3月29日(土)「桃の摘雷2巡目が終わりました! 梅の霜対策、新たな救世主!? スウェーデントーチ」

3月29日のなのはな

IMG_5035

 今日で、今年の桃の摘雷が終了しました。
 1巡目、2巡目と段階を踏みながら桃の花芽を落とし続けて、約2ヶ月。日を追うごとに毎日少しずつ桃の花芽が大きく膨らんでいき、気づけば蕾は開花寸前になっていました。

 硬かった花芽がふんわりと柔らかくふくらみ、手にするとなめらかな紅い花びらが肌に触れました。先端の方でほんの少しだけ顔をのぞかせている黄色いめしべも、今か今かと開花のタイミングを窺っているようでした。

IMG_7084

 今日の午後は、大人数で山桃畑の摘雷を進めました。主に清水白桃と、2本の勘助白桃、なつごころ、などの品種です。

 山桃畑は面積的にはなのはなファミリーの桃畑で1番広い畑なのですが、木の大きさはやや小さめのものが多く、大人数で取りかかればスムーズに進んでいきました。

IMG_7082

 私たちは2~3人のチームになって1本の木を担当しました。
あけみちゃんが15分ごとにタイムコールをしてくれて、3本仕立てになっている主枝を分担して終わらせていきます。あけみちゃんが大きさを見て、目標時間を設定してくれました。1本30分を基本的な目安に、ひとりひとりが責任感を持って花芽を落としていきました。
 目標時間内に終えるため、質とスピードのバランスを意識しました。1分1秒も無駄にしないよう、かつ見落としのないように集中して取り組む時間はあっという間で、15分がこれまでにないくらいに速く感じました。

IMG_5037

IMG_7077

 桃畑は静まりかえっていて、烏の声と、脚立を動かす音意外は耳に入りませんでした。
 2巡目を始めた頃とは比べものにならないくらい蕾を落とすか、残すかの判断が速くなり、手の感覚でそれがつかめるようになっていました。

IMG_5003

IMG_4995

 慣れてきた頃に終わってしまうのが切ないのですが、長かった摘雷ももう今日で一区切りです。
 開花前に滑り込みで終わらせることができ、寂しいような、安心したような気持ちです。
 しかし、終わりは次の始まりでもあり、年中止まらないで走り続けるのが桃の作業。
 明日からは霜対策のための草刈りがあるそうです。

 私も桃の木ように、走り続けます。

(ほのか)

***

20250329_151848

 梅が満開を過ぎ、落花期に入りました。花びらの散ったがくの中心を見ると、雌しべを辿った奥に、小さな小さな梅の実のあかちゃんが誕生しています。
 3月31日の明け方に霜が降りる予報で、梅を守るため、霜対策の準備を進めました。

Screenshot_20250329_192228_Gallery
 
 準備に時間やコストがかかりすぎないこと、長時間燃え続け火を絶やさないこと、明け方の見回りや火の管理が安全にできるようにするにはどういう方法があるか須原さんにお聞きしたとき、スウェーデントーチが良いのではないかと教えてくださいました。

20250327_145534

 スウェーデントーチは、丸太などに十字形の切れ込みを入れたもので、火おこしや下準備が要らず、直接火をつけて燃やすことができるものです。使う木材や丸太の大きさにもよりますが、試しをしてみて2時間半ほど燃えました。

P3290544

P3290554

 須原さんがチェーンソーを使い、十字の切れ込みを入れてくださいました。
 十字形に切れ込みを入れた中心に着火剤を入れ、点火します。切れ込みから空気が入り、中心から燃焼していきます。
 木材や丸太の水分値が高いと燃えないため、よく乾いている木を選び、準備をしました。

P3290563

20250329_163838

 また、霜対策の一環で梅林の草刈りと木の下の草よけをしました。草を短く刈っておくことで日中、地面が温まりやすくなり、夜間地面の熱が放熱し、霜害の対策になります。

P3290570

 明日は、スウェーデントーチを設置し31日明け方に向けて最終準備をします。安全に行えるよう注意して、梅を守れるように頑張りたいです。

(さくら)

***

IMG_7100
〈玄関先の枝垂れ桜の花が開き始めました。いってらっしゃい、おかえりと迎えてくれているようで桜の花が目に入るとほっこりとした気持ちになります〉

***
]

 午後に、諏訪方面の田んぼの草刈りを進めました。
 冬の間に伸びてしまった草を刈って、今年の田んぼの準備に備えたいね。
 同じ田んぼの担当のなるちゃんと、そう話していたので、今日の草刈りは、とても貴重な時間でした。
 
 諏訪方面の田んぼは7枚あります。
 今日はそのうちの4枚プラス、諏訪奥畑の草刈りを4人で進めました。約2時間半で、5枚の田んぼと畑の草刈りを終える目標でスタートです。

P3290008

 私は、さやねちゃんとペアになって、諏訪4田んぼと諏訪8田んぼを進め、かにちゃんとなるちゃんが、諏訪新田んぼ、諏訪奥田んぼ、諏訪奥畑を進めてくれました。
 斜面の草刈りを、さやねちゃんが主に進めてくれていたのですが、さやねちゃんが斜面をもろともせずに刈り進める姿がカッコ良くて、自分も、今日の目標を達成できるように頑張ろうと、力をもらえました。

P3290011

 さやねちゃんの草を刈るスピードの早さや、刈った後の斜面の綺麗さに、自分もさやねちゃんのように、早くて綺麗な草刈りがしたい。そう思いました。

 いつもお世話になっている、隣の田んぼの方も、今日は溝の手入れをされていて「いよいよ始まったな!」と声を掛けてくださり、地域の方々にも助けて頂きながら、田んぼの作業を進められることがありがたいなと思いました。
 
 気がついたら17時。
 あっという間に時間が過ぎていましたが、草刈りもちょうど終わった時でした。
 「終わったねー」と、さやねちゃんと2人で言って「なるちゃんたちも終わったかな」と、そのまま2人の所に行ってみました。

P3290001
 なるちゃんとかにちゃんも終わったところで、2人のホッとした表情に、言葉はないけれど、みんな同じ気持ちなんだな。と思えて嬉しかったです。

 久しぶりの草刈りが楽しかったし、みんなで決めた目標を達成できて、とても気持ちの良い作業ができました。
  明日は、諏訪手前上、中、下の3枚を刈って、草の処理まで終わらせることを目標に進めたいです。

P3290023
 
 もうすぐ地域の清掃活動もあり、田植えに向けての準備が始まり、動き始めたのを感じます。
 田植えに向かって、田んぼの整備や溝切りなども進めて、またみんなで田んぼを見ていきたいです。

(よしえ)

***

IMG_0099
〈午後からはなのはなアセスメントがあり来てくださった方へ向けて演奏をしました。曲目も新しくしました。アセスメント演奏は私たちが一番気持ちを伝えたいと思う演奏の機会かもしれません。1回1回の出会いに希望を感じ、自分たちから伝わる気持ちがあってほしいと私たち自身の気持ちを再確認する機会でもあります。今日の演奏ができたことがとても嬉しかったです〉

IMG_0109

IMG_0008
 

IMG_0140

IMG_0158

***
IMG_E4935
 
 今日はりゅうさんのお誕生日! 残念ながら今日はりゅうさんにお会いできませんでしたが、色紙作りやバースデー黒板を描きりゅうさんのお誕生日の1日を嬉しい気持ちで過ごしました!
 明日りゅうさんにお会いできるのが楽しみです!
 色紙もびっくりする仕掛けがたくさん!
 みんなでメッセージをたっぷり書きました!

IMG_E4944

IMG_4953