6月17日
○黒大豆の植え付け
今日は1日、黒大豆の植え付けを進めて、今ある大きな苗は滝川横と梅見畑の広い畑2枚全面に植え付けることができました。どちらの畑も本当に広かったけれど、力を合わせて植え付けることができて、小さな達成感です。
午前は、まえちゃんと滝川横畑の植え付けを進めました。
高畝はすでに立っていて、今日は植え穴を開けて、苗を植え付けるだけでした。
昨日の午後に結構強い雨が降っていましたが、滝川の畑は水はけが良くて、土もわりとさらさらとしていました。昨年、ピーマンを育てていたときにも、何人かの人と、ここの畑の水はけ良いねという話をしたことを思い出しました。
今日は日が陰っていて、夕方からかなりの降水量の雨が降る予報が出ていたこともあって、まえちゃんも直前まで悩んでいましたが、水やりを省いて、とにかく植え付けだけを進めることになりました。
実際、苗を掘り上げて植え付けてからも、苗がクタッとなってしまうことがなく、今日は本当に定植日よりだったと思います。
畑の手前にある苗床から苗を掘り上げて、それをトレーにのせて、滝川奥まで運ぶのがなかなかに大変でした。移動距離があるわりに、トレーが重たいので1枚しか運ぶことができなかったからです。
その問題について、午後の梅見畑からは手押し車を使おうと、まえちゃんが言ってくれました。自分もまったく同じことを考えていたので、午後からの梅見畑が楽しみになりました。
滝川横畑は初めは1人1畝制で植え付けていましたが、それでは果てしなくてスピードが出ないということで、途中から苗置きも植え付けも全員で1畝を終わらせていくというふうにしたら、1畝が5分くらいで進んでいき、一気にスピードが上がりました。
最後は時間を少し押してしまいましたが、最後までみんなと協力して全面を植えきることができました。
お昼を挟んで、午後からの梅見畑は予定通り、手押し車を4台持っていきました。
苗床の苗は滝川横よりも大きくて、草丈40~50センチくらいあったと思います。
水路に水が勢いよく流れていて、ブロックでせき止めたら、水路から溢れそうになるくらい水が溜まってくれて(実際に溢れることはありませんでした)、苗床の水やりがやりやすくて快適でした。
苗床は畑の入り口にあって、植え付けは畑の奥から始まって、予想していたように移動距離がかなりありました。そこで、掘り上げた苗を直接、手押し車にのせていったのですが、それでは根を傷つける危険があるため、苗はトレーにのせて、それを手押し車にのせて運搬することになりました。手押し車にのせたら一度で2トレー運ぶことができました。滝川横だと人力で1枚しか運べなかったので、手押し車は2倍運べるので良かったと思います。
ただ今日は雨後だったので、梅見畑は足元が悪くて、手押し車が使えるのは畦のみでした。
15時30分過ぎに雨がぽつぽつしてきて、夕方だと思っていた雨が降り出し始めてしまいました。雨粒が大きくて、これはすぐには止まない雨だなと思いました。
植え付けは半分くらい進んでいて、定植後の雨は絶好のチャンスなので、まえちゃんからも、「このまま続けて終わらせよう」という声がありました。わたしも植え付けてしまいたいという気持ちが強かったので、雨を気にせずに掘り起こしを続けました。
しばらくしたら、車の音が聞こえてきて、振り返るとサトイモの草取りチームのみんなが駆けつけにきてくれました。7人くらいいて、一気に全部の工程が倍速で進み出しました。掘り上げもみんなで畝にぎゅうぎゅうになって、運搬も止まることがなく、必ず誰かが受け取りにきてくれるという状態で、人数が多いって改めて嬉しいと思いました。
最後は1畝半分くらいだけ苗が足りなくなってしまったけれど、他は全面きれいに苗を植えることができました。
片付けも水路の水を使って、クワやスコップ、トレーなどをきれいに洗い流して、手押し車のタイヤもきれいに洗い流しました。
まえちゃんと作業をすると、まえちゃんはいつも片付けまできちんとするまでが作業の1つなのだと感じます。植え付けられたら終わりじゃなくて、片付けまでして終わりというまえちゃんのケジメの付け方を自分も吸収したいです。
古吉野に帰ったら、まだ他のチームのみんなは帰ってきていなくて、場所は違ってもみんなが雨の中でも作業を続行していたんだと思いました。
みんなで雨前に作業を終わらせようとか、今できることをやろうという気持ちでいて、作業は違っても向かう先は同じだったことが嬉しくて、自分は今日この場にいられて、みんなと同じ喜びを共感し合えたことが嬉しかったです。