
5月15日のなのはな
今日は、なのはなのみんな総出で種籾の播種の日。
朝、撮影班のまなかちゃんから、
「播種って知っていますか? なんだと思いますか?」
という突撃インタビューがありました。
数日前から、作業の時間に播種の準備をしてくれている人がいたり、食事のコメントでも播種の話がよくあがっていて、みんなが播種を楽しみにしている雰囲気を感じていたのですが、私は播種という言葉を聞いたことさえなかったし、どんなことをするのか全く想像もつきませんでした。

播種とは、種まきのこと。
なのはなでは自分たちでいちからお稲作をするので、稲の苗づくりのための種まきをしました。
種まきと聞くと簡単そうに聞こえますが、種籾の播種は大掛かりな作業です。
焼土を詰めたトレーに播種機で種籾を播き、水をかけ、焼土で覆土します。それをグラウンドに運び、消毒をし、不織布をかけてミラシートをかけるまでがワンセット。
それをなんと、およそ1000枚。
それぞれの役割に分かれて連携を取りながら行ないました。
私は、育苗トレーを播種期からグラウンドへ運ぶ役割でした。
最初に、お父さんからトレーの取り方、扱い方を教えていただき、トレーを持って何往復もしたのですが、毎回緊張していました。
機械から取るタイミングが早すぎても遅すぎてもいけないし、種籾や焼土がよれてはいけないので慎重に運ぶ必要があります。
機械は動き続けているので、うかうかはしていられません。
全体がスムーズに進むために、みんなで枚数を数えながらトレーを運びました。
みんなで順番に数を数えていくのは、より一体感を感じることができて嬉しかったです。

播種には、永禮さんも駆けつけてくださいました。
「ありがとう」と言ってトレーを受け取って下さる永禮さんの笑顔を見ると、暑さも疲れも吹き飛んで、すごく元気が出ました。

お昼をまたいだので、ご飯は交代しながら食べて、人数が少ない分、すこしさみしさはありましたが、
「定食屋さんみたい」
と、永禮さんやあゆみちゃんが話していて楽しい空間でした。
少人数でおいしいご飯を用意してくださった台所さんには感謝でいっぱいです。
おなかを満たしてエネルギーとやる気をチャージした後は引き続き作業に戻りました。

小さなトラブルは起きたりしたけれど、お父さんやあゆちゃんがすぐに解決してくださり、大きな問題は起こることなく進んでいき、午前9時30分にスタートした作業は、午後3時頃に終了。
私は午後から桃の摘果の作業に移ったので、終了まで見届けることはできなかったのですが。最後までやり切ってくれた話を聞けてとても嬉しかったです。

なのはなでの、年に一度の大作業。
みんなで団結して真剣に一つの作業をしたことで、絆をより強く感じられて、みんなが播種を楽しみにしていた理由が分かった気がしました。
今日この瞬間から稲作のスタートです。
なのはなの大事なお米。
それを作る一員になれることが、とても光栄です。
まだまだ手植えの田植えなど、みんなで行なえる作業もあると聞いたので、お米作りを通して、みんなとの絆をもっと深めていけたらいいなと思っています。
(ゆうは)
***

●今日のちいさなワンショット●
農機具小屋のそばで育てているシイタケが、穫れ始めました!