3月22日
今日は1日、ジャガイモの植え付けをしました。
私はこの日を本当に心から楽しみにしていました。
私は、完璧にしようというこだわりを捨てる、その気合いっぱいで畑に向かいました。
畑につくと、お父さんが来てくださって、植え付け方法を教えてくださいました。
「バカ棒で計って、まずジャガイモを置いていく。その測ったジャガイモの間に1個おいて2条にしていく」
まずこの工程を3人チームでやっていきました。私、さやねちゃん、相川さんのトリオ。
1人がジャガイモの入った箱をもって、1人がジャガイモを渡して1人がジャガイモを置いていく。
交代しつつこの役割を回しながら、進めていきました。
はじめ相川さんがジャガイモを計っておいていく役割をしてくださったのですが、ものすごくスピードが速かったです。
じゃんじゃん次々に行って、ジャガイモを渡す私が追い付かないほどでした。
次の畝に入って、いよいよ私がジャガイモを置く番。厳密には計らない。あらかた図って、5センチくらいの誤差は全然おっけー。
そういうことをお父さんが教えてくださって、そのことを意識しながら効率重視でやりました。初めは慣れなくて、厳密には全く図っていないのにスピードが出なくて、すごく悔しい気持ちでした。
でも徐々に慣れていって、スピードが上がり、自分の中で流れ作業になるように、機械のように「はいはい」という掛け声のもと動くことができました。
本当にそれが楽しくて、いちいちちまちま図ってきれいにぴっしりやるよりも、速さを大切にして、ジャンジャン次に進んでいけるのがすごく楽しくてたまりませんでした。
最後は、目が慣れてきて、測らずとも目検討でおいていくこともできて、それが本当にうれしかったです。
次は追肥。私はこれが大好きです。駆け回って畑にまくのがすごく楽しくて、みんなとやると本当にあっという間で、「やってる~!!」という感じがすごくうれしくて、快感を感じます。
本当に今日もみんなと一緒にやるとあっという間でうれしかったです。特に夕の子畑の追肥は、畑の面積がものすごく大きいので、みんなで列になってバケツリレーをしたのですが、すごくすごく楽しかったです。
みんなで「はい」という掛け声とともに、牛肥の入ったテミを渡していく。この列に入っているとみんなと一緒に一体となっている感じがものすごく感じられて幸せを感じます。
そのあとは、クワで土寄せという名の土かかけ。これもものすごく楽しかったです。
お父さんが、土が少しかかっていればいいから、歩くスピードと同じくらいで進んで、とおっしゃっていて、これは私の勝負時!! 土のかかり具合にこだわって立ち止まらずに、次々に行こう! と気合を入れました。
まりのちゃんがすごく速くて、まりのちゃんの土のかかり具合を真似しつつ、スピード感を意識しつつ、進めていきました。そしたら、周りのみんなと同じスピード感で次々に進めていくことができてうれしかったです。
いつもだったら、顔をあげたら、みんながもう5畝先くらいに行ってしまっていることがよくあったのですが、みんなと一緒に歩調を合わせていけて、本当にすごくうれしかったです。
「あー、これがみんなの中に混じる、1人個性を出したりせず、みんなの中に溶け込む、ということか」
とすごく実感しました。すごくすごく、みんなと一体となってできた感覚があって楽しかったです。
私の課題は、ジャガイモを土に埋めること。テスコで土を掘って、じゃがいもを埋めていくのですが、どうしても、土が固かったり、コツがつかめていないこともあって、みんなと同じスピードでやるのが難しかったです。
どうしてもみんなよりも遅くて、うまくできませんでした。それがすごく悔しくて、どうにかして明日はみんなと同じスピードでできるように頑張りたいです。
お父さんがやって見せてくれたように、テスコをさして、横にスライドして土を寄せてその隙間からジャガイモを入れて、テスコを外して土をかける。ということを意識しながら、なるべく工程を少なくして、早くできるように全力を尽くしたいと思います!!!
明日は今日よりもいい動きができるように頑張るぞー!!!