5月8日のなのはな
キャンプが終わり、今日から畑モード!
桃の実は1日1日、着実に膨らみんでいて、待ってはくれません。今日から急ピッチで摘果を進めました。
今、桃の実は直径1.5センチほどの大きさです。虫食いや変形した実は優先して落とし、丸い楕円型で、日焼けをしていないきれいな実を残すように、実の色や形を良く見ながら摘果を進めました。実が大きくなってきて、大小差がかなりはっきりと分かるようになっているので、順調に育ってきている実とそうでない実の判断がつきやすくなっています。
あんなちゃんが、品種ごとに特徴や注意するポイントを伝えてくれて、それに沿って摘果を進めていきました。変形果が多い品種は、実の形に特に注意し、日焼けしやすく、日焼けをしたら色が抜けにくい品種は、葉芽の近くで陽が直接当たらないようなところに残すことを特に気を付けながら、品種の特徴に合わせて摘果をしてきました。
一つひとつの実の色や形を見て判断して摘果をしていくのは難しく感じるところもあるけれど、どれだけ素早く判断して相応しい実を良い位置に残すか、スピード感と質の両方を適切に持つように意識しながらの作業は、とてもやり甲斐があります。
この実はどんな形になるだろうか、どういう生り方をするだろうか、と考えて想像しながら摘果をしていると、昨年の桃の収穫のことが鮮明に思い出されました。より一つひとつの桃の実がどう成長して、熟した桃の実になっていくかというイメージがつきやすく、頭の中に収穫した桃の実を思い描きながらの摘果がとても楽しかったです。
10日までに一巡目の摘果を終わらせる目標は、今は少しハードな目標ではありますが、朝から夕方までみんなで集中して進めて、手早く適切に進めていけるように頑張っていきたいです。
(つき)
***
雨も上がり、今日は絶好の草取りデー!
午後は、今週末に予定している播種に向けて、育苗場となるグラウンドの草取りを、卒業生のけいたろうさんとえりさちゃん、それにあゆみちゃんと、たけちゃんとたいちゃんまで来てくれて、一緒に進めました。
全員が1メートル間隔で並んで、三角ホーで草を取りながら前進していきます。
やはり雨後は取りやすい。三角ホーで掻くと一発で草が取れていき、思わず「これ、楽しい」と周りのみんなに言いたくなるほど。
綺麗に草取りができたら、きっと稲の苗も均一に美しく育つだろうな、そう思うと気合が入りました。
最初は草集めがしやすいように、取った草を小山にしていましたが、前回も播種に向けてグラウンドの草取りをしてくれていたよしみちゃんが、小山にせずに、熊手で集めると草も集まるし、土もある程度均されて手間が減ったということを共有してくれて、そこからは、取った草はそのまま置いておくことにしました。
黙々と草を取っていると、ももかちゃんの、「がんばれ、がんばれ!」の声。
腰を伸ばして顔を上げると、一輪車に乗ったたいちゃんが満面の笑みで「ばいばーい」と手を振りながら応援のパレードをしてくれていて、たいちゃんと、たいちゃんを見るみんなの笑顔や空気に、心も腰も癒され、たけちゃんも草取りのお手伝いをしていて、とても助かりました。
草の密集地帯は、ちょっと気が遠くなります。
そんな時は、気分転換。ひとつのラインにつき1人ずつ並んで作業していたのを、手前と奥からの2人組にして、短い時間で区切りがつくように工夫をしたり、2チームに分かれて、どちらが早く、決められた範囲の草を取り終えるかのチーム対抗戦をしたり、あの手この手で、草の密集地帯という大山を超えて、わたしたちはついに山の9合目まで来ました。
ここまでくると、さきちゃんとせいこちゃんが、「今、9・5合目まで来ています」「あと、残り50メートル!」「もうすぐで日の出が見えます」「雲海が見えます」と、登山に例えて登頂までどのくらいかを教えてくれて、(さぁ、頂上でみんなと日の出を見るんだ!)と思うと、ラストスパートも頑張れたし、「綺麗になったー!!」とみんなで喜ぶ時間も嬉しくて、本当に楽しい草取りだったなと思います。
グラウンドの草取り後は、草集めをするチームと、ニンニクの草取りに行くチームに分かれ、最後はみんなでグラウンドを綺麗にして終わることが出来て、残りはトンボをおしりにつけた軽トラで均しをしたら、完了です。
綺麗になったグラウンドで、綺麗に稲の苗が育ってくれたらいいなと思います。
(なつみ)
他にも、ピーマンの苗の鉢上げや、ミニトマトの支柱のための竹の用意、ビニールハウスの周囲の溝切り、そして種籾の温湯消毒など、田畑の作業を行いました。
今週は、週末に予定している播種へ向けて、種籾の芽出しをする大切な準備期間、力を合わせて進んで行きます。