「フルメニュー初日」 あや

1月19日

 マラソン大会に向けて、フルメニュー初日。正直ハードできつかったです!
 今日はストレッチ、筋トレから始まり、梅の木コースを走りました。コンサートの練習ぶりにストレッチや筋トレをして、とても気持ちが良く、体がのびのびとしていくのを感じて嬉しかったです。
 筋トレの中に腕立て伏せが組み込まれていて、私は初めて腕立て伏せにチャレンジしました。初めてしてみた感想は、もの凄くきつかったです。まず、自分の体重を支えながら肘を曲げることができなくて、浅くしか曲げられませんでした。深く曲げてみた時もあったのですが、そこから元の位置に戻すのがとても辛くて、一回だけ深く腕立て伏せをしてみた後は、しんどくて浅くで終わってしまいました。実行委員のよしみちゃんが深く腕立て伏せをしていた姿がとてもかっこよくて、私も1か月後くらいにはよしみちゃんみたいに腕立て伏せできるようになりたいなと思いました。

  みんなで並んでいざ梅の木コースを走りに行きました。私は懸念していたように、1,2分もしないうちに足が痛くなってきてしまいました。こんなに早くから痛くなってしまってどうしようと思いながら、少し重たい気持ちのまま、みんなになんとかついていくという形になりました。結構重ね着をしてしまって、走っている途中からもの凄く暑くなり、汗がたくさん出てきて2枚も服を脱ぎました。薄着になると走りやすかったです。明日は薄着でいこうと思います。服を脱ぐのに手間取ってしまい、みんなから遅れてしまって、正直悲しくなってしまったのですが、なんとか最後まで走りきりました。

 「きつい」という感情が強く残ってしまった初日で、みんなみたいに楽しく走ることができず、ガーンとなってしまっていたのですが、お父さんに最初から楽しもうというのは欲張りだよ、最初のうちはきついと思うのが普通で、最後までみんなについていって走り切れたらそれでオッケイだと言っていただいて、救われました。明日もきついと思っても、最後までがんばって走ろうと思います。それを続けているうちに梅の木コースを楽に走れるようになっていけたらいいなと思いました。
 マラソンで粘り強い気持ちを作っていきたいです。体力を作るのはもちろんなのですが、精神面で力強くなっていきたいなと思います。諦めず、明日もがんばります!

 昼食前は、河上さんにお米研ぎを教えていただきました。河上さんが、お米に水分を含ませたくないことや、研ぎすぎてしまうとどうなるか、おいしいお米の状態にするには、などたくさんのことを教えてくださったことがとても嬉しかったです。研ぎ方も、なぜそうするのかも教えていただけて本当にありがたい時間でした。

 河上さんがお米を研いでいる姿はとても手早くて、無駄がなくて本当に綺麗でした。早いのに、おいしいお米になるようにしっかり研がれているのが本当にすごかったです。河上さんが実際に私たちの手を押してくださって、力加減も教えてくださって嬉しかったです。あゆちゃんが今、しゃかしゃかと振ってお米を研ぐ、お米研ぎ機があると教えてくれて驚きました。お米を研がなくなっている人が増えているのかと思い、正しい研ぎ方を教えていただけたことが本当にありがたくて、財産だなと思いました。今日は実際に研がなかったのですが、これからおいしいお米がたけるくらい、きちんと研げるように、がんばって習得していきたいです!

 時間がなくて、書けなかったのですが、今日の作業のことをお父さん、お母さんに伝えたくて、今日なのからの引用で失礼します。すみません。
 今日の手入れは防除前に水で虫を洗い落とす作業、防除、白菜縛りと盛りだくさんでした。
 かのんちゃんが水やりをしてくれることになりました。かのんちゃんが水やりが初めて! と教えてくれて、初めての作業の時に一緒にいさせてもらえたことがとても嬉しかったです。虫を洗い落すことが目的だったため、通常の水やりよりは少し水圧強めで、服や長靴が濡れて大変だったと思うのですが、かのんちゃんが楽しい! と笑顔で、ずっと丁寧に水で流してくれていて、かのんちゃんの姿が本当に綺麗でかっこよくて素敵だなと思いました。

午後はさやねちゃんが防除をしてくれている間、3人で霜対策の白菜縛りをしました。数が多かったのですが、少人数でこれを終えられたら凄いぞ、終わらせたい! と逆に気持ちが燃えてきました。

 そこからはどうしたらスピーディーに、より多くの白菜を縛れるかと試行錯誤の連続でした。すにたちゃんとかのんちゃんと、このやり方が早いと思うんだけど、どう思う? とお互いに早いと思う方法を考え続けて出し合えた時間がとても楽しかったです。すにたちゃんがタイマーを持ってくれていて、実際にどの方法が早いかと時間を図ってみました。

 1つ目は、それぞれ1人で縛る方法で、これは5分で31玉でした。2つ目は、すにたちゃんが葉をまとめてくれ、2人がそれぞれ別の畝で縛っていくという方法で、5分で32玉でした。どちらの方法で作っていくか悩んだのですが、みんなを近くに感じて一緒に作業した方が早くなってきそうだねということで、2つ目の方法でしました。

 最初はやりやすいシステムを整えるのに時間がかかりましたが、慣れてくると本当に早く縛れるようになってきて、どんどん縛り終えた白菜が並んでいき、とても嬉しかったです。作業するにつれて、すにたちゃんと息があってきて、次の玉、次の玉とスッスッと進んでいったのが本当に気持ちよくて楽しかったなと思います。

 今日は14畝中8畝を縛りきることができました! 時間が足りなかったり、スズランテープが足りなかったりなどで、全て縛りきることができなかったのはとても悔しかったのですが、ネット掛けも全部することができてよかったなと思います。
 頭と体をたくさん使って、協力し合ってした作業がとても楽しかったです。