「良い目標を持つ人に」 さくら

1月18日

 夕方はハウスミーティングがありました。
 私は、できる人になろうするところがあって、利他心の空気が作りたい、そう思いたいはずなのに気が付くと、目の前の人よりも優しくなりたいに変わってしまって、それはどうしてなのかを質問させてもらいました。

 お父さんが、できる人というのは漠然としていて、それはできる人という評価が欲しい、人より上に立ちたいという良くない気持ちだと教えていただきました。誰よりも評価されるためにできる人になろうとしていて、目標のためではない、目標があるとすれば、評価されるということが目標になっていました。だから、変わりたいと思ったら、評価を気にしない人になろう、ではなくて、良い目標を持つ人になることを教えていただきました。

 そのお話を、集合で話すとき、人より上に立ちたいという気持ちがあることや、誰かよりも評価されたい気持ちがある、という部分を無意識に見ないようにしていて、お父さんが補足してくださり、そこが逃げているところ、見ないようにしたいところ、だからこそ、見なくてはいけないところなのだと思いました。

 人より上に立ちたいという気持ちは、薄々いつも感じられるところにあって、だけれど避けて通っていました。子供組のみんなといても、ハウスミーティングのみんなといても、何でも上に立ちたい、私が一番評価される人でありたい、根底にそんな気持ちがあります。

 そういえば、以前、お父さんお母さんに教えていただいた、自分の利己的な部分も、評価を欲する気持ち、それも、自分だけが評価されようとする気持ちでした。私は大事なことでも、メモに書いても、意識し続けないと忘れてしまうんだと思いました。

 私は、人の上に立ちたい、自分だけが評価されたいところがあるから、そういう本質からずれたところに目標を置くのではなく、ABパターンだったら、朝の朝食当番は時間ギリギリになってしまうから、明日は気持ちよく作業開始7分前までには終われるようにしたいです。今日はストーブの給油とグリル洗いと在庫チェックという、毎日はしないものが3つ重なってしまったので、時間ギリギリになりました。明日もグリル洗いはありますが、ストーブと在庫チェックはないので、もし余裕があれば、味噌の補充をして、特別にやることが重ならないようにしたいなと思います。

 お昼の洗いでは、7人いたら20分間で終わって、集合の20分前には終わったので、明日は6人でやってみたいと思います。
 明日の子供組のお誕生日会準備は、明日の目標はみんなと決めるので決められませんが、衣装は今後もフラダンスで使えるような衣装にすることを目標にしたいです。
 明日もストラップ作りをさせてもらいます。残り文字を焼くのは14個、半日で8個目標で進めたいです。

 私は日記の優先順位が高くて、本を読む時間をとる、とると言ってとれていなくて、時間の使い方について教えていただけたことも嬉しかったです。
 何時から日記を書く、何時から本を読む、というふうに時間を決めて、毎日の習慣にしたらよいことを教えていただきました。夜の9時半からと、朝の7時半までは本を読む時間、朝の7時半から7時45分は質問をまとめて、7時50分からはハウスやストラップ作りにします。

 お父さんお母さんは、何が面白くて何が面白くないことなのか、意識してみてきたから、イベントのときにみんなが相談に来ても、どうしたら面白くできるかが分かったり、良いアイディアが出せるということを教えていだだきました。
 主催者として、来てくれた人がどれくらい楽しめたか、まずいところがあったか、それを頭に刻んで、いつもより良くなるにはどうしたらいいか考えていること。どうしたら良くなるかを真剣に考えれば考えるほど、結果が楽しみで面白い事。

 去年のナスはエクセル線の工夫や、水路が近くにあって水をたくさんやれたりしたことで、畑の面積はこれまでの3倍ではないけれど、これまでの3倍の成果があって、そのことのように、イベントごとでも、どんなふうにやるか、その取捨選択、考えの深さで、心の喜びが何倍も変わってくるのだと教えていただきました。

 話すときは、1つのことを具体的にして、みんなにとってニュースがあることを話すようにしたいです。

 今日も1日、ありがとうございました。