11月4日(金)「それぞれの曲を自分たちのものとして ―― 第3回音楽合宿 2日目」

11月4日のなのはな

 音楽合宿第3弾、2日目を迎えました。
 今日は平日のため、残念ながら、お仕事組さんは居ませんでした。
 ほんの少しの心細さはあったけれど、今日進んだところについて、お仕事組さんに伝えられるくらい、吸収できる1日にしよう! と気持ちが引き締まりました。

 

DSCF0014

DSCF0040

 

 まず、現在出来上がっている曲を、バンドとダンスで合わせて演奏していきました。
 今日の午後にあった見学アセスメントで演奏し、6日に勝央町文化祭で演奏する曲目にも入っているのが『ビューティフル・ピープル』です。
 若々しい魅力でダンス・コーラスを届けよう、とみんなでイメージを共有していたのですが、踊る前にあゆちゃんが、こう付け加えてくれました。

「若々しさというのは、年齢が幼い若々しさじゃないんだよ」
「これから自分の手でこんな未来を作ってやる、そんな意志を持つ若々しさだよ。要するにそれは、今のみんなだってことなんだよ」

 その言葉が、とてもとてもうれしかったです。
 今のわたしたちの願いや目標、それをありのままに伝えれば良いのだと思うと、スッと腑に落ちて、ぐんぐん力が出てきました。

 曲が終わったとき、自分自身でも、やりきったような満足感がありました。
 あゆちゃんやゆりかちゃんが、「今までで1番良かったね」と笑ってくれて、この気持ちや感覚を、ずっと覚えていたいなと感じました。

 

WS003

 

 その後は、あゆちゃんに見てもらって『スカイフォール』のコーラス練習をしました。
「自分たちの歌っていないところも、心の中で口ずさんで、ボーカルの声を自分の声にしてしまうんだよ」
 わたしたちのコーラスの歌いだしが始まるまで、24小節あります。この間にも曲を自分のものにしておくことが大切なのだと、教えてもらいました。

 また、第一声の音は、歌う前から口の形を作っておくことを教えてもらって、ハリのある声を出すけれど、かつ丁寧に歌うように練習しました。
 ハリのある声を出そうとすると、少し乱雑さが出てしまったり、丁寧に歌おうとすると、元気さに欠けてしまったり……少し難しく、たくさん練習して、感覚をつかみたいなあと感じました。
 また、喉を開いてしまうと声がざらついてしまうため、細く小さいけれど、密度の濃い声を意識することを教えてもらいました。

 

WS002

 

 あゆちゃんから教わったことを参考に、バディ練習もしました。
 わたしたちのバディは、ちさとちゃんのフルートの音やチューナーを使ったのですが、そこで初めて、わたしは、思っていたより低い音を出してしまっていたことに気が付きました。
「この辺りかな……」とさぐりさぐりで音を当てようとすると、チューナーの針が行ったり来たりして、声も行ったり来たり、不安定になってしまいます。
 あゆちゃんの言葉を振り返って、口の形を作ってから声を出したり、確信を持って「この音だ!」と溝にはめるように当てると、ぴったりチューナーの針が合いました。自分たちでもワッとわかるくらい、芯のある声を出すことができました。

『スカイフォール』は、音数は少なく、シンプルなコーラスです。
 でも、サビへと盛り上がっていくときのクレシェンドや、ソプラノとアルトの混じり合ったハーモニーを聴いていると、歌っていても、その中にある想像もつかなかった深さに、ハッとするときがあります。

 コンサートに来てくださったお客さんに、オープニングから「来てよかったな」と思っていただけるよう、音の重なりとともに、わたしたちの願いを重ねて、表現していきたいです。

(みつき)

 

***

 

 午後の時間には、『オーバーパス・グラフィティ』の振り入れを、のんちゃんがしてくれました。先月のお父さんのお誕生日会のときに、チームのみんながダンスを考案してくれて、今回のウインターコンサートでもそのときのダンスを中心に振り付けすることになり、お誕生日会のときよりも少し人数を増やし、更にパワーアップした曲になるように、のんちゃんがダンスの考案をしてくれました。私もそのメンバーに入れていただけることになって、すごく嬉しいなと思います。

 

IMG_9896

 

 『オーバーパス・グラフィティ』のダンスの振りは、複数のステップでできた振り付けがたくさん出てきます。以前、モダンダンスの基礎練習をしたときに、のんちゃんやあけみちゃんが、モダンダンスで使われるステップを何種類か教えてくれたのですが、そのステップがこの曲にも登場していて、すごく嬉しいなあと思いました。でも、のんちゃんがステップを踏むととても格好良いのに、私も見よう見まねでやってみたらどこかおかしく見えて、(これは猛特訓しなければ……!)と自分の闘志にメラメラと火が点いた午後の時間でした。

 サビの部分では、とても伸びやかな動きの振り付けになっていて、このサビの振りでは、ふみちゃんたちがリボンを持って踊ってくれます。伸びやかな振りにリボンがひらひらと一緒に動いたら、もっともっと綺麗に見えるだろうなあと思いました。

 

IMG_9812

 

 おおよその振り付けは、今日の午後の時間でのんちゃんが教えてくれました。まだまだ自分は振りを覚えられなくて、パニックになっているところなのですが、着実に練習を積み重ねていけば絶対に踊れるようになると信じて、これからしっかり練習していきたいと思います。
 今、のんちゃんがフォーメーションも考えてくれていて、どんなふうになるんだろうととても楽しみです。

 

IMG_9910

IMG_9914

 

 久しぶりに新曲の振り入れをして、振り入れ特有の頭と身体をめいっぱい使った午後の時間でした。
 のんちゃんが丁寧に何度も教えてくれた時間が、とても嬉しかったです。

(よしみ)

 

***

 

 午後は、見学アセスメントでお客様に演奏を見ていただき、そのほかの時間にはそれぞれに必要な個人練習を集中して進める事ができました。

 また、夜には、各分野の部活動で予定の見直しやミーティングも行いました。