1月29日(日)「こんな冬の日は 大豆を選って、エゴマを転がして」

1月29日のなのはな

 外を見ると、数日かけて積もったままの白く深い雪。屋根のふちには、氷の国のような、たくさんの氷柱がキラキラと陽の光を浴びて、光っています。
 そんなさむーい日は、みんなで室内で、暖を取りながらの選別作業が捗ります。

 

 

 今日は、午前、午後と1日かけて、選別作業を行いました。
 選別作業は、穀物を、1粒ごとの出来によって、用途別に分けるというものです。
 今日は、日曜日ということもあり、お仕事組さんも作業に加わってくれました。
 平日は、リビングのテーブルを一つの島のみ使っていますが、今日は、2列分のテーブルが埋まっていて、大人数の活気がある、明るい空気になりました。

 さきちゃんを中心に、選別作業が進みました。
 今日は、黒大豆の選別から始まりました。
 黒大豆は、先日から選別が続いており、「今日で終わらせたい」と、最初にさきちゃんが、話してくれました。
 黒大豆は、煮豆用、調理用A、調理用B(皺の具合などによって、用途が変わります)、みそづくりに使う用、クズ豆、種用の6種類に選別しました。

 

DSC02289

 

 ヨーグルトパックに、これから選別する豆を擦り切りいっぱい入れて、それを何回かに分けて、トレーの上に広げ選別します。
 選別の種類が多いこともあり、当初は、1カップ15分ほどで選別していたのですが、次第に慣れてきて、全体のスピードも上がり、今日は1カップ8分目標と、さきちゃんが定めてくれました。

「これ、味噌かな」「Bかな」と言いながら選別していき、途中では、向かい側に座っていると自分が選別したものを確認し合って、基準を再認識し合ったりして、次第に選別の容量が分かってきて、スピードが上がっていくのも、スキルアップするのも、ゲームをしているようで、凄く楽しかったです。

 

DSC02347

 

 午前の時間から引き続き、午後の前半も、黒大豆の選別を行いました。
 午後の初めに、私は、さやねちゃんと一緒に、みんなで選別して米袋いっぱいにたまった、みそ用の黒大豆を、必要量に足りているか量りました。
 さやねちゃんと一緒に、2人で米袋を持ち歩いて廊下を渡り、台所にある100キログラム秤に、その米袋を乗せました。
 味噌作りのための必要量は、22.5キログラム。
「足りてるかな」とさやねちゃんと、少しドキドキしながら乗せると、秤の目盛りが指していたのは、22.8キログラム!
 思わず、さやねちゃんと、「やったー!」と、笑顔で言い合いました。
 これで、味噌づくりにも間に合って、良かったなあ、と思いました。

 

DSC02308

 

 それからも、黒大豆の選別は順調に進み、3時半ごろにさきちゃんの、「これでラスト2回戦です!」という声が聞こえて、未選別のものが入っていた袋を見ると、スカスカになっていて驚きました。
 それから、よし頑張ろう! という気合が漲って、選別で動かす手にも、精が出ました。

 最後のトレーに乗った黒大豆を、完成品入れ(ここでは煮豆用の豆をためていた)に流すと、さきちゃんが、「今日で、黒大豆3袋分選別できて、今期の黒大豆の選別は全て終わりました」と話してくれて、周りのみんなからも、「やったー」という声があがり、とても嬉しい達成感がありました。

 

DSC02320

 

 黒大豆の選別が終わり、少し残っていた白大豆の選別をしていたとき、「おやつがあるので、食堂にお願いします」という放送が響いて、みんなで食堂に移動しました。
 食堂に入ると、まことちゃんが、「1!」と言いながら、焼き立ての熱々の焼き芋を渡してくれて、次には「2!」という声がかかり、甘酒を頂きました。
 贅沢で嬉しさが溢れ、甘い味が、集中した身と心を癒してくれました。

 甘くて美味しいおやつをいただいたら、また選別に戻ります。
 白大豆を選別し終えると、次は、エゴマが待っていました。

 

 

 エゴマの選別は、エゴマの中に入ってしまった細かいチリなどと、エゴマとを分ける選別です。
 トレーを斜めに傾けて、上の方にエゴマを乗せると、エゴマが下のほうに落ちて、上のほうにチリが残るというやり方、「傾斜方式」で進めていきます。
 豆の選別とはまた違った面白さや、やりがいがあって、これも夢中になって取り組みました。エゴマの(サーー)という音が癖になります。

 

P1293618

 

 途中でさきちゃんが、1人ずつにリクエスト曲を尋ねて音楽をかけてくれたりして、みんなのセレクトした曲を聴きながらする作業は、気持ちも弾んで、とても捗りました。
「テンポが速い曲だと手も速くなるかも」と、『オーバーパス・グラフィティ』をリクエストしてくれる人もいたりしました。
 その調子で、5時まで、みんなと選別がどんどん捗りました。

 

P1293621

 

 今日だけで、黒大豆、白大豆、エゴマと3種類の選別が、たくさんのみんなとの活気のある空気の中でできて、一日中、選別を満喫し、楽しめたことが嬉しかったです。
 今後も、選別に精を出して取り組んでいきたいな、と思いました。

(ほし)

 

***

 

DSC02322
〈同じリビングでは、山小屋便り2月号の編集をしました! 次号には、成人式や桃の冬剪定、年末年始のイベント、大雪の日のエピソードなどを盛り込んでいます〉

DSC02344

 

***

 

 午後から図書室では、次の春から冬にかけての作付会議を行いました。
 畑の土や栄養の状況、手入れのまわりやすさ、野菜の特徴や作る量をふまえて、すべての野菜を少しずつ畑名のとなりに書き込んでいく作業は、パズルのピースを当てはめていくようでした。
 今年、新しく植え付ける予定の果樹についても、どの畑に植えれば、桃などの手入れとつなげて、良い栽培ができるだろうと考えることができました。

 

20230129_161229