3月9日
〇町民音楽祭当日&すにちゃんのお誕生日
今日は町民音楽祭当日でもあり、すにちゃんのお誕生日と特別な一日でした。
午前中は三味線をみさせてもらいました。毎日朝と夜にまりのちゃんを中心に三味線部のみんなが練習を積み重ねていて、古吉野の朝はいつも三味線の音色が聞こえていました。 まりのちゃん自身が三味線を大好きに思う気持ち、三味線の奥深さを肌で感じながら、楽しく演奏している姿、空いた時間には三味線の本や曲を熱心に読んだりり、見たりしている姿もよく見かけていました。その思いはまりのちゃんから、三味線部のみんなへと広がり、気持ちから演奏迄一つになっているからこそ、今日の演奏があったのだなと感じました。
三味線を6人で演奏しているとは思えないくらい、一本にまとまった三味線の音色に、ゆいちゃんの唄声、ちさとちゃんの笛の音色に、かにちゃんの太鼓の音、聴いていて癒されて、落ち着いて、日本人でよかったな。日本の文化から少しずつ遠ざかって、用に向きがちな今だけれど、こうして改めて日本ならではの三味線の音色や曲を聴かせてもらって、感じました。
演奏はもちろんなのですが、それ以上に演奏しているみんなの姿が涙が出そうになるくらい美しかったです。まりのちゃん、りなちゃん、すにたちゃん、さくらちゃん…一人一人を見ても、全体を見ても、きゅっと唇の端を上げた、優しく、強い笑顔。きゅっと背筋を正し、真っすぐに演奏をする姿、とにかく一人一人が美しくて、凄く綺麗でした。
その姿から、本当にどこまでも前を向いて、真っすぐに進んでいこう。そんな気持ちも強く感じて、凄く背筋が正される思いもしたし、力にもなりました。
午後からは「なのPOP」「なのフラ」「なのジャズ」の3バンドの演奏を聞かせてもらいました。なのPOPでは、「キボウ」や「空へ」を歌うかにちゃんの姿、瞳を見ているだけで、涙が出てきました。私の未来、あなたの未来、同じところ見てたらいいな。
これまでどうしようもないくらい苦しかった、どこへ進んでいったらいいのかもわからなかった、ただただ辛くて、未来に希望など1ミリもなかったけれど。なのはなに出会って、なのはなのみんなと出会えたから、今があり、そして希望に満ちた未来を見られる、しかもそれは一人ではない。今もこの先もなのはなのみんな、大切な仲間が私たちにはいて、みんなと優しさで満ちた未来になっていくことを信じて進んでいく。
かにちゃんの姿と歌声での「希望」を聞いていて、強く『仲間』とこれからへの『希望』を感じました。
本当に聞かせてもらえて嬉しかったし、『希望』『空へ』『桃の唄』お父さんが作ってくださって、かにちゃんたちが演奏してくださったからこそ、胸を打つ、感動するだけでなく、明るい未来、希望を与えて、「私ももっともっとみんなと頑張ろう!」そう力を与えてくれる演奏でした。
なのジャズもなのフラも、なのはなの演奏になれば空気ががらりと変わって、一人一人が輝いているし、楽しんでもいるのだと思うけれど、自分たちが楽しむための演奏じゃない。見てくれている人たちに伝えるための演奏、意味のある演奏をしているのが、なのはなだなと改めて感じました。
どのバンドメンバーを見ても、どの曲を見ても、見ている私たちの心を突き刺すような、勇気や感動、本当に言葉に表せないくらいのパワーを感じました。
初めて和田さんのドラム、盛上さんのギターも見させていただけたことも嬉しかったです。
今日は町民音楽祭、みんなの演奏の応援に行かせてもらえたことがとても有難くて、みるみるとパワーチャージされていく感じがするほどでした。
今日はたっくさんみんなから勇気や希望、パワーをもらいました。すにちゃんのお誕生日ですにちゃんの事を思ったり、みんなのお祝いの言葉や、すにちゃんからの言葉も聞く中でも感じました。私ももっともっとみんなに「嬉しいなぁ」「私も頑張ろう!」そう思ってもらえるような行動や言動。幸せ、喜びを与えらえる人になっていきたいです。
何が美しくて、綺麗かって。やっぱり心だな…誠実で一生懸命で、与えられた役割を出来る出来ない関係なしに果たして行こう。という姿勢。それでいて、自分のことだけに視野を狭くせずに、仲間を大切にする気持ちを忘れない。それが本当にきれいだなって、すにちゃんを見ていても、今日の町民音楽祭で演奏するみんなの姿を見ていても、改めて強く感じた。そんな一日でした。