3月11日
1日、初めてビニール修繕の作業に入らさせてもらいました。
よしみちゃんと私とすにちゃんとるりこちゃんの4人でさせてもらったのですが凄く楽しいメンバーであまり一緒の作業をすることのないるりこちゃんともできて凄く嬉しかったです。
小畑のハウスの上の部分だけが凄くびビリビリだったので上の部分を代える作業でした。最初にビニールを測り線を引きました。
線を引くだけでも凄く楽しくてたのしいなと感じました。線を引いてから外に出て小畑ハウスのビニールの引きはがしました。カパッとするやつを外してひぱって取ったのですが凄くそれが楽しかったなと思いました。また綺麗な部分のビニールが使えそうでそれも嬉しかったです。
午後からは、ビニールの真ん中を靴で結んで投げました。
投げて向こうに行かせて引っ張るというやり方だったのですが、すごく難しかったのですが選手交代して、るりこちゃんが1っ発で出来ていて凄いさすがだなと思いました(笑)
その後は、線を合わせていくのですが、ハウスが傾いてる?とか何とかで線が合わなかったのですが声かけをしていい程度の合わせました。
私はるりこちゃんとペアで入り口側を担当させてもらったのですが、るりこちゃんと一緒でペアでなることが少なく一緒に出来たのがうれしかったし、楽しかったです。場所の調整が出来たらカパッと止めるやつ(名前は忘れたのですが)それを止めて、行きました。並々したのも止めていき、1つひとつの工程が初めてで凄くて、なんだか、大工さんになったみたいで凄く楽しかったです。
しばらくして、巻き上げの場所はどうするかわからなくなっていた時に須原さんがスーパーマンのように来てくれてどうするか教えてくれて凄く嬉しかったですし、初めて、須原さんに教えてもらいながら、できたのがさらに嬉しかったです。
そして、巻き上げが出来たら最後に黒いので固定?するのですがまたそれを靴で投げるのですが、そのやり方を須原さんが教えてくれてすごくカーボーイみたいな感じで須原さんがかっこよかったです。
コツはボーリングだと教えてもらいやってみたのですが何発目かで上手くいってコツをつかむとすごくすごく楽しくて夢中でした(笑)
ピンッと張れて新品みたいに綺麗になり嬉しく凄く楽しかったです。ビニールのハウスってこんな感じだったというのが初めて知れてそれも凄く嬉しかったです。また、この作業をしたいなと思いました。
その後に、ビニール閉めに行った時こうなってるんだなと思いながらビニール閉めをしていてハウスの事なんて考えたことがなかったので考える面白い機会をもらえてありがたかったです。それに本当に手作りのハウスが凄いなと思いました。
3月12日
今日は村上さんに教えてもらい浴衣の着付け方を習いました。
最初に村上さんが着つけているのを見させてもらったのですが凄くしわとかも凄く綺麗でした。1つ1つ工程がありどうしたら綺麗にここのしわはなくなるともあって凄くその工程の凄さに踊ろ来ました。これまでちゃんとした浴衣を着たことがなく教えてもらい凄くありがたい時間でした。
最初に私はさやねちゃんを着付けさせてもらったのですがすごく見ための倍難しくてこんなにも難しいのか、、!と思いました。だけど1つ1つの工程が凄く楽しくて人生の先輩方はこうしていたのか思い新鮮な気持ちで嬉しかったです。
すぐにどうするか忘れてしまい、あれっ?となっていたのですが、村上さんやあゆちゃん周りの人が教えてくれて嬉しかったです。
皺の伸ばし方やリボンの作り方、紐なども細かい部分なども意識して1つ1つの細かい工程がきれいな浴衣を着つけるコツなんだなと思いました。
何とか出来てすごくできた時嬉しかったし、凄く覚えたいなと思いました。
1回では覚えられない部分もあったのですが、ちゃんと覚えて1人でも着つけられるようになりたいと思いました。それに着付けられるようになったら、村上さんが言っていたみたいに自分の子孫とかにも教えられる人に日本の文化を少しでも広げられる人になりたいと思います。
その後は自分がさやねちゃんに着つけてもらったのですが着つけてもらいすごく感動する部分がありました。背中の皺をなくす時に、浴衣をピンとするのですが、その時にすごく背中が伸びて姿勢が正されました。その工程が凄いなと思い感動しました(笑)
着物って綺麗に着るとこんな感じなんだと知り凄くうれしかったです。以前、まえちゃんが教えてくれたみたいに未完成って楽しいんだなと思いました。
初めて着物を着付けさせてもらい凄く着物の凄さと着させる楽しさがわかったなと思いまた着つけられるようになりたい!と凄く思いすごくありがたい時間でした。
村上さんもすごく優しくわかりやすいように教えてくれて感謝の気持ちです。