
8月30日のなのはな
先週から、豆の手入れを少しずつ進めてきました。草取りや草木灰の追肥を経て、今は土寄せツアーの最中です。
午前は第1鉄塔畑の黒大豆、午後はコミュニティー畑の小豆と河原小畑の小豆の土寄せを進めました。
豆の土寄せはこれで最後ということで、たっぷりの土を寄せました。
シエスタ後に第1鉄塔畑に集合。日中はまだまだ暑いですが、みんなのやる気は暑さよりも熱いです。
「次の畝に行きます」「はーい!」
などと掛け声をしながらどんどん進んでいきました。
大変になってきても、みんなと掛け声を言っていると、パワーが出てきて頑張れます。掛け声を言い合いながらの作業が好きだなと思います。
黒大豆には紫のかわいい花がついていて、その花が落ちないように、でもたっぷりと土を寄せました。第1鉄塔畑は12アールほどある広めの畑なのですが、みんなでやると1時間ほどで土寄せができて、あっという間でした。最後は土寄せした株元に保湿目的の草を敷くこともできて嬉しかったです。
午後の小豆の土寄せでは、土がふっかふかだったことが嬉しかったです。
特に河原小畑はふかふかで、土をたっぷり寄せることができました。でも、柔らかいゾーンの反対側は土が硬めゾーンになっていて、管理機がかけにくかったようでした。その硬めゾーンは、選ばれし力持ちのまえちゃん、よしみちゃん、なつみちゃん、ももかちゃんが進めてくれていたのですが、スピードは柔らかい土を寄せているかのようで、さすが力持ちだなと思いました。ありがたかったです。
最近、私は水やりの作業が多く、鍬を使うのは久しぶりだったのですが、土寄せが楽しいなと思います。土のコンディションが良いと、自分が土寄せするのが上手くなったようにも感じて、嬉しくなります。
土寄せしたい畑は残すところ、夕の子畑1枚となり、またみんなとできるのが楽しみです。
(しなこ)
***
先日山小屋で行ったウォークラリーと縁日の、係のまとめをしました。
各係で、準備から本番までの良かったこと、改善することをリーダーさんが発表し、お母さんがその屋台での感想や、よりよくしていくためのお話をしてくれました。
今回、私はヨーヨー釣りのチームでしたが、発表のあとにあゆちゃんが話してくれて、釣ったヨーヨーをすぐにプールに戻すのは、たくさん釣っている感じがなかった、ということに、自分たちは気付くことができなくて、こういう小さなこと、お客さんが一番喜べる気転が、もっと必要だったなとわかりました。
自分本位ではなくて、お客さんが嬉しくて、楽しめるように、お客さんの気持ちになってルールを考え、準備をすることは、日々の生活にも同じように当てはまることだと思いました。
それぞれの屋台で、良くなったことはあり、もっと良くできることもたくさんあります。
今回やったこと、そしてどうすれば次により良くできるかを、資料にしっかりと残します。
(さやね)
***
