
12月27日のなのはな
朝からピカピカの青空! 清々しい天気の中、今日は1日、大掃除の日でした。
古吉野の隅から隅まで抜かりなく綺麗にしていきます。
午前中、私は、お手洗いと鉄筋校舎を掃除しました。
最初に、同じ掃除チームとなったメンバーで集まって、日々の掃除では出来ないところを徹底的に潰していく作戦を立てました。
いざ掃除に取り掛かると、目に見えて綺麗になっていくのが気持ちよくて、無心になって作業しました。
途中、皆と進捗状況を話し合って、「本当に気持ちいいね」「心がすっきりするね」と言いあいながら掃除出来た時間が嬉しかったです。
大きなものを動かしたりして、「えいや!」と思う気持ちで大胆に掃除する箇所は、みんなでたくさん笑いあいました。
「こんなところも綺麗にしたの?!」と思ってもらえるような掃除は、本当にやっていて達成感があるなと思います。
午後はお風呂掃除と廊下掃除、窓ふきなどをしました。
窓ふきは1番大好きな掃除! 透き通る窓を見ると、なんだか切なくなるくらいに幸せな気持ちになります。
今日は普段なかなか手が回らない校舎の外側から脚立を使って窓ふきしました。
いつも掃除をするときに外側の雨跡が取れないのが気になっていたのですが、今日は思う存分、綺麗にすることが出来て楽しかったです。
みつきちゃんたちはお風呂の大掃除をしてくれていました。
手伝いに様子を見に行くと、今までにないくらいに大がかりな掃除をしていてその勢いに驚きました。
私たちも負けじと脱衣所の壁をピカピカに磨いて、本当に綺麗になったお風呂が嬉しかったです。
綺麗になった古吉野は、どこにいても、なんだかいつもよりも空気が澄んでいるように思えました。
みんなで新年に向けて掃除をしているうちに、どんどんと心も正されているようでした。
集中しすぎていて、全部終わった時には、ぼーっとしてしまうくらいに、1日、熱中していました。
心地よい疲労も達成感に繋がるよう……。綺麗になったお風呂に入るのが楽しみです。
(まなか)
***
前日の“プレ大掃除”に引き続き、みんなで担当場所に分かれて、大掃除をしました。
須原さんと4人のメンバーで、作業棟の整理をしました。作業棟は、ものを直したり作ったり、そのための材料やあらゆる道具をしまっている場所で、雨の日には洗濯物干し場になることもあります。
須原さんが以前から、作業台の上を空けて、みんなが作業棟の中で作業をして、道具もなくならないようにできる場所にしたいということを話してくださっていました。
昨日は、処分するものと使えるものとに分け、出せるものは全て出しました。
今日の午前中は処分するものの選別をしました。1日で収納まで終わらせるという目標ではじめました。鉄くず、スチール、プラスチック、小型家電、そのほか処分できるもの……コンテナの中のものを一つずつ分類していき、整理されていくことが気持ち良かったです。
校舎の中に戻ってきて、はじめに入った5年生教室や、昼食を食べるときの食堂など綺麗になっていて、気持ちが良くて嬉しかったです。その他にも各教室を担当の人が綺麗に掃除をしてくれていました。
昼食前までに処分するものの選別が終わり、午後からは使えるものの選別・収納に入りました。
ドライバー、ハサミ、カッター、千枚通し、マジックなどを種類別に分けたり、電気・水道周りのもの、工事に使うもの、ビスなどを分けていて、作業棟から出すときは何カゴにもなったものが、コンパクトにまとまりました。
整理をしながら、お宝を発掘できたことも嬉しかったです。
収納はまだ少し終わらなくて途中になっているのですが、机の上が何もない状態になり、脚立なども取り出しやすく戻しやすい場所に置くことができて良かったです。
みんなで校舎を綺麗にして、新年を迎えられることが嬉しいなと思いました。
(さくら)