4月15日
〇うん、うん!が嬉しくて…
今日の夜のお仕事組さんとの会合は「さいころトーク」どれみちゃんとさとえちゃんとなるちゃんとさせてもらいました。
くじを引いてそのテーマについ3分間話す。そして聞く。「もし明日地球が滅びるとしたら、最後に何をする?」「もし生まれ変わるとしたら何になる?」「最近のびっくりしたこと」などなど、テーマの紙を見るだけで、ワクワクした気持ちがいっぱいに広がりました。
私は比較的さいころトークの話す方は得意だな…どんなテーマも詰まることなく、話したい事が溢れてくるな…とは思ったのですが、私の場合大切なのは聞くこと。だと感じています。
どれみちゃんは相手が話しているときに、「うん、うん!」と笑顔で大きくうなずきながら聞いてくれていて、そのことが本当に嬉しくて、素敵だなと感じました。
相手の話を聞いている時、どれみちゃんは自分はどう思った! 自分がどうか、なんてないです。相手の話を真っすぐに聞いて、受け止めています。
それこそ、自分を透明にして、その場の役割を果たしていく。ということだと感じました。
どれみちゃん自身もキラキラと輝いていて、みんなの話をとっても楽しく、そして興味を持っているのを感じるし、そんな「うん、うん!」と肯定的に受け止めてくれるどれみちゃんがいてくれると、話していても安心した気持ちで話せるし、嬉しくて、話したいことが溢れてきます。
さいころトークをもしお父さんがされたとしても、そうだと思います。聞き手になった時、お父さんだったら、自分の思ったことはいったん置いといて、真っすぐに相手の話を受け止めて、「うん、うん」と肯定的に聞いてくださると思います。
真っすぐに聞いてくれているな、楽しいと思ってくれているな、そう思えるだけで、話している子は一段と話しやすくなると思います。
これから、さいころトークに関わらず、相手の話を聞くとき。誰かと話すとき。常に自分の思い、自分の考えで、いっぱいにするのではなくて、いったん置いといて、相手の話を真っすぐに聞く。「うん、うん!」と一緒の気持ちになって、聞きたいなと思いました。
一つお題の中で「最近気が付いたみんなの癖」というものがありました。それは4人とも難しくて、なかなか出てきませんでした。みんなを見ているようで、見ていなかったのです。これからは、そういう視点でもみんなと過ごして、いろいろな発見もしたいなぁ。と思いました。
〇今日から授業スタート
今日で入学してからちょうど一週間がたちました。そして、今日からいよいよ授業が始まりました。現代国語、言語文化、論理・表現、数学I、中学校よりも科目が細かく分かれ、同じ国語でも現代と古文とで、先生が違います。今日は、主に先生の自己紹介や、これからの授業の流れ、評価についての説明を聞く。という形でした。
けれど、数学Iだけはそういった説明はほとんどなく、いきなり教科書の内容に入りました。が、これぞ噂の高校の授業…という感じです。中学の倍の倍のスピードで進んでいきます、板書をしている余裕もほとんどありません。
今日はまだ中学校で習った内容がベースだったため、問題はありませんでした。これからどんどん難しくなっていったら…
板書をしている余裕はないです。だから、先生の話を聞いて頭に入れることを徹底します。
そして、教科書の内容をしっかりと通読して、覚えます。覚えていれば、怖いものはありません。
今日の数学の授業で、改めてお父さんの教えてくださっている「暗記」の大切さを感じました。
同時に、「暗記」をしたら大丈夫!お父さんがいてくださるから、お父さんの言葉があるから、大丈夫です。不安以上に、これから本格的に始まる授業が楽しみです。
帰ってきたら風車120個出来たよ!とゆきなちゃんやあけみちゃんが伝えてくれて、とっても驚きました。みんなの力はやっぱりすごいです。
私もみんなのライブの実行委員で任された任務があるので、しっかり果たしていきます。
読んでくださってありがとうございました。おやすみなさい。