
8月27日のなのはな
おもいっきり遊んだ縁日から1日。まだ昨日の余韻も残っていますが、今日は午後から再び山小屋へ行き、ウォークラリーや縁日の片付けをみんなでしました。片付けや、記録のまとめが終わるまでがイベントだよ、といつも教えてもらいます。みんなで気持ち良く次へ向かって行けるように、最後まで気持ちを引き締めて山小屋へ向かいました。
山小屋へ着くと、まだ縁日の名残がたくさんありました。山小屋前には昨夜、私たちのお腹と気持ちを満たしてくれた、焼きそばや唐揚げなどの屋台の看板。みんなで円になって踊った中心にあった手作りのやぐら。夜の縁日を照らしてくれた提灯や桃ライトなど、それらを見ていると昨日のことが鮮明に蘇ってきて、すごく嬉しかったです。
最初にあゆちゃんが声をかけてくれて、全員で山へ入り、ウォークラリーのジップラインで使った足場のパイプを山小屋前まで持って降りてきました。私はこの足場のパイプを撤去して運び出す工程が一番大がかりで緊張していたのですが、ジップラインの場所へ行くと、すでに須原さんが足場を解体してくださっていて、あとはその解体したパイプを持って降りるだけというところまで進めてくださっていて本当にありがたかったなあと思います。
縁日前にこのパイプを運んだときは、4人で3往復ほどしてやっと運べたという感じだったけれど、今日は山小屋へ行ったメンバー全員で運べるようにあゆちゃんが考えてくださって、そうするとたった1回でほぼ全ての道具を運ぶことができました。
そのあとも、個々で片づけるのではなく、みんなで一つずつまとまって片づけて行くことで、そのたびに小さな達成感をみんなで感じることができたり、とてもスムーズに片づけが進んで、やっぱり大人数のパワーってすごいなと思いました。私はさくらちゃんやなるちゃん、りんねちゃんと一緒に、吊されていた桃ライトを片付けたり、吹き矢で使った的や看板などを森盛庵へ収納したりしていたのですが、桃ライトの片付けでは私が脚立にのぼって桃ライトを取り外していると、下でなるちゃんがライトを受け取ってくれて箱に一個ずつ片づけてくれたので、共同作業であっという間に片付けが終わって気持ちが良かったです。
他にも、みんながつくった遊びの屋台で使ったものの片付けや、ウォークラリーで組み立てた恐竜の化石の解体、机や椅子の片付け、音響機器の片付けなど、片づけないといけないものが本当にたくさんあったけれど、それもみんなでやるとあっという間に片づいていきます。1時間半で山小屋の片付けを終えて古吉野に戻ってくるという目標で始めたのですが、ほぼ目標時間通りに荷物を車に載せて山小屋を出発することができました。
古吉野に帰って来てからはみんなで荷物の積み降ろしをし、各係で使った飾りや道具などはそれぞれ元にあった場所へ片づける作業も進めました。何をどこへ片づけたのかも記録に残しておくことで、また次の縁日のときに場所が分からないという事態がおきず、すぐに用意ができます。未来の人のためにという気持ちで、誰が見ても分かりやすく、気持ち良くまた使えるように、しっかりと記録を残して綺麗に片付けたいなと思いました。みんなで楽しく片付けも終えることができて、嬉しかったです。
(よしみ)
夜の集合では、縁日の遊びでもっとも多くの得点を得た、縁日の遊びクイーン・ベスト5が発表され、景品のTシャツが贈られました。
次回はより進化した遊びを作れるよう、反省会も行なって、誰が見てもわかりやすい記録にまとめていきます。
畑では、野菜の収穫や、水やり、生姜の土寄せ、黒大豆の草取りなどをしました。
田んぼでは稲穂の色が日を追うごとに濃くなっています。9月の稲刈りに備えて、コンバインや道具の点検、段取りなどを進めていきます。
【おまけ】
