9月1日(金)
今日から9月。サマータイムが終わって、通常モードになり、ABパターンも新しくあゆちゃんが考えてくれた当番でスタートしました。気持ちも新たに9月をスタートできて気持ちが良かったです。
新しい当番は、始める前に挨拶をして、役割分担やテーマなどを話してからスタートします。終了5分前には集合して、気になったことや、明日重点的に行いたいことを報告します。そして、リーダーは日替わりで回していくので、明日のリーダーの確認をして終わりです。
これまでは、限られた時間で限られた人数で最小限のことをしていく感じでした。それが普通になってしまって、毎日同じ繰り返しみたいになってしまっていたと思います。けれど、今回のシステムだと、毎日少しずつきれいにする場所や修正したいことなどを改善していけて、積み重ねるようによくしていけることがすごくいいなと思います。気持ちにもメリハリがついて、毎日の当番が楽しみになりました。
このABパターンで、コンサートに向けての気持ち作りもできたらいいと、あゆちゃんが話してくれました。リーダーを回していくと、当事者意識がすごく高まって、自分で考えるようになっていきます。作業を15分前には終わりにして、時間通りに当番を始められるようにしたり、当番の終わりにも、次の作業や集合に遅れないように5分前に集合します。そんなふうに、時間もきちっと守っていくこと、そして、その日の目標やテーマをきめて、気持ちに張りをもって向かうこと。そうして精神性を高めていって、コンサートの練習が始まってもスムーズに気持ちが乗っていけるようにしていきたいです。
毎日の小さな積み重ねを大事にして、それがなのはなファミリーにとっても、自分自身にとっても、より良い方に繋がっていくように、誠実に、楽しんでやっていきたいです。
洗濯物のシステムも新たに変わりました。
夜に、新しいかごをあゆちゃんが用意してくれていて、自分のかごを作れたことが嬉しかったです。誰かと一緒のボックスだと、探すのが大変で、時間がないと探せないままになってしまうことが多々ありました。名前も全部書いておくことで混ざることもないし、自分の衣類を探す時間も削減できて、忙しくても簡単に回収ができるのですごく助かるな、と思います。毎日ちゃんと自分のボックスが空の状態になるようにしっかり回収をして、きれいな状態を保ちたいです。
9月に入って新しい試みがたくさんあって、古吉野の空気が軽くなった感じがします。みんなの気持ちも晴れ晴れとしていると思います。洗濯物の回収ボックスが整然と並べられたフローリング、5年生教室、中庭など、きれいにしてくれている場所がたくさんあります。これを続けていけたら、そのままになってなくなってしまうものや、なかなか手を付けられなかった場所もきれいにすることができて、古吉野がきれいに保てるだろうと思うと、すごく嬉しいです。それが自分の気持ちや、なのはなファミリーの空気感とも連動していると思います。
畑まっしぐらだったサマータイムから少し切り替えられたことで、秋冬に向かっていくこれからが楽しみになった日でした。