「ゆっくり、進んでいきます」 ちか

9月9日

 今日はセブンブリッジなので夕食前に。

 昨日お父さんに思っていることを相談させてもらって、
「みんなと同じ土俵に上がろうとする(まだ、そんな段階ではないのに)、それがみんなにも違和感を与えるし、自分もストレスが溜まる」
 ということを教えてもらって腑に落ちました。
 お母さんからも言われたことがあるし、お父さんからこう教えてもらうのは初めてのことじゃないのに、やっぱり忘れてしまったり、心に残っていない自分を恥じました。焦らないで、ゆっくり、進んでいきます。
 我慢して閉じ込めたり自分自身で消化してうやむやにすることなくお父さんに相談できて良かったです。落ち込んだけど、一歩前に進めた気がします。

 今日は午前中に苗の鉢上げの作業をしました。しなこちゃんの指示で進めたのですが、しなこちゃんは、冷静で安定感があって、動きも速いし、ふんわりとした雰囲気があって素敵だと思います。バレーも上手だし、あこがれます。かっこいいなと思います。
 苗のラックを見るとブロッコリー、カリフラワー、白菜、キャベツという野菜の数々が並んでいてわくわくしました。以前まえちゃんから、
「発芽率が低めの野菜は芽だしをする。直まきできるものは直まきした方が良い」
 ということを聞いて、私は全部の野菜を芽だししてから定植するものだと思っていたので驚いた覚えがあります。確かに直まき出来るならしたほうが作業の手間が2個くらい省けるし培土も無駄にならないから良いのだろうと思います。
 苗の中にバジルの苗があって、嗅いでみるとイタリアンな匂いがしてすごく素敵な気持ちになりました。落ち込んでいたり気分が晴れないときはこのバジルのもとに行こうと思ったほどです。確かナスの畑のコンパニオンプランツになるそうなので、秋頃どんな料理になっていくのか楽しみであります。

 午後はお父さんたちと一緒に稲刈りに行かせてもらいました。刈り残しを刈っていくというのが主な作業内容だったのですが、お父さんがきれいに刈っていくのでほとんど手刈りする必要がありませんでした。コンバインは初めて見たのですが思っていたより大きくて面食らいました。お父さんが、まるで自分の手足のように操っている姿がロボットアニメみたいだ。と思いました。

 まえちゃんが何回も籾を乗せたトラックを走らせていたので、本当にすごい量が獲れていくんだなあ。と思いました。この数日くらいの稲刈りで、なのはな1年分以上のお米が収穫できるというから、すごいです。1日分の自家消費の量でもすごいと思うから、1年分というのは私の想像からすると途方もない量です。

 今日で17枚ある田んぼのうち2枚できた。と聞いたので、まだまだまだまだなんだなあと思いました。私は楽しかったので、ぜひまた一緒に行きたいです。