
5月18日のなのはな
運命をわけるジャガイモ追肥。第2回目の追肥です。
お父さんが最初に追肥をする牛肥の量をみてくれました。牛肥をそのままにしておくと、虫が湧いてくるので、牛肥の上に土をかぶせよう。ジャガイモの株が伸びて、横に倒れかかっているものは、起こしてあげよう。
やり方として、ひとりが、ジャガイモの株を立たせてあげてもう一人が土をかぶせたら確実に、真っすぐ土がよって自立できることができる。
土寄せは1回目でかなりしっかりよっているから軽く肥料に土をかけるだけで良いよ!!
そう教えてくださって、ジャガイモの追肥、土かぶせスタートです。
追肥をしたいジャガイモ畑は、魚とり、山畑、山畑西、夕の子、夕の子東、下町川上、下町川下の7枚。
こうして、自分達の担当野菜をもって、手入れの作業として、皆に伝え、やり方を考え、実践していくというのは、すごく胸がどきどきしていました。
作業の希望を入れたのは、私なのに、いざ、大人数のみんなと作業へ行くことはすごく自分にとっても今日はいい体験になりました。
今まで、ちゃんと野菜を見ている。と思っていても、いざ、伝える側になって、1つ1つどうしたら効率よくスムーズに行えるか。みんなが大変にならないくらいに、よい動きになるか。もうドキドキです。
お昼の当番の時にしっかりたっぷり、余分なくらいジャクを用意して、畑へ向かいました。
お父さんが最初にやり方を説明してくださったことで、みんなで最初にこんな風にジャガイモに手入れがしたい。というのが共通認識できたので、そのおかげで、作業が後あとすごくすごくやりやすかったです。
やはり、大人数の作業は、とても、作業の進みが早くて、1枚の畑があっという間に終わります。
皆が作業に対してどういう気持ちでどんな風に動いているのか。それが今日、初めてちゃんとわかったような。そう、今までは全体を全然見られていなかったんだなと思いました。
ああ、こういう時、お父さんならどうするんだ。と何度も問いかけ、一つ一つの畑ごとにやり方を変えていくのも、人をえらんで、指示していくのも、すごくすごく、頭と心を使いました。
みんなは、何を言っても“はい!!” 満面の笑顔で返事してくれ楽しそうに動いている姿を見て、それがすごく勇気をたくさんもらいました。
あーー、どうしたらいいんだろう。と、何度も、何度も、頭が混乱してくるなか隣にはなるちゃんが一緒になって、考えてくれたり。
まちちゃんがエルフの牛肥料を止めなく、積んでくれて、かわりましょうか?と聞くと、“ううん!大丈夫!”と。その言葉がすごく、まちちゃんの気持ちが伝わってきて、最後まで、まちちゃんにも、ありがとうの気持ちでいっぱいです。
ジャガイモは、結構勢いが良いものは、良くて、その調子をそのまま保って、これからも、しっかり、見回りをして、最後まで育てていきたいです!
今日でその7枚の畑のうち、4枚が追肥、土かけが完了し、ほかは残り3割くらいまで終わらせることができました。あとは半日があればできるくらいで、また明日ももし作業があれば、今日の事を生かし、もっと良い判断、行動、作業にしていきたいです!
(すにた)
***
5月も中旬に差し掛かり、今日はゴーヤとオクラ、キュウリの種を浸水処理をしました。
温暖化が進み、年々、育苗が難しくなっているのかなと思い、今年は特に、苗を置く場所、日当たり、水の管理が難しいなと感じます。
難しい反面、その難しさをいかにして乗り越えていくか。
考えた末に、まえちゃんが「芽出しをしようと思う」と話してくれました。
何日か前に、芽出しの話を聞いていたので、わたしも動画を見て少し勉強してみると、農家さんは、種ごとに、それぞれの種の特徴を踏まえて、浸水、芽出しの作業の手順を違えていて、本当に農業はクリエイティブだと思いました。
今回、ゴーヤは爪切りで種の殻を一部、除去してから芽出しをします。
オクラは種がなるべく重ならないようにそのままウエスに包んで、豆腐パックに入れて、ひたひたになるくらいに浸水しました。キュウリも同様です。
ゴーヤの種の殻を、爪切りでパッチン、パッチンと一粒ずつ傷つけていくのは、殻の中にある種を傷つけないか、本当にドキドキして、思わず種と目が近くなってしまいました。
でも、爪切りで殻を取ったところから、種が水を吸って、これからホットカーペットの上で適温下に管理をしたら、白い根っこがニョキッと生える、そのイメージが、はっきり出来て、緊張もあるけれど、これから毎日、種の様子を見るのが楽しみになるなあと思いました。
浸水処理を終えてからは、バジルの鉢上げをしました。
バジルは、ピーマンとナスの株間に植えるコンパニオンプランツで、まだ本葉二枚ですが、すでにバジルの爽やかで少し甘い香りがします。
苗は、良い緑色とツヤツヤでプリプリの、良い苗で、良い時期に鉢上げが出来たなあと思い、これから新しい家で、順調に大きくなっていきそうです。
鉢上げをしながら、まえちゃんが「育苗中も、ナスとかピーマンの育苗棚にバジルを入れたら虫対策になるんじゃない?」と話してくれて、最近、虫に悩まされていたわたしにとっては、まえちゃんの一言に感動して、(そうすればいいんだ!)と、強い希望を感じました。
明日の朝に、早速バジルを、ナスとピーマンの近くに置こうと思い、それも楽しみです。
これからまた、種まきシーズンで、空芯菜や豆なども始まります。
上手くいくことをイメージして、上手くいくように、みんなで力を合わせて動いていきたいです。
では、これから、浸水した種をホットカーペットに移動してきます。
上手くいきますように!
(なつみ)
***
今日はたけちゃんの5歳の誕生日でした。
たけちゃんはスタッフのあゆみちゃんの長男です。
あゆみちゃんのお腹にたけちゃんがいるとわかったときなのはなファミリーのみんなで喜びました。
たけちゃんが生まれてからなのはなファミリーのスタッフのみんなであゆみちゃんのお家にお泊りして代わりばんこに夜の時間、たけちゃんと過ごしました。
生まれてからずっと当たり前のように毎日なのはなに来て私たちと仲間として家族の一員としてなのはなファミリーで大きくなっていくたけちゃんは私たちの可愛い弟であり大事な家族です。
5歳のお誕生日。
お誕生日席ではにかむたけちゃんを見るとすごく嬉しい気持ちになりました。
5歳のとき、私たちは寂しかったです。でもこうして5歳になったたけちゃんが笑って幸せそうに元気に過ごしている姿に、自分たちももう一度5歳のお誕生日を迎えているかのような温かい気持ちになりました。
たけちゃんがなのはなファミリーで育つ姿に日々私たちがたくさん発見と自分たち自身も育てなおしをしてもらっているように感じます。
一緒に大きくなっていけること、成長できること、今この瞬間を過ごせることが本当にうれしいなと思います。
たけちゃんお誕生日おめでとう!!
***

***
***
***
