3月10日
先週のミーティングや、OMTなどを通して自分の中でかなり考え方に変化がありました。正直、世界が違って見えています。
人の嫌なところやダメなところがあまり目につかなくなったし、何をするにも目的がはっきりしてやる意味をもつようになったし、とにかく楽しさを見出すことができるようになりました。
何かにおびえて、追われて、自分の殻に閉じこもることがなくなって、オープンにしてからかなり気持ちが楽になりました。少し抽象的すぎて分かりにくいかもしれません。
でも、自分勝手な完璧主義にとらわれず、「できない人」「未完成な人」としてなのはなの考え方に従順になったら、ここまで気持ちが軽くなるのだ、と分かって、なんでこんな簡単なことが今までできなかったのだろう、とさえ思いました。
昨日の町民音楽祭では、なのはなのみんなの姿にたくさん感動しました。何を言いたいかはっきりしていて、いつまでも見ていたかったです。
自分の出番では、練習したことは出し切ったものの、Isn’t she lovelyの最後のきれいに終わりたいところでなぜかクラッシュシンバルをならしてしまいました。それがとても悔しくて、そのまま舞台袖でなのJAZZの続きを見ました。
そのとき、English man in New Yorkの演奏を見て、そのメンバーの姿やお客さんの反応を感じると、自分のした失敗や落ち込んでいることがすごく小さくてどうでもいいことに思えました。
なのJAZZのバンド全体の演奏が、こうして見てくれている人に伝えることができている。それが目指していたことであり、それができたことが素晴らしい。そう思うことができました。本当に貴重で、一生モノの経験ができました。さらに上達したい、もっと多くの曲をかにちゃんみたいに演奏したい、と強く思いました。
今日はフルメニュー、肥料入れ、大根の収穫と、盛沢山で充実してあっという間の一日でした。念願の落花生の殻出しと選別もできて大満足です。
あけみちゃんと相談して、落花生の作業がどうやったら効率よく進むか考えました。初日で試行錯誤だったけど、明日から板で殻をつぶすなど、速くできる工夫をしていきます。
落花生が担当野菜だったので、最後まで責任をもって終わらせたいです。
今日も素敵な一日でした、楽しかったです! おやすみなさい。