6月1日(日)「田植えまでノンストップ、3台のトラクターが総出動!の田んぼの代掻き&7つの約束リニューアル」

6月1日のなのはな

IMG_E1669

 5月18日から始まった、なのはなの代掻き。
 私の担当する諏訪方面の代掻きも、毎日のように永禮さんが来て下さって、進めて下さっています。

 今年は、どの田んぼも、3回代掻きを行う予定です。
 あゆちゃんやまえちゃんが立ててくれた計画が、感動するくらい細かくわかりやすく、水入れ、代掻き、除草剤まき、肥料入れ、中干し、稲刈りまでの計画を立ててくれていて、その予定を見て、永禮さんと連絡を取り合いながら、作業を進めていけることがとても心強く、やり易と感じています。

IMG_1947
〈諏訪田んぼの代掻きを永禮さんが助けてくださっています!〉

 この週末も永禮さんが来て下さって、昨日は諏訪新、諏訪奥、諏訪手前上田んぼ、今日は、諏訪4と諏訪8の代掻きを進めて下さいました。
 朝から、満面の笑みでなのはなに来て下さる永禮さんにお会いするだけで、私も嬉しい気持ちをもらって、代掻きが楽しみな気持ちがより一層大きくなります。
 
 田んぼに着くと、永禮さんが「行ってきます‼︎」と言って、代掻きスタートです。
 田んぼの中を、トラクターで真っ直ぐに進む永禮さんの真剣な表情から、綺麗に、きちんとした仕事がしたいという永禮さんの気持ちが伝わって来るし、カメラを向けると、いつも笑顔を向けて下さる永禮さんの優しさを感じて、永禮さんと作業をさせて頂けることが嬉しいです。

IMG_1920

IMG_1897

 約2時間で、2枚の代掻きが終わりました。
 代掻きが終わった後の田んぼは、均一に平らになり、トロトロの土になっていました。
 永禮さんが「土がトロトロになってるから、これで雑草が生えなくなるからね」と言って下さって、とても心強く、希望が持てるな。と思いました。
 
 代掻きをしていると、風がそよそよと吹いてきて、田んぼの水が海の緩やかな波のように見え、とても心が癒されます。
 夕方には、ピンク色になった夕焼けの空が、鏡張りになった田んぼに写るその景色に癒されます。
 田んぼにいると、色んな雑念が消えていくように感じます。

20250601_140846
〈石生方面は連日、須原さんが代掻きをしてくださっています!〉

IMG_9299

 田んぼは、水入れをして初めて、水が溜まらないことが発覚したり、色々な不具合を修正したり、大変なこともありますが、田んぼの景色や空気に癒されて、その大変さも全てプラスのことに変わっていきます。

IMG_1677
〈古吉野、河原方面の田んぼはお父さん!〉
IMG_1694
〈たけちゃんも代掻きの応援に!〉
20250531_125313
〈お父さん、頑張れ!!〉

 今年は諏訪方面の田んぼを、なるちゃん、なおちゃん、ゆりかちゃんと一緒に見ていけることが嬉しいです。
 そして、永禮さんも、諏訪チームとして助けて下さることが本当にありがたくて嬉しいです。

 今週は、代掻きや田植えも始まり、忙しくなりそうです。
 みんなで協力して、なのはなのお米作りがいいように進むように、これからも頑張りたいです。

(よしえ)

***

PXL_20250601_021141476
〈稲の苗も順調に育っています!〉

***

IMG_1192

 もう夏がくる! 夏に向けてスイカを植え付けました!
 今日から6月でスイカと聞くともう夏がくる! と思いまだ心の準備が出来ていなくドキドキわくわくな気持ちで胸がいっぱいになります。
 まずスイカを植える畑(幼稚園西畑)に行き、なつみちゃんとまりのちゃんと「スイカを植え付けるぞ!」で植え付けスタート!
 今日、初めてスイカの葉っぱを見たのですが葉っぱがもうスイカの形でポットからもスイカのいい匂いがしました。その匂いや葉を見ると夏の空気が自分の中でいっぱいに広がり「夏、早く来て!待ちきれない!」という気持ちで胸がルンルンで清々しい気持ちでした。

IMG_1190

 スイカを植え付ける前に穴を掘りその穴に元肥となる求肥をいれてレッツ中耕♪
 この牛肥で大きくなってねと思いながら求肥と中耕をし終わると、いざ植え付け。
石が生まれてくるみたいにたくさん石がありました、たくさん石があるけどスイカが育つのかなと少し不安になり、それをなつみちゃんに聞いてみると石があるところでもスイカは育つということを教えてもらいました。私はスイカを食べる、見るしかしてこなかったのでどういう所で育つかどうやって育つかたくさん知る事、知りたいことがありそれを学び知りながら育てていける事がすっごくすっごく楽しみです。それに私は初めてツル系の野菜を育て、手入れをさせてもらいそのことも凄く凄く楽しみです。それから、絶対に最高に美味しいものを作るぞという姿勢で作業を進めさせてもらっていました。
 スイカを植え付けている近くに水が流れていて涼しい風が吹いていました。その水の音をや涼しい風を体いっぱいで感じているとスイカのみずみずしい感じが体いっぱいに感じてきて嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

