![DSC00592.jpg](https://nanohanafamily.jp/wp-content/uploads/2023/08/DSC00592-1.jpg)
8月19日のなのはな
東京から、ハートピーのセラピストである亜希子さんと、子供のかりんちゃん、りひとくん、そしてかりんちゃんたちの従姉妹のさくらちゃんが帰ってきてくれて、しばらくの間、なのはなで一緒に夏を過ごしてくれることになりました。お盆は過ぎてしまったけれど、夏休みはまだまだ続き、なのはなではこの先以降も毎週末のように内々でイベントが行われる予定です。なのはなで夏休みを過ごそうと、卒業生や亜希子さんたちが帰ってきてくれたことで、校内はいつも以上に賑やかで、改めて仲間が大勢いることが嬉しいと感じました。
午後からは、来週に山小屋で開く「なのはな縁日」に向けて、現地へ赴き、各チームごとに屋台ブースの確認や山小屋周りの整地を行いました。この夏の山小屋縁日は二部構成になっていて、今春に雨で延期になってしまった山小屋ウォークラリーと縁日の両方が、朝から夜にかけて1日にぎゅっと詰まった、スペシャルな日程になっています。
![DSC00599 DSC00599](https://nanohanafamily.jp/wp-content/uploads/2023/08/DSC00599.jpg)
わたしは春に続いてウォークラリーの実行委員として、当初予定していたアトラクションを今度こそ再現して、みんなに喜んでもらおうと、須原さんと実行委員のみんなとコースを周り、いくつかのアトラクション設置まで進めてきました。
なかでも見所はジップラインです。春からさらにパワーアップしていて、飛行距離を伸ばすことになりました。一度取り外してしまった滑車やワイヤーロープをまた新たに取り付けるところからでしたが、一度行った工程だったので、前回よりスムーズに取り付けることができました。飛行距離が伸びたことで、スタートラインがより高くなり、見ているだけでもスリルがありました。
試し乗りは、りひとくんやさくらちゃんが率先して乗ってくれました。2人が脚立から足を離した瞬間に勢いよく滑車が回って、風を切るように2人が飛んでいき、反対側で待つあゆちゃんたちの元へ吸い込まれていくようにスピードがあって、下で見上げているわたしがどきどきしてしまいました。
ジップラインは飛行にプラスして、ちょっとしたおまけのゲームがついています。当日、怖さを感じる人もいれば、高いところが得意で気持ちよさそうに飛んでいく子と2つに分かれそうだなと、思い思いにみんなが遊んでいる光景が思い浮かぶようでした。
![DSC00807 DSC00807](https://nanohanafamily.jp/wp-content/uploads/2023/08/DSC00807.jpg)
その後はコースを一通り歩きながら、道の整地をしつつ、各アトラクションの会場の下見を行ってきました。春に予定していたままに現地もそのままに残っていて、当日の道具の設置から、実際にみんなが回ってきたときのことを想定してくることができました。現地に行ったことで準備物で足りないものが見つかったので、残り1週間でしっかり詰めて、当日にみんなが思い切り楽しめる内容にしたいです。
![DSC00654 DSC00654](https://nanohanafamily.jp/wp-content/uploads/2023/08/DSC00654.jpg)
14時過ぎから山へ入り、降りてきたのは17時過ぎ。3時間以上も山の中にいたことになりますが、山の中はやはり涼しくて、山の静けさに心が落ち着きました。今日はかりんちゃんやりひとくん、さくらちゃんも一緒に盛男おじいちゃんの山の中を歩くことができて、盛男おじいちゃんもすぐ近くで喜んでくれているような気がしました。
![P8193001 P8193001](https://nanohanafamily.jp/wp-content/uploads/2023/08/P8193001-1.jpg)
この夏こそ、盛男おじいちゃんの山をダイナソーパークに仕立て上げて、ウォークラリーと縁日と、なのはなの夏を満喫できたらいいなと思います。来週の今頃は山小屋がどんな景色になっているのかなと想像すると、きっと今までに見たこともない景色が広がっていて、あっと驚くダイナソーパークになっているのだろうと思います。
(るりこ)
![P8192579 P8192579](https://nanohanafamily.jp/wp-content/uploads/2023/08/P8192579.jpg)
***
一方、古吉野なのはなの畑は1日“草デイ”で、草を敷いたり、回収したりと楽しかったです。亜希子さんや、かりんちゃんも、一緒に作業ができてうれしいです。
太ネギの草敷き、ミニトマトの草敷きをしました。
草敷きは、保湿のためで、この暑さで野菜もとても乾燥しやすく、草を敷くことで全然水持ちも違います。
それに草は、自然にかえるので、使い勝手がよいです。
太ネギ、ミニトマトの草敷きが1時間ほどで終わり、その後、空心菜の草取りをしました。
水の中の草を抜くのは気持ちがよくて、みんなでやると本当にあっという間に終わりました。
最後は、午前中に草取りをしたナスの草回収をしました。ナスもとてもうれしそうです。
21人くらいの大人数で、一気に作業を終わらせていくと、達成感があり、スピード感があり、そういう作業ができて楽しかったです。
草敷きをした太ネギ、ミニトマトも、保湿されて今よりもっと元気になってくれたらいいなと思います。
(さき)