました。
(大丈夫かな、できるかな)と不安の中せーので恥得まりお父さんの「今!」という声にあゆみちゃんと思いっきり田植え機に乗りました。
そして両サイドからはひぱってくださり、なんどそしたら、やっと田植え機が田んぼから出ました!嬉しかったしすっごく楽しくて面白くて心がぱーー!となりました。
本当は、次で最後の田んぼだったはずなのですが、もう1つの田植え機が壊れてしまったらしく、出来てないところをお父さんがすることになりました。
田植え機が壊れたと報告に来た時も、お父さんは怒らないでそういう時もあるとおっしゃていて、そしてその田んぼに田植えをしに行っていて、お父さんって本当に優しくて心が広いんだなと感じました。
私もそうお父さんみたいに優しくなれるようになりたいと思わせてもらった瞬間でした。
途中であゆちゃんが冷蔵庫を見に行き、古吉野に戻った時があったのですが、人手が減って大丈夫かとお父さんにあゆちゃんが聞いていたのですが、その時お父さんが「かのん1人いたら大丈夫」といってくださり凄く嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
本当に楽しくて充実した時間でした。一瞬で4時間の作業時間が過ぎました。
田植えの面白さに惹かれ、興味が湧いたと思い、心がルンルンです。
もっともっとこれから補助ができるようになりたいと思ったし、自分の中での田んぼへの気持ち、印象が大きく変わりました。
「田んぼ=なにかいや、なにそれ?楽しくないでしょ?」ではなく、『田んぼ=すっごくすっごく楽しくて、大事で連携作業」という印象になりました。今日の午後の田植えは凄く幸せで自分の取ってとても大事な時間になりました。
5時半になってしまい、私は当番にいかせてもらったのですが、その後もあゆちゃんやお父さんが田植え機が壊れてしまいできなくなってしまったところをしてくださっていて本当にありがたくてご苦労様です!という感謝の気持ちでいっぱいです。
*
話は変わるのですが、昨日お父さんお母さんに、ある子に症状の話をされて気持ちがもやもやすると相談に行かせてもらいました。
ですが、そのマイナスのモヤモヤだけではなくてプラスの大きな1つの希望をその時にもらいました。
あまりよろしくない事だと思うのですが、「帰りたいってならないの?なんでそんなに普通にしてるの?とか街に行きたくないの!?とかキャンパスライフ送りたいじゃんとか、利他心と利己心で分けられてるんでしょ」と聞かれました。
その時、「え、、、、全く同じことで私も前まで悩んで、たくさんお父さんお母さんスタッフさんに聞いた事だ、時間差だ、、、」と全く過去に同じことを思っていました。ですが、ここで、わかるわかると同情しては絶対にいけないと思いました。(今思えばここで本当は止めらたらよかったのもあるのですが、、、。)
良い子ぶっているわけではなく、正直に、お父さんお母さんスタッフさんに教えてもらったことをそのまま言いました。
「なんで帰りたいの?帰っても過食嘔吐で毎日楽しくないし、絶対に楽しめない、街に行ってもなにも残らないし、誰かを楽しませるのが本当の楽しさで残るんだよ。
仮に大学で、何年かキャンパスライフを送ってもその後の人生何?キャンパスライフと、その後の人生どっちが長いの?数年の後を見ないと、仮にそのキャンパスライフを送ったとしても、結局楽しくないと思うし、その後は過食嘔吐の毎日だよ。
人を利他心と利己心で分けられてないし、何よりここにいるみんな、摂食障害できたんだから、今、利他心の人も、元は利己心だったから、そうじゃないとここにいないし、いずれかは私たちもそう利他心の人になるんだよ。
それから絶対に最後はいい結末になる、絶対に。自分も昔シスターさんに教えてもらったことで、その時は信じれなかったけれども今はそう思える、後から理解が追いついてくる、絶対にいい結末になるよ」
と言わせてもらいました。
いい子ぶってるとかではなく、これを書いていたり、自分で相手に言ったことで、自分の中でそのことに対して理解が深まりました。
そして、なにより自分が少し前に思っていた事、悩んでいた事が全て材料になりました。(それに正直自分がちゃんと理解していた事にびっくりもしました(笑))