IMG_1195

 植え付けが完了すると、なつみちゃんが水やりをしてくれました。たくさん水を吸い虫に負けないぐらい大きくなってくれたらいいなと思います。
 それに手入れをしている時、周りで草取りをしている大人数の皆や水やりをしている人達、田んぼを見ているスタッフさんやお父さんがいて、たくさんの仲間が畑は違うけれども近くで今という同じ時間に一生懸命、野菜のためを思い畑で手入れをしている皆を感じながらも畑を進められたことが凄く嬉しくて「ああ幸せだな」という気持ちで胸がぎゅっとなりました。
 そして、最後にはネット掛けをしました。「絶対に絶対に虫が来てほしくない!絶対に良いスイカを作りたい!」その一心で絶対に手を抜かないで隙間がないようにとネットに土をかけていきました。ですが、途中でハプニング!? ネットの幅が短く、うねが横長い!?
 ネットの幅が足りない。どうしようとなっていたのですが即座になつみちゃんとまりのちゃんが考えてくれ対策をしてくれました。畑は応用がいっぱいだなと日々思わせてもらいます。自分は全然わからないことがたくさんなのですが、たくさん今のうちに吸収しようと思います。

IMG_1199

 自分はまだまだ知らないばかりで教えてもらうことがたくさんです。ですがこれからたくさん吸収し学べていき、いつかはまだ見ぬ誰かに私もそう伝えられる人になれるようにと畑でもそう思い作業をしたいなと思います。
 全部の作業、植え付けが終わり、またなにか1つ自分の大事な存在、子供が増えたような気がして心が踊ります。新しいことたくさんで今年の夏は私にとって大事な、特別な夏になりそうだなと思い新しい風が自分の心に吹いてきたなと思います。

(かのん)

***

 午後からは畑のチーム作業!
 各チームにわかれて存分に担当野菜の手入れをしました!

IMG_1708
〈ズッキーニの一番果を摘果しました。より大きな株を育てる目的で行います〉

IMG_1702

〇〇〇

IMG_E9264
〈明日はサツマイモの定植! マルチをしっかりとめて最終確認!〉
IMG_E9270-1
〈前回植えた畝からも苗をとるよ!〉

〇〇〇

IMG_E9285
〈小松菜の間引き。最終弾の4弾を手入れしました〉

〇〇〇

20250531_061922
〈苗床の白大豆が発芽が揃いました。植え付けまではドキドキですが豆類成功させたいです〉

***

IMG20250601104526
〈桃チームは袋掛けを進めました〉
.trashed-1751340242-IMG20250601110934
〈どの実に袋を掛けるか、頭と心を使う緻密な作業です。これは甘い桃になるという実に願いを込めて袋を掛けます〉

IMG20250601165115

***
20250601_133606
〈午後の時間で各チームにわかれて前回決めた7つの約束が達成できたかを確認し、新たに7つの約束を決めなおしました〉

 7つの約束がリニューアルされました。心の傷を癒すミーティングを終えて2か月。傷ついたために負ってしまった生きにくさ(妖怪的要素とミーティングでとらえたもの)を改善できるように、7つ、日々意識することを決めています。10日おきにリニューアルしながら生活しています。
 前回決めた項目の振り返りをして、また新たに、歪みを直していくために項目を変えていきます。ロングミーティングが終わっても、人格の歪みを取れるように自分を変える機会をもらえていることがありがたいと感じます。

DSC04298

 お互いの項目を思い出しながら、振り返っていきました。お互いがお互いの項目を覚えていて、一人でなく、みんなで直していくということを改めて思いました。
 それぞれの項目を振り返って、できていたか、できていなかったかを話していた時、これはがんばっている、これはできているんだと、言っていた表情が明るく、前向きに自分の歪みを直していっている姿が綺麗だなと思いました。
 客観的に自分を見ることは難しいので、チームのみんなに今の自分に何が必要か、何をしたらよいかを教えてもらえること、チームのみんなが良かれの気持ち一本で考えてくれていることがありがたいなと思いました。 

DSC04300

 私は時間関係の歪みが多くあってしまって、自分を完全に変えることがなかなか難しいな、できていないなと思うことがあるのですが、自立するために、社会人として生きていくために必須なことなので、ちゃんとした大人として生きていけるよう、がんばりたいです。
 他のチームのみんなは「すれ違った人にハローという」という項目が追加された人が多くいて、古吉野中が「ハロー」で溢れかえっている空気が明るくて嬉しいなと思いました。
 
 できた時とできなかった時に差ができてしまったり、項目からなくなった途端、ゆるくなってできなくなってしまいそうだなというものはそのまま継続になりました。
 継続が一番難しいけれど、大切なことだなと感じました。継続をして、自分の地になるくらいまで染み込ませていけて、ようやく私たちは生きにくさや依存を手放して自立していけるのだなと思います。そうなれるように、地に染み込ませる意識で毎日を過ごしたいなと思います。

(あや)