11月28日のなのはな
ウィンターコンサートに向けての練習を、日々進めています。今日は、コンサートで演奏するバンド曲を、バンドメンバー揃って体育館で合わせることができました。
これまで何回か通し練習で、全曲を体育館で合わせてきたけれど、何かが違う、けれどどう直していいか考えあぐねた状態で、引き延ばしになっていました。でも、今日は、たっぷり時間のある中で、バンドメンバーで違和感がある曲を、お父さんに前から聞いてもらい、修正箇所を教えてもらったり、聞きやすくなるように、ミキシングをしてくださりました。
通し練習が始まると、一曲一曲を、事細かに見ていく時間は取りづらくなる中で、今日はたっぷりバンドで合わせる時間があって、そのことがとても嬉しかったです。また、お父さんが、ピンポイントで、それぞれのパートに、「ここは、こんな音にしたほうが良い」と教えて下さり、初めて、ここが違っていたんだ、と気が付くことができました。
私はベースを担当していて、ベースの音は、DIを介して本体から直接ミキサーに繋がって、スピーカーから音が出ているほかに、ベースアンプからも、音を出しています。これは、演奏の時のモニターにするためです。でも、この演奏のための中音が大きいと、外に響く音が透明感がなくなってしまう、ということをお父さんが教えて下さりました。
中の音を最小限に絞って、自分のすぐ背後のアンプに頼るのではなく、極力外音のスピーカーの音を聞くようにすると、演奏時に、ドラムや、キーボードや、他のパートの主となる音が鮮明に聞こえてきて、自分の出す音も溶け込むような感覚がして、演奏もしやすくなりました。お父さんが前から、「音が変わって、聞きやすくなった」と笑顔で言ってくださりました。
中音のボリュームだけではなく、キーボードの音色を変えたり、音の伸ばす拍数を変えたり、スネアをリムショットに変えたり……、ある1フレーズだけでも、ちょっとしたことで、全体の印象がガラッと変わることがあるのだなあと思いました。
すぐに違和感の原因を見つけて、修正できるお父さんが本当に凄いと思いました。
モニタースピーカーのボリュームの問題で、本当に一つひとつの出ている音が、一つでも噛み合っていなかったら、全体が上手くいかなくなるんだなと思いました。そして、正解が一つだけあって、正解の演奏にするには、全ての音が、一つとしてはずれずに、緻密に噛み合うことが必要なのだと思いました。自分の出す音に一音一音、全体がかかっていると思って、責任を持って出したいと思いました。
演奏する時の心持ちや、空気感や、どんな理想を持つかによって、それが全部音に反映されることをつくづく感じます。綺麗な音を出したいと求める気持ち、理想を曖昧にではなくて、はっきりと持って、楽器に向かうことを忘れずにいたいです。今の自分が全部、楽器の音に出ると思って、日々の生活を、真摯に過ごしたいと改めて思いました。
(りな)
***