4月26日
*今週のトイレ掃除
週に一度の私の楽しみの1つが、トイレ掃除です。
朝はよしみちゃんとお客様玄関のトイレ、夕方はさやねちゃん、のりこちゃん、ゆうなちゃんと5年生前トイレを掃除しているのですが、土曜日が来ると毎回、トイレ掃除の時間が待ち遠しいくらい、その時間が好きです。
今週のトイレ掃除では、スリッパに加えて、5年生教室のトイレの入り口やシンク前に敷いている黄色いマット洗いができました。
のりこちゃんが「週末はななほちゃんがいてくれるから、マット洗えるかな?」と言ってくれて、今日はスリッパとマットを洗うことができました。
スリッパは毎週洗っているのですが、今週は牛肥入れの作業も多かったからか、スリッパの汚れも目立っていました。ですが、洗い終わった後にはピカピカと光沢が見えるくらいになり、さやねちゃんが「わぁ、新品みたい。光ってる!」と喜んでくれました。
マットはゆうなちゃんが洗ってくれて、最後の方で私も合流して洗いました。
ゆうなちゃんが「私、マット洗いのプロになりたいんだ」とニコニコしながら話してくれて、ブラシでマットをこすり、すべての汚れを洗い落とすことができました。
たったの1時間ではあるけれど、トイレ掃除の時間が本当に楽しくて、今日もまた、洗いたてのスリッパをはいてトイレに行くのが楽しみになっちゃうなと思います!
なのはなでお母さんや河上さんに掃除の基礎から教えてもらっているからか、職場でもトイレ掃除が私の中で楽しみの1つになっていて、いい気分転換になります。
こんな風に心から掃除が楽しい、綺麗になるのが気持ちいいと思えること。
潔癖症の時のような拘りではなく、ただ掃除が好きで、掃除を面白がってできることが幸せだなと思います。
*早朝作業
今朝は7時から9時で早朝作業をしました。
私はさくらちゃんたちとジャガイモの追肥をしたのですが、下町側の畑に着くと、ぞっくりと芽が出そろったジャガイモたちが待っていて、それは驚くほど揃った成長ぶりでした。
秋ジャガは特に難しいですが、この時期のジャガイモも年によっては芽が出にくかったり、出ても霜にあたったりと、発芽すること自体も難しい印象があったのですが、今年はものすごい発芽率が高く、成功しているなと思いました。
これも、お父さん監督によるジャガイモの植え付けの仕方によるものだと思うし、気候にも恵まれて、みんなの手入れも年々、レベルが高くなっているからだなと思い、ジャガイモの芽に心が正されるような思いがしました。追肥では1人1畝担当で追肥したのですが、人数も多く、軽トラック1杯の牛肥がものの5分で撒き終わるスピード感で進みました。
今回は軽トラック3台体制で稼働し、古吉野ではまちちゃんやなつみちゃん、うたなちゃんがひたすら軽トラックに牛肥を積み、3人のドライバーさんが何往復もして牛肥を運んでくれました。
ですが、下町川と古吉野とでは距離もある為、軽トラック3台が稼働していても、追肥をするスピードの方が断然速く、待ち時間ができました。
待ち時間の間にも、今後、土寄せがしやすいように畑の雑草取りができて嬉しかったです。
また、8時過ぎた頃、さくらちゃんが「人数も多いので、何人かの人で他の作業に行けたら嬉しいです」と声をかけてくれて、私はセロリの収穫嫁入りに行きました。
そう、今朝はセロリを40収穫かご分収穫していたのです。
セロリのハウスに行くと、ハウスの入り口にセロリの入ったかごがたくさん置かれていて、セロリのお花畑のようになっていました。 その、セロリのお花畑を抜けて、みんなと収穫した時間も嬉しかったし、9時の朝食時間ぴったりに、嫁入りまで終わらせることができ、達成感に包まれた朝でした。
*嬉しかったこと
今日はタケノコの石川さんからタケノコをいただきました。さっそく、りゅうさんが天ぷらにしてくださり、夕食でうどとタケノコの天ぷらをいただけて嬉しかったです。
山小屋キャンプの準備もはかどり、素敵な飾りができました。お父さんとお母さんのライブを盛り上げられるように頑張ります。
夕方、そなちゃんに「急なんだけれど」と山小屋キャンプのライブに誘ってもらいました。本番、本当に出るかはまだ分かりませんが、今年は出る予定もなく寂しいなと思っていたので、そなちゃんの気持ちが嬉しかったです。
明日も1日、キャンプの準備を頑張ります。簡単な日記になりましたが、今夜は編集当番なので、ここまでにします。