
6月2日のなのはな
サツマイモの植え付け作業。
私は今日という日をハラハラドキドキして、待ち構えていました。
サツマイモの畑は、桃横の畑一面。すでに、2畝に、紅はるかと鳴門金時という品種が植わっていたので、残り8畝、「紅はるか」「紅あずま」「鳴門金時」が植わる予定。
こんなにも多くの品種が1枚の畑に植わるなんて、なんて贅沢……!!!
すごく楽しみだけれど、ちょっと緊張する気持ちで、今日この日を待っていました。
昨日のうちに、サツマイモの同じチームである、すにちゃん、まりのちゃん、さらに明日の作業リーダーとして進行してくれるやよいちゃんと共に話合いました。
「うんうん、なるほど、そういう風に植えるのか」と、頭の中でシュミレーションしながら、脳内でサツマイモを植え付けていく。
古吉野のすぐ近くの、サツマイモの苗床には、「紅はるか」「紅あずま」「鳴門金時」「りゅうさんから頂いたお芋」の4品種が植わっていて、どの芋も元気いっぱいでふさふさ。
その苗床からいくつか苗をカットして、カットした苗を植え付けていく予定。今回はその中から紅あずまと鳴門金時から苗をとりました。
私はサツマイモが大好きすぎるあまり、大切にしよう、とか、ちゃんとしよう、という気持ちが強くなりすぎてしまって、視野が狭くなって、夢中になって、作業スピードが遅くなってしまいます。
「明日は絶対、スピード感も意識しながら、効率よく、でも、大切に愛情をこめて作業するぞ!」そう心で誓って、眠りました。
今日、行った植え付け作業。
朝食前に、苗当番の子たちが、紅あずまをカットしておいてくれていたので、それをまず植えていきました。
私は今年度、3回目の植え付け。もう手つきは慣れているはず。
だけれど、どうしても、細部にこだわってしまう! もう少し深植えのほうがよかったかな、とか、逆に深植えすぎたかな、とか、土をこうやってかぶせると水やりの時に掘れちゃうかな、とか。
ごちゃごちゃ考えすぎて、手つきが遅い。
それが私の課題。
それを意識しつつも、ちゃんと、丁寧に、大切に、植え付けていきました。
正直に言うと、愛の力って大きくて、大切にしたい気持ちがやっているうちにどんどん強くなってきて、スピードは、遅かったです。
リーダーさんに「ゆうなちゃん、植え付けもう少し早くできるかな?」と言われてしまいました。
でも、その指摘があったおかげで、はっとして、そうだ、私の課題は愛情を注ぐことより、スピード感を持つことだ、と気が付いて、そこからは、少し自分的には、早くできたかな、と感じます。
愛するって、簡単なようで難しい! もっと心持を変えていかないといけない、と感じました。
紅あずまの苗が少ししおれているように見える……。心配な気持ちでいっぱいでした。(実際は全然大丈夫なのですが……)
植え付けて元気に育ってくれるかな。元気に育ってほしいよ、頑張れ紅あずま君! そんな気持ちで植え付けていきました。
紅あずまを植え付けているうちに、まりのちゃんやあやちゃん、みつきちゃんが、鳴門金時の苗を苗床からカットして、持ってきてくれました。
カットしたての、鳴門金時はすごく元気いっぱいで、ぴんぴん。
植え付けていても、なんか元気なのが伝わってきて、その鳴門金時が可愛くて仕方なくて、撫でてやりたい気持ちになりました。
途中から、畑に植えていた紅はるかから苗を少しカットして、植えていきました。
4月の下旬に植え付けた紅はるか。
もうこれがわっさわっさ元気いっぱいで、見ていて本当にうれしい気持ちになるし、かわいくて仕方がないんです。
その紅はるかの茎をカットしてしまうのが少し心が痛んだのですが、もっと多くの紅はるかちゃんを増やすためだ!と思ったら、すごくうれしくて、元気もりもり太くて生き生きした、紅はるかの苗を数本、植え付けさせてもらいました。
その苗は、ふしがいっぱいある上に、どのふしからも大きな葉っぱが出ていて、しかも太くて、ぴんぴんしてる。
土の中に植えるのが少し大変なくらいでした。
でも、ちゃんと折れないように、丁寧に、愛情込めて、植えていけたのがすごくうれしかったです。
3品種ものサツマイモの苗を植え付けていて感じたのですが、紅はるかと紅あずまは、紅、というだけあって、茎とか葉っぱが全体的に、紫色をしているように感じました。
鳴門金時はそれに比べて、茎の先端は紫色だけれど、それ以外はきれいな緑色をしていて、パッと見て、緑色が全体をほぼ占めているように感じました。
品種によって苗の色が変わってくるってすごくおもしろいなと感じました。
私が必死に植え付けているうちに、よしみちゃんが水やりをしてくれていて、すにたちゃんや、かのんちゃんは草敷をしてくれていました。
無事に桃横の畑全体にサツマイモが植え終わった時、すごくすごくうれしい気持ちになりました。
こんなにも大きな畑に、サツマイモが植わる、しかも、3品種も。うれしくてたまりません。
ああ、サツマイモが元気になってたくさんとれるのが楽しみ!!
実は、1つの畑に3品種も、しかも、植えた日にちが違うサツマイモが植わるので、わからなくならないように、お札を、昨日のうちに作っておきました。
愛情をこめて、1品種ごとに、イラストを変えて、かわいく、作りました。それを畑にさした時、これは、もう、うれしくてうれしくて、幸せでした。
これからも毎日、サツマイモに愛情をこめて育てていきたいです。
まだ桃ハウス手前の畑の植え付けが残っているので頑張りたいです。
桃横畑に植わったサツマイモちゃん、元気に大きく育つんだよ!!!
10月に出会える日を楽しみにしています!!
(ゆうな)
***
私がなのはなで育てている豆の中で一番好きなのは黒豆。
なのはなの食卓に出る黒豆の煮豆や黒豆ゼリーが人気です。黒大豆で作る味噌もピカイチです。
黒豆が元気に育って沢山収穫できますように、と祈りの気持ちを持ちながら、種まきしました。
午前は石の下畑を、午後は山西畑にそれぞれ苗床を作ってまきました。
畝に5~6条の筋をつけて、種になる黒豆を2.5センチ間隔に置いていきました。黒くて真ん丸な豆が規則正しく並んでいる光景や、今にも豆たちがコロコロと動き出しだそうだなと思ったり、姿がかわいいなと思います。
安心して発芽できるよう、畝のベットに乗った豆たちに培土の布団ともみ殻の布団をかけました。暑さ対策の紗もかけて完了です。布団の厚さが薄すぎても厚すぎてもよくなくて、程よい厚さにするのが大切です。培土は種の2倍にしました。
最後はみんなで黒大豆ポーズをして、黒大豆の発芽を願いました。
石の下畑に2.5キログラム分、山畑西に3.5キログラム分の種をまきができて嬉しかったし、明日の雨が恵みの雨になるといいなと思います。
(しなこ)
***
