4月7日
今朝は、7時3分に外に出て、昨夜、準備しておいたお酢を200倍に薄めて、展着剤を入れたエンジン噴霧器を持って、みつきちゃんが運転してくれる軽トラに乗って、第一鉄塔上の第一弾の小松菜の種を蒔く4畝(畑の3分の1)に酢を散布しました。
起きたのは7時2分で、待ち合わせの約束は5分だったので、急いで上着を着て、髪の毛を結んで、外に出たのですが、目はぱっちり覚めていました。
今日は、桃の防除隊のみんなも早起きをして桃を守ってくれていて、わたしも、勝手ですが、同じ気持ちで畑が上手くいくように、朝食当番までの20分間を、有効に使えてとても嬉しかったし、朝食当番に間に合うように、みつきちゃんが「わたし、軽トラで送ります!」と言ってくれたのも、かっこよかったです。
初めてみつきちゃんが運転してくれる軽トラに乗れたのも嬉しくて、安全運転に安心しました。
時間は、かなりタイトだったけど、スムーズな運転で畑に無事到着し、エンジン噴霧器もちゃんとエンジンがかかって、まえちゃんからのミッションは無事クリア。
今日は朝から気持ちが良い日でした。
日中は午前も午後も、小松菜の種まきをしました。
畑の土がガラガラで三角ホーで砕いても砕ききれないので、種の下に培土のベッドを作って種まきをしました。
小松菜はかなり丈夫で、立派です。
種の時も、最低限界温度がマイナス4度で、最高は35度とか40度に耐えられて、土質をあまり選らばず、大きくなっても、よっぽど水はけが悪くなかったらちゃんと育つなと感じてます。
今日種まきした小松菜も、覆土の量はばっちりだったかなと思い、これからの気温も発芽適温内で、あとは乾かないように水やりを継続してやれたら、ちゃんと発芽しそうで、楽しみです。
午後からは人数も増えて、5時は苗をしまうところまで出来て、時間に綺麗に作業が終わって嬉しかったです。
11日前に種まきしたニラがぼちぼち発芽し始めていて、土曜日頃に発根しているのを見つけたので、発芽が揃うのはもう2、3日後かなと思うのですが、温度管理が出来ない、畑に直播の野菜は難しいなと思うのですが、最近は暑くなり過ぎず、人参もニラも発芽しやすい天気で、今週いっぱい、少し暖かい位で過ごせたらいいなと思います。
お父さんが好きな、スイートコーンは、第一弾が順調に大きくなっていて、昨日から日光に当ててあげようとまえちゃんが話してくれて、そうしたら、緑が濃くなって、より元気になってきたように見えます。
直射日光に当て続けると、萎れてしまうのではないかと、去年のオクラを思い出して怖くなりますが、今の季節や、自分の体感、その野菜がどのくらい強いものなのか、考えて、野菜の生育状況によって、管理を変えていくことをいつも気に掛けたいです。
本当に、種まきも、今日しかないという日があるのを感るし、まえちゃんが、先の天気と発芽適温と、畑の状態と、いろんな方面を考えて、ちゃんと芽が出る種まきになるように予定を組んでいるのがすごいなと思います。
これからは、繊細なウリ科の野菜の種まきが始まるので、去年のリベンジで、絶対に上手くいくように、野菜の気持ちになって、見守りたいと思います。