4月14日
どうしてトンチンカンな言葉を発してしまうんだろう、どうして相手の気持ちを汲むことが出来ないのだろう、一見したら常にオープンのようだけれど、ずっと心に引っかかっていたものがありました。その原因は、常に自分・自分、自分のことを考えることが一日の主で、常に自分でも無意識で何かがおかしい。と感じるほど、常に自分のことを考えてしまっていたのだということに、昨日のHMのお父さんのお話で気が付きました。
自分にこもっていたから、どうしたら○○、自分をよくすることで頭を使っていたから、周りを見ることが出来ていなかったのです。
「自分を透明にして周りを見る」周りの空気、流れに乗って、その場で与えられた役割を果たしていきます。自分の中にこもって、考えて、思って、それをただ発信するのではなくて、自分に目を向けるのではなくて、周りに目を向けていきます。
そして、みんなの良いところ見つけをたくさんしていきます。
今日「周りの空気、流れに乗って、その場で与えられた役割を果たす」自分を透明にして、周りのみんなに目を向けることを意識しました。
まだ、まだな部分はあるけれど。それでも、何だか今まで以上に、みんなの素敵だな…って思うことが増えたと同時に、自分を透明に出来ているときは、心のどこかでの突っかかりがなく、みんなの言葉、関係もスッとってくるような感覚を感じました。
お父さんもお母さんも、スタッフさんも、自分を透明にしています。だから、どれだけ忙しくても、大変だ!と追われるように忙しくしていません。そう思ってしまうのは、自分自分だから。
透明にしていたら、利他心一本で、流れの中で与えられた役割を精一杯で果たす。それが、お父さんたちにはあります。
今日あゆみちゃんと帰り道お話をさせてもらっていても、帰ってきてお父さんとお話をさせてもらっていても、その姿や言葉から強く感じました。本当に素敵で、綺麗でした。
自己陶酔型妖怪とおさらばして、自分を透明にして、その場で与えられた役割を流れの中で誠実に果たして行ける人になっていきたいです。
そして、お父さんだったら○○。それが難しい…と感じるのは、これまでお父さんを尊敬する人としか見ていなかったからです。
これからは、お父さんの考えること、すること、全部分かる、出来るくらいにまでしゃぶりつくして、お父さんを真似ていきたいです。
明日からいよいよ授業が始まります。お父さんが教えてくださった、各教科の勉強方法や、勉強へのスタンスを胸に、とにかく読んで暗記していきます。
あぁぁ!今日沢山感じることが出来たみんなの素敵だな、って感じた所を書こうと思ったのに、結局自分のことの日記になってしまいました…
日記の内容もお父さんにどういうテーマで書いていったらよいか、お父さんだったらどういう日記を書くか、教えてもらいたいです。
(魔法の漢方の効果がありますように…身体を使っての研究のようで、ワクワク。もし効果があったら、これからもし身長で悩むこの1つの材料にできるかも!?)