「本当の優しさとは」 るりこ

9月15日

○本当の優しさとは

 今日はとても暑い日でした。夏真っ盛りの差すような暑さはないけれど、湿度の高いベタベタした暑さを感じます。畑に出ると、まだまだたくさん汗をかく日々ですが、この暑さももう少しだと思うと、それはそれで寂しいです。
 休むときはよく休んで、疲れを引きずらないようにしていきたいです。

***
 今日は午前と午後と植え付けラッシュでした。午前はゆず畑に白菜1弾を、午後からは保育園前畑にブロッコリー2弾を約800株植え付けてきました。
 どちらもまえちゃんがリーダーをしてくれました。まえちゃんがリーダーの作業は決してみんなを焦らせるわけではないのに、スムーズな流れでスピーディーに進みます。

 午前の白菜の植え付けのときに、ちょっと印象に残ることがありました。
 作業にのぞみちゃんとゆりちゃんとおとちゃんも来てくれて、一緒に畝立てをしてくれました。そのときにゆりちゃんが畑をちょこちょこ駆け回って、お喋りをしていて、そのことで作業の空気に締まりが出ず、他にも話をしている子がいました。
 それを見かねたまえちゃんが、作業の緩みをなくそうと、「今から集中タイムにします」と言い、ゆりちゃんにも、「こっちに来て、わたしと作業をしよう」と誘いました。それでもゆりちゃんは少し嫌々としていて、「かぁかの方に行く」とか、「なのはなに帰る」というようなことを言い、なかなか言うことを聞いてくれませんでした。

 そのときまえちゃんが、「この作業はわたしがリーダーだから、わたしの言うことが聞けない人は作業にいれないよ」とはっきりとゆりちゃんに伝えていました。それも、強く上から怒りつけるように言うのではなく、ちゃんとゆりちゃんを一人の人間としてみて、決して子供扱いするわけじゃなく、いまはどういう状況で、ゆりちゃんもみんなを真似てどうあるべきなのかということを、真っ直ぐに伝えていました。

 そのやりとりを近くで聞いていて、まえちゃんがすごく強くて、格好いいなと思いました。例え小さい子に対しても、何でもいいよいいよと優しくすることが優しさじゃなくて、正面から向き合って、少し厳しいことだとしても、届いてほしいという気持ちでちゃんと言葉にして言えることが、本当の優しさなのだと感じました。

 わたしはやっぱり、相手を不快にさせてしまうことを極端に恐れていると思いました。だからそれが例え子供であったとしても、いけないことでも許してしまったり、流してなかったことにして、それで人と真っ正面からぶつかることから逃げていると思いました。まえちゃんは例えそのときはぶつかったとしても、そこには良かれの気持ちしかないから、相手にちゃんと伝えることができるし、ぶつかることを恐れていないのだと思いました。

 それからはゆりちゃんはまえちゃんの言うことを聞いて、一緒に畝ならしをしていました。3歳のゆりちゃんにもちゃんと向き合ったら、伝わることは伝わるのだと感じました。
 わたしにはまえちゃんのような強さが特に必要だと感じました。

***

 午後からは最初の30分間で、来月の金時祭りのふるさと総踊りで踊る『きんとくんサンバ』の振り入れをゆりかちゃんがしてくれました。今回はバンドメンバーと太鼓メンバー以外は全員参加ということで、普段はあまり一緒に踊らないメンバーも体育館に勢揃いしていたことが嬉しかったです。
 『きんとくんサンバ』は様々な場面で聞いたことがあって、馴染みのある曲でしたが、わたしも踊ったことはなく、初めての振り入れでした。
 ゆりかちゃんが区切って教えてくれたのですが、とてもシンプルな動きの繰り返しでした。子供が好きそうなふわふわした動きが多いですが、その分だけ、微妙なニュアンスを揃えるのが難しい踊りでもあるなと感じました。

 そのあと、保育園前に畑にブロッコリー2弾の植え付けに行き、早く終わったので、最後の1時間でオクラの害虫対策に行きました。
 リーダーはオクラ担当のさやねちゃんがしてくれて、畑に着くとまず、「これが、まるおくららちゃんです」と自己紹介をしてくれました。
 オクラが今朝、今季一の大収量だったらしく、初めての10キロ超えで12キロも獲れたそうです。それまで最高が6キロ台だったので、いきなり倍以上も穫れたのが驚きですが、日々さやねちゃんとしなこちゃんが細やかに調べものをしたり、適切な時期に適切な手入れをしていたので、その努力が結びついたのかなと思い、わたしも同じチームの野菜としてとても嬉しかったです。
 今日の作業はさやねちゃんが作る、締まった空気のなかで、確実に全面を見終わることができて、達成感もありました。

***

 今夜の夕食はなんと、連子鯛を1人1匹いただきました。
 あゆちゃんが、「成人式のときにいただく鯛で、なかなか手に入らないものだよ」と教えてくれました。
 赤い皮の下にふわふわの白身が詰まっていて、身がほろほろとほぐれて、とても美味しかったです。

 夜には大半の子が踊り練習に、公民館へ行きました。わたしはバンドメンバーと太鼓メンバーと古吉野で留守番をし、その間に籾摺りをしたモチ米を鉄筋校舎のお米置き場まで運ぶことができました。みんなでやると、1人3袋くらいであっという間でした。

 明日から3連休なのが嬉しいです。1日1日が良い日になるように、全力で頑張ります。
 おやすみなさい。