10月18日(金)「音楽合宿第4弾のはじまり & 大根畑の草取り」

10月18日のなのはな

 今日から3日間、ウィンターコンサートに向けて音楽合宿第4弾が始まりました。
 音楽合宿では毎回、あゆちゃんが、全体の目標を掲げ、皆に共有してくれます。今回は4つの目標があり、その中の1つに『Smooth Criminal』のビッグバンド演奏を完全暗譜する、という目標がありました。

 午前中は約1時間半、各楽器パートに分かれての練習や暗譜をしました。
 私はサックスパートです。前半の約30分間で、同じ楽譜を担当する人と、音程やリズムの確認をし、一緒に練習をしました。

 

DP2Q0109

 

 今年初めてアルトサックスを演奏する、ゆうなちゃんと、アルトサックスが主旋律のメロディー1小節分を繰り返し歌い、リズムやタンギングのやり方を覚えました。1小節の中でも、2拍ずつに区切って練習した時に、ゆうなちゃんが、「どうやってタンギングするのか、初めて分かった」と笑顔で言ってくれた時に、私も嬉しい気持ちになりました。

 

 最後の30分間は、体育館に全パートが集合し、あゆちゃんが指揮をしてくれる中で、全体演奏の練習をしました。
 他の作業で人数が少ないパートもありましたが、打楽器、管楽器が合奏すると音色や音圧に迫力が増し、気持ちが高まることを感じました。

 

DP2Q0117

DP2Q0118

 

 曲の冒頭部分は、大人数の管楽器が1音をフォルテで吹き、その後、瞬時に静けさが広がり、クラリネットとキーボードの音色だけが聞こえます。コンサート後半の幕開けに、お客さんの気持ちを惹き付けられる、そんな空気を表現したいなと思いました。

 あゆちゃんが、
「休符も、しっかり歌うんだよ。マイケル・ジャクソンの曲は、軽やかだけれど、いつも、これまでにない新しい世界を表現しているように、皆ももっと演奏を楽しんで、身体全体で楽器を鳴らそう」
 と話してくれました。

 

DP2Q0121

 

 また、心に残ったことは、
「原曲を何度も聴き込んで、どんな世界を表現したいのか。どんな音を出したいのか、理想をはっきり、くっきり持つんだ。ただ持つだけでなく、その音を出し、聞いている人がそのイメージ通りに受け取ることができるところまで行くんだよ」
 と、話してくれたことです。

 

DP2Q0123

DP2Q0122

 

 私はまだ、特に16分音符の速いテンポで、タンギングが甘くなり、音が繋がってしまいます。個人練習を、これからも積み重ねたいと思うとともに、いつも、どんな音を出したいのか、演奏の中でどんな効果、役割をしたいのか、イメージする力も養っていきたいと思いました。

 

DP2Q0111

 

 30分間の合奏練習でしたが、指揮をしてくれるあゆちゃんは、汗を滲ませていました。
 あゆちゃんの伝えてくれる言葉やイメージを理解して、これから音で出せるようになりたい、と思った時間でした。

 午後には、Queenの『My Fairy King』の演奏とともに踊るダンス練習をしました。
 これまで、なのはなファミリーのコンサートで、先輩たちによって演奏された曲です。初めに、皆で、過去のダンス映像を見ました。映像では、30人規模の多人数ダンスで、メンバーがステージに揃って並ぶだけで、迫力を感じました。

 

DP2Q0137

 

 ふみちゃん、ゆりかちゃんや、あけみちゃん達が、フレーズ毎に短く区切り、振りを教えてくれました。
 この曲はフラダンスで表現するのですが、手を直線的に伸ばしたり、1カウントで身体の向きを180度回して止まる等、緩急をくっきり表現する動きが多くあり、印象的でした。

 曲の中で、鎮まったメロディーから徐々にテンポが速まり、バンドも、バックコーラス、ボーカルが厚みや迫力を増して、迫って来るような曲調に変化していくのですが、ダンスも、曲調に合わせ、足の運びや振りも速度を増していくところが、面白いなと思い、身体で表現できるようになりたいな、と思いました。

 

DP2Q0132

 

 曲の冒頭部分は、ステージの上手と下手から、風のように走って円を作り、フォーメーション移動をします。今日の練習では、曲中の振り付けと、冒頭から終わりまで、全てを通すところまで進みました。

 今回は、この曲を約12名で踊る予定です。皆と、身体や手の角度を揃えたり、隊形移動等でステージを幅広く使って、見ている人にスケール大きく、表現できたら良いなと思います。
 これからの練習で、より皆と揃えて、精度を高めていきたいです。

(さとえ)

 

***

 

 今日は1日中、ウィンターコンサートに向けてバンド、ダンス、コーラス練習と全ての練習を一通りしました。天気が良く、畑に出ると気持ち良いだろうなあと思いました。午後の始まりの時間に、10月初旬に種をまいた大根畑の草取りをしました。

 

20241018_144943

 

 多人数で、近くの保育園前畑まで行き、ネットをはぐって、一斉に草取りを始めました。大根の畝は6畝あって、その内、特に保育園側の畝は、朝に少しだけ降った雨が残っているのかと思うほど、土がしっとりとしていました。とても抜けやすくて、両手で土を撫でるように力を入れて草を掴むと、楽しくて、どんなに小さい草も残さず取りたい! と思いながら進みました。

 

20241018_145003

 

 草取りをしていく中で、私は、自分のこだわりや視野の狭さが以前に比べてだいぶん減ったように感じました。以前は、自分のこだわりから「なぜ?」と思うことがあると、内にこもってまわりの声が聞こえないほどでした。でも、今日の草取りでは、
(効率良く終わらせよう。両手を使って、大根の株を傷めないように見ながら、しっかりスピーディに取るぞ)
 と思えて、大きな成長があったように思いました。

 

20241018_153814
〈小さな大根ができてきている様子が見られました〉

 

 みんなの動きを見ながら無心で草取りができて、(本当に楽しいなあ)と思えて心が満たされました。コンテナを運んで草を集めてくれる人の存在も、とてもありがたくて、みんなでできて嬉しかったです。みんなでほんわかしながらも真剣に草を抜いて大根を守ることができて、良かったなあと思いました。

 抜いた草を、2人の人が何個かの山にしてくれていたのですが、青々とした綺麗な草がたくさんで、草敷きに使えるかなと思って、そのことも嬉しかったです。

 

20241018_153350

 

 草取りが終わった後に上を見上げると、陽が差して、黄色や水色が混ざったような空と、ちぎれた雲が広がっていて、(幸せだなあ)と少しだけど思いました。

(まこ)

 

 

IMG_0960
〈夜には、10月20日に出演する、「一宮鵜の羽フェスティバル」のためのリハーサルも行ないました!〉

IMG_0970

IMG_0980