ですが、まだまだモヤモヤしてしまう時点で、自分を保てていなくて、もっと自分を保てるようになりたいです。なれるようになろうと強く思います。
ずっと自分のこれまでの気持ちや体験を覚えておいて、誰かのためにと思っていました。今回の事は、いい事ではなかったかもしれません。ですが、まだ見ぬ誰かとは言うかはわからないけれども、自分の悩んだこと、苦しかったことが時間差で全く同じ悩みを抱えている人が今、居てそれで自分の苦しかったこと悩んだことが本当に全て材料になった瞬間でした。
そう思うと、自分の苦しくて悩んだことには意味があり、ああこういう風に自分の苦しかったこと悲しかったこと、悩んだことが時間差で全く同じことに苦しんだりする人が居て、自分の経験が全て材料になるのかと知りました。それに少し前の過去の自分を見ているみたいな感じでもありました。(過去というのかわからないですが。)
今回の件で、「本当に材料になる」そのことを確実に確信しました。自分の苦しさには意味があることを知ったし、本当にまだ見ぬ誰かがいて苦しいことも絶対に材料になる事そのことを知りました。
まだ見ぬ誰かというのかわからなかったのですが、自分が苦しかったことがその同じ苦しさを持っている人が本当にいて、目の前に現れて、自分が全部材料に出来る事を知り、(ああ、自分の苦しさには意味があってやっぱりまだ見ぬ誰かはいるんだ)と確信し、体験して分かりました。
自分の苦しかったことが全て材料になる事、今の悩みも悲しみも全て材料になる事、時間差などで自分と全く同じ悩みを抱えている人が居た事(やっぱり今の世の中だから、みんな同じことで悩むのだと感じます。)まだ見ぬ誰かが本当にいた事、そして、これからもまだ見ぬ誰かがいる事という事、まだ見ぬ誰かは、突然、表れて全て材料になる事、自分が悩んで苦しかったことが時間差などで同じ気持ちを持っている人が絶対にいる事。それを知りました。
今回の件で、モヤモヤ以上に、大きな大きな自分にとってのプラスな事をもらいました。
今の苦しい事悲しい事、それから今回の件もこれから起こる悲しい事、苦しいこともすべて全て、まだ見ぬ誰かに伝えられる材料になる、そう思うと心がすっごく楽になるし、もやもやもなくなっていきました。
これから未来で何が起こるかわからなくて、もしかしたら悲劇が起こるかもしれないだけど、それも材料になると思うと、未来が怖くなくなるし苦しい事、悲しい事を真正面から苦しんで味わって全て材料にしようと思います。
そう思うだけでも自分の心が凄く楽になるなと思います。最近そう思うと凄く心が楽になるし、気持ちのモヤモヤ収まることに気付きました。この気持ちを忘れずにこのことも全て材料になるそれを忘れずに毎日を過ごしていこうと思います。
ついでに最近、嫌な事があってもこれが材料になる、まだ見ぬ誰かのためにとか将来を想像しています。
例えば「朝の作業に行きたくない、しんどい寝たい」と思っていても、「もし会社で働いたらそんなんない、しんどいから休みます。なんてそんなことできない。」と思ったりして、自分の今悩んでいる事も、悲しいことも、全てまだ見ぬ誰かに伝える材料だと思うと元気が出てきます。それにそう思うとしんどいと思っていても、頑張ろうとなれるし、作業にも行けます。
そう(まだ見ぬ誰かとか、材料とか将来の事とか)思うことで、今だけが救われただけではなく、過去に自分が苦しかった悲しかったこと全て、過去の自分も今の自分も全部自分自身、が救われます。
それに未来に希望をもち、何も怖くない、怖いことが起きてもそれは全てまだ見ぬ誰かのためへの材料だと思うと未来が何も怖くない楽しみしかないなと思います。
それに「起きたことはいい事、これから起きる事もいい事。」その意味がようやく分かった気がします。起きたことも、これから起きる事も全て材料になりその時は悲しかったりつらいかもしれないですが、後からいい事になるかもしれません。理解は後からついてくるといいますし、ですが絶対にいい結果になりそのことも材料になる。全ていい事。そういう気がします。
毎日がたくさんの材料で、そう思うことで毎日が楽しみでわくわくするし、未来が楽しみになるなと思います。