
5月23日のなのはな
新いいとこ畑半面のかぼちゃの定植が完了しました。
ここ最近はバディの皆と協力しながら畑作業を進めています。
しかし昨日に引き続き、今日も私たちのチームのヘルプをしてもらっているばかりで少し申し訳ない気持ちにもなったのですが、それでもいつも喜んで、楽しんでくれる皆がすごいなと思います。
私も他のチームの野菜の手入れも怠らずに精進していきたいです。

今日は定植、水やり、酢の噴霧、しの竹さし、あんどんつけができました。
途中にはほのかちゃんとうたなちゃんが昨日の続きになっていたスイートコーンの土寄せをしてくれました。
すにちゃんは酢の散布を、ほしちゃんは配膳もあり忙しい中しのだけさしをしてくれ、かにちゃんは軽トラで荷物の運搬、タンク補充など。
まちちゃんも皆の事をいつも気にかけてくれていて、本当に皆の協力で、皆の力がかけあわさって、ようやくできた作業なのだと思います。
私は本当に責任感もないし、全然力になれないし、ただ楽しかったー、幸せだったなー、と振り返ってしまうのですが、こう振り返ってみると、皆の力をたくさん借りていて、しみじみとありがたいなあ、申し訳ないなあ。と思います。
恩はかえすものではない。と言いますが、せめて今日の作業でお世話になった皆には何かしらの形で恩を返したいと思ってしまいます。
でもとにかく楽しくて、幸せな定植作業でした。
(そな)
***
夏の主力野菜のナス、ピーマンも畑へ旅立ちました。
数日前から畝立てや、支柱用の竹取も進めつつ、いよいよ定植です。
ナス、ピーマンの担当のチームのみんなが苗のアミノ酸液への底面吸水から、植え付けの段取りをしっかりとたててくれていて、苗が良い状態で活着し、育っていくことを願って植え付けをしました。
ナスの株間にはコンパニオンプランツのバジルも植えます。
バジルがナスを害虫から守ってくれます。
苗の元気づけにえひめAIを水やりの後に葉面散布しました。カンフル剤のようなものだよとお父さんが教えてくれました。
えひめAIは自然農薬と並んで精力的に制作していて、桃や野菜にこれから大活躍しそうです。
滝川横の畑の土は細かくさらさらとしていて、高畝にしていることもあり水はけが良くなっていました。お父さんが水持ちをよくするように畝のうえに水たまりポケットを作ることを教えてくれました。これで効率的に水やりができます。
これから大収穫を目指して手入れを頑張ります!
***
丸くて、つるつるの可愛い白大豆の種!今日は苗床となる2枚の畑に蒔きました!
私はなのはなに来て、「豆の種の選別」をするまで、豆の種は豆であるということを知らなく、衝撃的だったのを覚えています。豆を植えたら、豆が育つということが面白いなと思いました。
量は畑によって少し違うのですが、3キロ分の種を蒔く畑もありました。とても多い量なので、テンポよく、スピード感を持って蒔いていく必要があり、凄く集中力を必要としました。豆のおへその部分から根が出てくるため、おへその部分を下にして蒔いていきます。
最初は確認しながらだったのですが、慣れてくるとどちらがおへそかすぐに分かるようになり、さくさくと進んだのが楽しかったです。まえちゃん達の動きを見て、もっと早く蒔けるようになるにはどうしたらよいのか、と考えながら蒔いた時間もとても充実感がありました。
1日を通しての種まき作業で2反分の苗となる白大豆の量に少し疲れを感じたとき、なのはなに帰ってきてすぐの相川さんが作業に合流してくださって、種まきをしてくださることになりました!帰ってきてすぐに畑にかけつけてくださり、作業をしてくださることが本当にありがたくて嬉しかったです。
畝に蒔かれた、つやつやの大豆がずらーっと並んでいる光景がものすごく可愛くて、蒔きながら癒されました。終わらせたい! と思って、自分のできる最大スピードで蒔いていると、腕や手の筋肉を凄く使って、静かめの作業のイメージがある種まきですが、体力、気力が凄く必要なのだなと改めて感じました。途中でシステムが変わり、種を蒔く人、その上に培土やもみ殻を蒔いていく人に分かれると、種まきのスピードがさらにぐんっと上がって、種まきでも役割分担をすることができるということが大きな気づきでした。
無心になって、ひたすら白大豆と向き合った今日の一日がとても楽しかったなと思います。雨が降って、今日蒔いた白大豆たちにとって恵みの雨となりますように。
(あや)
***
