4月13日(日)「妖怪たちと作るキャンプ! 山小屋キャンプが楽しみだ!&波乱万丈セブンブリッジの夜」

4月13日のなのはな

 

IMG_6118
  
 山小屋キャンプまで、残り20日。
 今年の山小屋キャンプはなんと、3泊4日と、たっぷり、もりおじいちゃんの山を満喫して、遊べることがすごく楽しみで、今にも、ワクワクしてます。

 私は今回、吹き矢チームの実行委員として、メンバーに入らせてもらいました。メンバーは、やよいちゃん、まちちゃん、えつこちゃん、まみちゃん、そして今年初のキャンプののりこちゃんとも、同じチームになりました。
 山小屋キャンプ。そして、今回のテーマは“妖怪”です。吹き矢チームの中でも、何か妖怪にちなんだことも取り入れられたらいいね。ということで、やよいちゃんが案を考えてくれました。

IMG_1529
IMG_1532

 その案とは。今年のミーティングでも出場した、そう私たちに取り付いている妖怪。その妖怪(チャラチャラ妖怪、おびえ妖怪、むっつり妖怪などなど…)を撃退せよ!ということで、お父さんにも知恵を借りながらチームのみんなと一番良い形で、吹き矢をする人たち、新しい子たち、子供たちにも興味を持って、面白がってもらうるよう、考えた案です。

 そのミーティングで登場した、字面上だった妖怪たちを今度は、それは実際に、どんな見た目で、どんな形をしている妖怪なのか。自分たちで、妖怪辞典を使って調べて、それぽい妖怪たちを探しだし、頭を絞って、妖怪を生み出していきます。

P4130002
〈各遊びの実行委員で集まり、会場の飾り作りや、遊び方を考えていきます。雨の1日だったのでキャンプ準備を精力的に進めました〉
P4130003

 妖怪と言っても、“ゲストの方や子供たちも来るから、リアルすぎても怖いよね。”“コミカルな感じだといいかな。”“見て何の妖怪か、分かるといいね。”チームのみんなと、あーでもない、こーでもないと、どうしたら一番良い形に持っていけるか考え、思考錯誤しながら、妖怪を生み出していきました。
 メンバーのそれぞれが、考えに考え、工夫して、書いて、色をぬって…をしたもうそれはそれは思いがぎっしりつまった的になっていきます。

 P4130043

 それぞれの妖怪は、結構バラバラで、それぞれに特徴があって、見ていても、飽きさせないのがポイントとなっています。

 今日は1日、キャンプ準備の時間をもらえたので、午前で、下書き、あらかた形に擦る。そして午後には、実際の的の土台となる段ボールに聖書をしていきます。
 最初は、鉛筆で下書きですが、絵の具で、本番となるともうどきっどきです。

IMG_6075
IMG_6124

 自分たちが下絵で午前中に書いたA4の紙とは比べ物にならないくらいの大きなビックサイズの段ボールで、そこに、自分たちが考え、作った妖怪を書くとなると、なんだか緊張してきました。一筆、ふと筆が、本番なので、書くときは、自然と息をのんで、息を止めてしまい、一筆、一筆最初は深呼吸しながら書きました。

 ちなみに私は、自己完結型妖怪の、目が一つで腕がキン肉マンで、どこからも一人でで完結してそうな見た目だったので、この妖怪を自己完結型として書きました。
 まちちゃんは、髪の毛がカラフルな見た目の通りのチャラチャラ妖怪、のりこちゃんは、大仏みたいで、どっしりした、むっつり妖怪を聖書まで書き上げていました。

IMG_6128

 横でも、えつこちゃんが、一つ一つの色を選ぶのに、真剣になって考えていたり、まみちゃんは、下絵とそのままそっくり、きれいに段ボールに移してある姿や、一人一人の妖怪を工夫して、かけたこともすごく楽しかったです。

IMG_9996
〈キャンプの会場になる山小屋へ一足先に準備を進めに行ったチームもありました〉

 時間はあっという間に過ぎ、今日はここで終わってしまいまいました。
もう、ずっとやってらっるくらい夢中になったし、そうやって作る過程がすごく楽しいなと感じた日でした。

