7月28日(金)「週に1回、夏野菜の元気の源 ● ピーマンの収穫、本格的に」

7月28日のなのはな

P7280563

 

 夕方4時半からの涼しい時間に、畑へ出て作業をしました。
 昼間とは少し時間が違うだけで過ごしやすくて、作業していてもそんなに暑くなくありがたかったです。

 今日は、なつみちゃんと一緒にアケビの水やりに行った後、週に1回している、夏野菜への酢酸石灰と納豆水の葉面散布をしました。
 野菜は、ピーマン・ゴーヤ・ミニトマトと盛りだくさん。
 最近は夕方に雷と夕立が降るので、少し作業ができない時間があったけれど、少ない時間でも全部まききれるよう考えました。

 

P7280559
〈デュランティ畑のアケビも順調に育っています〉

 

 酢酸石灰は、酢と牡蠣殻の粉を混ぜたもので、ピーマンの尻腐れを防ぎ、ミニトマト・ゴーヤのカルシウム不足を補います。石灰は、カルシウム補給だけでなく、葉の細胞壁を強くして耐病性もあがるので、欠かさずやりたい肥料です。

 納豆水は、病気予防。うどんこ病、ベト病、斑点病といった高温多湿の条件で菌で広がる病気を予防するためです。
 納豆菌は私たちの身体にもよい影響を与えるように、野菜も元気になったらいいなと思い、いつも混ぜて散布しています。

 

P7280562

 

 葉面散布は、この2種類を混ぜて、葉の裏を中心に、株全体にかけることができました。
 噴霧器から出てくる細かなミスト状の液が、まるで魔法の薬のように見えました。

 どの野菜も、これからまだ収量は増え、ピークになってくるものばかりなので、特にカルシウム不足で実に尻腐れができるような野菜は、定期的に欠かさずやりたいと思っています。

 また、次に畑へいったとき、効果を見られるのが楽しみです。

(さき)

 

 

P7280553
〈毎朝、涼しい時間に外へ出て、野菜の収穫や、水やりなどの作業をしています。今日はピーマンが予想以上の大収穫でした!〉
P7280536
〈梅見畑では、ナスの誘引や下葉摘みを行いました。植え付けた当時に立てた仮支柱は、今日ですべて取り外し、本来の支柱に枝を誘引していきました。下葉摘みも、泥はねを防いだり通気性を良くしたりするための大切なひと手間です〉
20230728_205539
〈ぬか床には新しくキュウリが漬けられました。高温の夏は、酸によって味が酸っぱくなってしまいやすい難しい時期ですが、みんなに美味しいぬか漬けを出すためにと、ぬか床のお母さんたちが継続して手入れをしています〉

20230728_205803

20230728_205817
〈美味しく漬け上がりますように!〉
DP2Q0086
〈池上ブドウ畑では、オーロラブラックの実がアメジストのように鮮やかに色づいてきました。なのはな史上でも最多の房がついている今季のブドウたちを、大切に育てていきたいです〉

 

***

IMG_9759

 

 2000人を超える方々が集うお祭り「夏まつり作東」が、8月1日に開かれます。そのステージ本番へ向けて、日中の時間や、夜の時間に各曲を踊り込み、バンドメンバーは初披露する曲の練習を進めました。

 踊りや演奏もさることながら、出はけのときの振る舞いや、フォーメーションの取り方なども、綿密に練習をします。明日はリハーサルと衣裳合わせを予定しています。練習ではありますが、たくさんの方々が集う作東のお祭り、広いグラウンドの、どこからでも見ることのできるステージの本番を気持ちに描きながら、真摯に向かっていきます。表現する気持ちを外へ出し、役割を演じて、前向きで利他的な心を育てていきたいです。。
 もう、本番まで残り3日となりますが、少しでも良いステージになるように、みんなで力を尽くしていきます。

 

IMG_9803