2月18日(火)「第3弾の米糀、出糀を迎えて & ソフトバレーが加わったフルメニュー」

2月18日のなのはな

 先日の晩から寒さが戻ってきて、雪が降り積もりました。
 まさに、糀の品温がもっとも上昇する今日、品温が上がりすぎないようにと、天気もなのはなの糀を応援してくれているようでした。

 朝、米糀の仕舞仕事をしました。
 外だけではなくて、部屋の中にも真っ白な世界がありました。

 

P2170192

 

 糀箱の上のふきんをめくると、ふわふわの米糀が見られました。そして、甘くて柔らかい香りが広がりました。
 昨日の晩に2番手入れをして、そこでも米糀を撹拌して、米粒をほぐしているのに……。またもや糀同士で集まって、固まりになって繁殖していることが、本当にすごいなあと感じました。
 驚いたのは、その固まり具合です。ひろこちゃんが、米糀を端から端まで、手で持ち上げてくれました。今までも固まりになっているのは見たことがあるけれど、こんなにも崩れないで、ぎゅっと固まっているのを見るのは初めてでした。
 そして、熱を持ってあたたかくなっている糀に触れることができるのは、これが最後でした。「すごく良い糀になったね」とみんなで話しながら作業をするのが、嬉しかったです。

 

P2180248

 

 夕方、ついに出糀の時が来ました。
「ああ、おめでとう!」
 糀のハウスから、糀箱を1枚1枚取り出していきました。みんなで授与式の歌を歌いながら、まるで賞状を受け取るように、糀箱を受け取っていきました。糀のハレの日、お祝いの日だと、喜びいっぱいの空気で、また、糀箱の上のふきんをめくりました。

 やっぱり、白くてふわふわの米糀。そして、良く見ると、長く菌糸を伸ばしているのが分かりました。
 菌糸の先で、小さな水滴のようなものが付いて開いている、『糀の花』も見られました。「これ、もしかしてお花じゃないかな!?」と、みんなで探して眺める時間が嬉しくって、どれだけ見ていても飽きないな、と思うくらいでした。

 

P2180262

P2180268

 

 味噌作り3弾のみんなで、なのはなの『桃の唄』をアレンジして『糀の唄』を作りました。
 ちさとちゃんやまなかちゃんが考えてくれた歌詞が、あたたかくて優しい歌詞で、すぐにこの歌が好きになりました。
 明日は、この歌を歌いながら、思いながら、みんなと最後の味噌玉作りをできたらいいな、と思います。

(みつき)

 

***

 

 
 いつもと違って、夕方にフルメニューがありました。
 午後3時、雪のやみ間を狙って外に出ました。
 今日から石生+梅の木コースになって距離が伸びます。その距離は、今季史上最長の5キロ。石生の坂を上り終えた後からさらに梅の木コースを走ることに緊張がありました。

 今日のお題は「世界で一番綺麗な物」、まえちゃんが提案してくれた「リーダーをしてみたい作業」、「隣の人とやってみたいこと」の3つでした。

 今日は気温が低くて、走り出しは、とても風が冷たく感じました。
 そのくらいの天気が、上り坂は走りやすかったです。
 世界で一番綺麗な物、のお題では「みんなの笑顔」「穫れたての野菜」など、想像すると嬉しい物がたくさん出ました。

 

P2180246 (2)

P2180247 (2)

 

 坂は、いつもより走りやすく感じました。
 石生コースに身体が慣れてきたことと、ミーティングをして気持ちがすっきりしたこと、みんなで走ることが嬉しくて楽しいということが、私の身体を軽くして走りやすくしたのだと思います。

「リーダーをやってみたい作業」は、すごく悩みました。ナスの誘引やサトイモのけばとりなど、好きな作業はたくさんあったのですが、私は「桃の防除」と答えました。一度栗の防除をしたときすごく面白かったので、桃の防除にも興味を持ちました。リーダーではなくても、一度やってみたい作業のひとつでした。

 そうしている間に坂を上り終え、古吉野なのはなに帰ってきてゴール……ではなくて、「これから梅の木コースに行きまーす!」というよしみちゃんの声についていき、みんなで梅の木コースも走りました。
 久々に走る梅の木コースは、急ではなくてなだらかな坂がいくつもあり、こんなに坂って多かったかな? と感じました。
 けれど石生の坂を上っていたら、どんな坂も怖くない。どんな坂も坂に感じないくらい楽に上ることができました。

 途中、隣で走っているかのんちゃんが「梅の木コースきつい!」と言っていたのですが、「もうちょっとだよ!」とみんなで励まし合いながら走りました。最後は笑顔でゴールできてよかったです。まだまだ走れそうなくらい身体が軽くなっていました。

 

P2180254 (2)

P2180255 (2)

 

 クールダウンをした後は、今日からソフトバレーの基礎練習がフルメニューに加わるということで、体育館で練習を始めました。

 あゆちゃんが新しく購入してくれたソフトバレーボールはパステルカラーのピンクと水色でとても可愛かったです。
 バレーボールの経験のある子が、パスの練習方法を1から教えてくれました。
 はじめはレシーブをする位置、身体の真正面でボールを受け止める練習をしました。レシーブは腕を振るとコントロールが効きにくいボールになってしまうため、腰を落として膝ですくうようにするといいと教えてくれました。

 

20250218_164028

20250218_163600

 

 私は、さとえちゃんと、そなちゃんとトリオになって練習をしました。
 私はどちらかというとオーバーハンドパスの方が苦手で、あまり遠くにボールを飛ばすことができなかったのですが、せいこちゃんが、「あごを上げすぎずに、おでこで三角形を作り、腕を平行にのばすと良い」と教えてくれてから、それをイメージしてやってみると、ボールの飛距離が伸びました。
 さとえちゃんが、すごく受け取りやすいボールと言ってくれて嬉しかったです。

 パスの練習の後はサーブを受ける練習をして、列になってあけみちゃんのボールをレシーブする練習をしました。頭ではイメージができていても、身体とボールとの距離でボールが思った方向にいかないことがあり、パスの時より少し場所が離れると難しくなるなと思いました。

 

P2180290

 

 最後には2チームに分かれて、どれだけ円陣パスが続くかで競いました。
 譲り合って落とすよりぶつかっていこう、声を出して連携を取ろう、という作戦でした。みんなで協力してボールを回すのがすごく楽しかったです。
 相手のチームには負けてしまったのですが、すごく面白かったので、またやりたいなと思いました。
 来週からはチームを組んでの対戦が始まるということで、基礎練習をしっかりして、実戦に備えたいなと思います。

 たくさん身体を動かして、頭も身体もすっきりした一日が嬉しかったです。

(ほのか)

 

DP2Q0002
〈傷の癒やしのミーティングは、テーマ2の講義と作文書きを行ないました〉

DP2Q0009