(すにた)

 

***

 

IMG_6091

 アコースティックギターや版画を教えて下さる藤井さんが、タラの芽の水耕栽培を教えて下さいました。
 水玉小梅チームのみんなが日々タラの芽の温度管理をして育ててくれていました。
 そして今日、タラの芽を収穫しました。
 芽が動いてきてから、もう少しもう少しと日々成長するタラの芽を楽しみに手入れをし、まとまってたくさん収穫できる日を心待ちにしていました。

IMG_6093
IMG_1534

 収穫したタラの芽はりゅうさんが天ぷらにしてくれて夕食でみんなで美味しくいただきました!
 
IMG_1533

***

IMG_2519

IMG_2525

 始まりました!セブンブリッジ大会。今回のテーマは「山菜」山菜になったお仕事組さんのとってもキュートな寸劇で幕開けです。
 私は今回ピンクチームでちさとちゃんとペアになってさせてもらいました。そして、「三つ葉」リーグで、まえちゃんやりなちゃん、ゆいちゃん、さくらちゃん、そして、あやちゃんと初セブンブリッジのゆうなちゃんもいてくれての、可愛らしくて、だけど何か起きそう…そんな予感がするメンバーとの試合でした。

IMG_2543
 
 りなちゃんの握力トランプ切り…2組のトランプ、束にすると分厚いトランプも、パラパラパラと綺麗にシャッフル。さくらちゃんの投資トランプきり…裏側になったトランプもさくらちゃんが混ぜれば、まるで見えているのかのように綺麗にシャッフル。
 そんなトランプを切るときから、笑いが絶えません。

IMG_2546

 そして始まった試合では黄色チームのゆいちゃんが、華麗なる手捌きで気持ちよく上がっていきます。何度も上がっていきます。他のリーグでも、黄色チームのよしみちゃんが絶好調。試合開始早々、黄色チームが断とつです。

 私たちピンクチームはと言いますと。……上がったという声が聞こえない、私たちも上がれない。
 けれど、手札が悪いわけでは決してありません。ジョーカーが2枚手元に回ってきたことが、2回もあったほどでした。

IMG_2534

 配られた手札を確認するため、一枚ずつ広げていったら。ピロっとして、ジョーカー!続けてピロっとして、ジョーカー!!これには、二人して驚きを隠しきれませんでした。(ギョェーッ!!)そんな飛んでもない声が出てきてしまうほど、びっくり。そして冷や汗。この2枚を持ったままに上がられてしまっては、大失点をしてしまいます。
 みんなが一枚出すたびに、目を光らせて、「ポン!」「チー!」と鳴こうとしました。けれど、私たちの隣に同じように目を光らせているゆいちゃんがいて「ポン!!」鳴いたと思ったら、並べたその手札は…7が4枚。そしてジョーカー。まさかの手札に、リーグ一同、仰天です。これは、恐ろしい。
 ピンチを切り抜けたゆいちゃんに続いて、私たちも無事に鳴くことが出来、ピンチを切り抜けることが出来ました。

IMG_2530

IMG_2551

 これだけではありません。私たちの手元に2度目の襲来…ジョーカーが2枚、そしてA・2・3と並んだ3枚のカード。私たちはこの手札を見た瞬間大パニックです。ここで、あゆちゃんに助けを求めました。
 あゆちゃんは「待つ!」一発上がりを狙えるかもしれないので、賭けて見る。という選択を進めてくれました。しかし、反対にちさとちゃんは「絶対に出してしまう!」大失点をしたくない、安全策を選択していまいした。待つvs待たない。

IMG_1540

IMG_2559

 しかし、一度深呼吸をして冷静になって考えてみると、隣のゆいちゃんは手札が一枚。そして、その一つ前のりなちゃんが私たちが鳴かなければ、鳴こうとしています。
 なので、出さない。という選択肢はほとんどないのです。ということで、私たちは「絶対に出す!」選択をしました。
 そうして、2度目のピンチも無事に切り抜けることが出来ました。一安心…のようで、気は抜けません。なぜなら、ピンクチーム負けてます。
 
