4月1日
今日はさとみちゃんのお誕生日でした。さとみちゃんには、三味線で演奏する楽譜を作ってもらったりしていて、昨日も、やろうとしていた曲の楽譜ができたよとさとみちゃんが教えてくれました。さとみちゃんにしかできないことで、さとみちゃんがいてくれるからできるな、と思います。
お父さんのお誕生日会でさとみちゃんがチームにいてくれたときも、さとみちゃんが衣装や、全体の構成のアイデアを沢山出してくれて、そのアイデアがとても素敵だったなと思います。自分はそういうことを考えるのが苦手であるけれど、さとみちゃんが作ってくれる空気は、いつもみんなが楽しめる、できるできない、得意苦手関係なしにみんなで作れて、さとみちゃんの持っている優しさからくるものだなと感じます。それで助けてもらうことが沢山あるなと思います。そういうことを今日、思っていました。
また、さとみちゃんが楽譜を作ってくれて、いい演奏に仕上がるように絶対に頑張ろうと思います。
今日は、午前中は仕事に行っていたのですが、13時には帰って来たので午後の落ち葉堆肥作りに入れて、それが嬉しかったです。最初にセロリの牛肥をはぐる作業をして、セロリの硫安の追肥までやりました。落ち葉堆肥作りは15時50分ころからのスタートでした。
私は、ずっと前にやったことがあったけれど、去年、一昨年はやっていなくて、でも、ももかちゃんが、やり方をよく覚えてくれていたので手際よく綺麗に作れました。やはり、落ち葉は結構な量があります。どこまで行けるだろうかと思ったけれど、1時間で1つのしっかりした山はできました。
落ち葉をある程度山にしてから、セロリから持ってきた牛肥と鶏糞と米ぬかを混ぜ合わせていきました。落ち葉の横にあった豆殻も混ざっていて、それを饅頭型にしていきました。私は、ずっと落ち葉をてみに入れたりしていたけれど、ももかちゃん中心に落ち葉堆肥を混ぜ合わせてくれていました。
まだ堆肥にする落ち葉は沢山あるけれど、早く全部が堆肥にできたらなと思います。本当は今日、もっと落ち葉の山を作る予定だったけれど、セロリで牛肥3杯分運んだのもあったし、今日はこれが精一杯だったと思って、今日は今日でいい作業を終えた感がありました。
昨日は畝づくりで、その前はお父さんに教わりながら溝切りをして、作業で達成感を感じることが続いていて、リーダーさんの段取りがいいから、進め方がいいのは勿論だし、みんなの空気感が一生懸命で、自分ももっと頑張ろうと思いました。