4月4日
〇みんなと作業ツアー!
今日の午後は大人数のみんなと落ち葉堆肥作り、ユーノスハウスの株の撤去、新ハウスの草取り&畝崩し、そしてプール横の草取り。と沢山の作業をテンポよく進める事が出来て、やっていても気持ちがよく、そして楽しかったです。
落ち葉堆肥作りは今日でついに完了!残っていた最後の一山と、3山分のビニール掛けまで1時間もまったくかからないくらいで出来てしまいました。
最後のビニール掛けでは、「空気が一切入らないくらい、ぴっちりかけよう!遊園地の白いトランポリンみたいに!」とみんなといきごんで、出来る限りぴっちりとかけました。少しの穴や隙間も逃しません。ゆうなちゃんも、穴あを見つければ「ここ絶対ふさぎたい!」みんな同じ気持ちで、理想を持って、どこまでもきっちりとかけようと。出来たことがとても嬉しかったです。
最後すべて出来上がった山を見ると、この強い気持ちの元かけた2つの山は一段と、光輝いていました(空気なく、ぴっしりと落ち葉に張り付くくらいに張れているので、本当にそう見えます。)みんなと「やったね!」と。
正直、もっとぴっちりと止めたい部分はあります。今年は紐を使わずに、レンガだけで止めたのですが、やはりブロックを使って止めるには、数にも、限界がありました。
どうして紐を使わなくなったのか。理由を知らない私が思うのも何なのですが。もし可能ならば、紐を使って、そのうえでブロックで止められたら、尚最高だな。と思いました。
けれど、与えられた条件の中で、ベストをみんなと尽くせたのではないかなとは思います。
今年は合計でなんと7山分の落ち葉堆肥が作れました。畑の両端にドン・ドン・ドン!とまんじゅう型の山が…畑を見下ろすと。圧巻の光景です。
大変な所も、みんなでやれば、絶対に乗り越えることが出来てしまいます。そして、大変なことも、とっても楽しく感じられてしまいます。
落ち葉とみんなの思いのギュッと詰まった落ち葉堆肥。うまく発酵して、ベストな堆肥になってくれますように。
その後は、お母さんの燃やしの作業や唐辛子の株の回収も、役割分担して行ってくれました。後のみんなで、畑ツアー。ミッションを次々とクリアしていくような、自然ゲーム感覚で、みんなと楽しく、テンポよく進めることが出来ました。
そして、最後はボス!プール横の草取りを行いました。お母さんが以前「ここを藤園にしたいんだ」そう話してくださっていたのを思い出して、胸が躍りました。
三角ホー、のこぎり、かま、ありとあらゆる道具を使って、一掃!途中でお母さんが来てくださったのですが、目をキラキラと輝かせながら、喜んでくださって、そのことがとっても嬉しかったです。
どんどん道が拓けていく…目に見えてわかる変化が、凄く気持ちがよかったです。
最近は毎日のようにみんなの力の凄さを感じます。
今日は沢山の作業を進めることが出来て嬉しかったです。
明日はフルマラソン大会の下見、そしてミーティング。自分がどれだけ治っているか、治っていないか、よくわかる。とお父さんが話してくださって、ドキドキとワクワクが入り混じった感覚です。
どんな自分もさらけ出して、それに胡坐をかいたり、ダメなんだ、と自己否定したり、するのではなくて。どんな状態でも、それを真摯に受け入れて、の機会をチャンスに変えて。良い方向へどんどん変わっていきたいです。
今日は高校へ制服を受け取りに行かせてもらいました。制服を受け取る、となると、本当に高校生活が始まるんだな。という実感が少しずつ湧いてきました。ワクワクも増しました。
春休みも残り数日、一日みんなと過ごせる時間を大切に、明日も楽しみ、そして頑張りたいです!(歴史の漫画もワークと並行して、読み進めます!)