 唯一なるちゃんが勝ってくれていました。「私たちも勝とう!」二人で顔を見合わせて、試合は続きます。

IMG_2555

IMG_2554
 
 そんなとき、「キャーっ!」ななほちゃんの大悲鳴。なんと、2040点の大失点をしていました。少しして、白チームのまりかちゃん。そして、そして、同じく白チームのまなかちゃんとみつきちゃんも、合計して3000点以上の大失点をしてしまっていました。
 ピンクチーム、白チーム、どこのチームがどうなっているのか、もう誰もわかりません

IMG_2568
 
 私たちのリーグも最初から最後までドキドキが止まりません。ビギナーズラックのゆうはちゃんとあやちゃん二人がトランプを見つめて、考えたり、顔を見合わせて笑いあったり、あゆちゃんにも助けを借りながらの姿がとってもかわいくて終始嬉しい気持ちになり、 時にりなちゃん作のりなちゃん語が出て来て、まえちゃんのいろいろなところでの適格な突っ込みが入り、終始笑いが絶えません。
 セブンブリッジの試合自体も、会話も楽しくて、みんなとお腹を抱えて笑って、試合に燃えて、そんな時間がとっても楽しくて、温かくて、幸せでした。

 ちさとちゃんと私は相変わらず負けています。しかし、私が少し席を外した瞬間に、まさかの「ももちゃん上がったーー!」ちさとちゃんが一発上がりをしてくれました。
 まさか、私が何か悪運を持っていた!?さすが、ちさとちゃんです。最後の一回、気持ちよく上がってくれて、ちさとちゃんの笑顔に私までとっても嬉しくなりました。

20250413_203935

 あっという間に試合が終わり、いよいよ結果発表です。同じように大失点をしていた白チームはまさなの1位!私たちピンクチームは、見事に最下位!
 ということで、罰ゲームは私たち黄色チーム。では、ありませんでした。
 ここから行われる、運命のくじ引きで、罰ゲームのチームが決まります。6本のくじ、その中には、0点、1000点、2000点…マックス6000点プラスされるくじになっています。
 これによって、大逆転のチャンス大です。一位のチームから順に引いていきました。

IMG_2618

20250413_204234

 「マイゴッド!!!」りゅうさんはそう叫んでから勢いよく引いたっ!それがなんと、6000点です!本当にりゅうさんに神様が降りてきたのでしょうか。オレンジチーム6000点獲得です。
 それに続き、赤チームのお父さんも…お父さんは、よくよく考えてから引いたのですが、それがなんと5000点!す、ご、い!驚きが隠せません。
 それに続いてくじを引いていき、私たちピンクチームも3000点を引くことが出来ました。
 これは大逆転です。くじの結果、今日の罰ゲームは、まさかの絶好調だったはずの黄色チームです。

IMG_2658

IMG_2666

 今日の罰ゲームは、「国語の先生になってみよう」四字熟語のいくつかの文字が変えられているのですが。その新四字熟語を見て、その意味を説明する。というものです。
 「頑固血進」(温故知新)ゆずちゃん先生により、5月に行われる泥んこ運動会の壮絶ん戦い。タイヤ引き…その様子を、この頑固血進で説明してくれました。
 そして、その後には、お父さんの説明も。ゆずちゃんのもお父さんのも、おーっ!と納得。そして、その四字熟語から光景が想像できて、とても面白かったです。

IMG_2681

IMG_2595

IMG_2692

 ラストは「海乾燥」(無味乾燥)ゆうなちゃん先生により、今の世の中海藻、キクラゲ、海のものが何でも間でも、乾燥されてしまっている。いつか、魚まで乾燥させられてしまうのではないか。それはやめてほしいな。という思いの込められた言葉です。
 と笑顔で説明してくれて、可愛さと、しっくり来る説明に、どっと笑いが!罰ゲーム最期にピッタリな素敵な先生の説明でした。

 ゲームから、リーグ内の会話、くじ引きから、罰ゲームまで、どこを切り取ってもハラハラ・ドキドキ。笑いも耐えなくて、みんなと顔を見合わせて笑って、ハイタッチして、そんな時間がとっても楽しくて幸せでした。

(ももか)