10月21日(金)「スペシャルスクーリング最終日 & 相棒の熊手と、桃の草よけ & 果樹の肥料やり」

10月21日のなのはな

IMG_9811

 

 5日間に渡って行われた、勇志国際高等学校のスペシャルスクーリングもこの日で最終日。
 本来ならば熊本県の天草市にある本校へ、スペシャルスクーリングに行く予定だったのですが、残念ながら、今年も、インターネットでの受講となりました。

 先生方に直接お会いできなかったり、天草の島へ行けないのはとても残念だったのですが、3人で、「せっかくだから、6年生教室を南の島にしよう!」と計画しました。

 本校にはロバがいると先輩方から聞いていたのですが、私たちの南の島には、フラミンゴがいます。

 

IMG_9655

 

 スクーリングの期間は、なのはな高校生チームのりんねちゃん、りなちゃんと一緒に6年生教室にテントを張って寝泊まりもしていたため、スクーリングが終わってしまうことに寂しさも感じるのですが、スクーリングが終わってからも、お父さんとお母さんに、「部屋を片付けておいてね」と言われるまで、こっそりと、3人でテントで寝泊まりしようかなと考えているところです。

 話しは授業のほうに変わりますが、私は今、勇志国際高等学校の3年生ということもあり、授業から新しい世界や社会の見方を教えてもらったりして、どの授業もとても面白く、興味深いです。

 最終日の今日は、社会と情報や体育実技などの教科もあったのですが、時間割りが送られてきたときからずっと、(体育の実技って、何だろう?)と楽しみにしていました。

 体育の授業ではなのはなファミリーをよく知ってくださっている先生の担当で、とても安心して授業を受けることができました。

 最初にクラスメートのみんなとチャットで自己紹介をしたのですが、九州や四国、遠くではアメリカからも一緒に授業を受けている生徒がいて、実際に会ったことはないけれど、こうして、勇志のスクーリングを通して、同世代の子と繋がっていられるのは嬉しいなと感じました。

 一通り、自己紹介が終わった頃、先生が、「みなさん、タイピングをして、指の運動になりましたね」と言っていたときは、(体育の実技って、こういうことだったのか!)と隣にいた、りんねちゃんやりなちゃんと顔を見合わせて笑ってしまったのですが、とても温かく、明るい空気の中、授業が進んでいき楽しかったです。

 

IMG_9816

 

 もちろん、タイピングだけが実技ではありません。
 その後は、利き手と習慣化の実験をする脳トレのようなじゃんけんをしたり、指や肩、眼のストレッチをしたり、いくつかのトレーニングもしました。

 また、授業の後半ではニュースポーツやノーマライゼーションについての学習もして、フィンランド発祥の『モルック』やフリスビーを使った、『アルティメット』というスポーツも知り、なのはなのみんなとやりたいなと思いました。

 勇志国際高等学校にはなのはなファミリーのことを知ってくださっている先生方も多く、なのはなのコンサートに来てくださる先生や、なのはなの桃が大好きな先生が私たちの担任の先生だったりと、なのはなファミリーを通してたくさんの人と繋がっていられることが嬉しいなと感じます。

 昼食の時、今日の授業の話をしていたら、あゆちゃんが、何年か前は、お父さんとお母さんもなのはな高校生組の子たちと天草へ行き、なのはなバンドの演奏をしたり、宿で夜のミーティングをしたりしたんだよということも話してくれました。

 私は今年、3年生なので卒業の年になってしまうのですが、また機会があったら、お父さんとお母さんも一緒に天草へ遊びに行きたいです。

 

IMG_9809

 

 あっという間の5日間。
 6年生教室で勉強したり、りんねちゃんとりなちゃんと3人並んで勉強をしたりする時間はとても楽しく、温かい時間でした。

 なのはなの子として勉強できること。なのはなファミリーだから、私はこうして楽しく勉強できて、未来にも希望を持つことができるのを感じます。

 本当に5日間のスクーリングが一瞬にして過ぎてしまったのですが、卒業までまだ、レポートやネット視聴覚の授業があるので頑張りたいし、明日からは、また新たな気持ちでみんなとウィンターコンサートに向けて、音楽合宿に向かえることが嬉しいです。

(ななほ)

 

***

 

PA210001

 

 連日、あんなちゃんたちが桃の元肥入れに向けて進めてくれていた、桃の樹の下の草刈りが終わり、今日からは、刈った草を枝先1メートルまで寄せていく、草よけの作業が始まりました。

 作業は熊手一つあればできる簡単でシンプルなものですが、100本以上ある桃の木すべてに同じ仕事をするのだと思うと、スピードが求められます。

 あんなちゃんは作業の最初に、枝先1メートルに伸びている根は肥料をよく吸収することと、肥料を入れた後の管理機掛けのときに草が絡まってちゃんと耕せなかったということが無いように、この草よけの作業はきっちりとやりたいことを伝えてくれました。

 質高く、スピード感を持って。
 それを実行するには、体力や気力が必要で厳しいけれど、みんなで確認した、「今日で草除けを終わらせる」 という目標を持って、1本1本、しっかりと確実に終わらせていきました。

 

PA210005

 

 熊手を使っての作業は、草燃やしや田んぼの草刈り、落ち葉集めなどの機会がありますが、久々に半日のあいだ熊手を持ち続けて、桃の樹下を綺麗にするのは、とても気持ちが良かったです。
 これまであゆちゃんに教えてもらってきた、状況、場所によっての熊手の持ち方の使い分けが、今日はたくさん活かされて、熊手と相棒になれたような、そんな気がしました。

 平地では、鍬を使うように草を寄せ、斜面は下から上に引き寄せます。
 右手が疲れたら、今度は反対進みの左手に持ち替えて、手を交互に休ませながら、静かな研ぎ澄まされた桃畑で作業していると、みんなのシンとして、濁ったものがない空気感にとても癒されたし、そう思ったとき、やっぱり桃畑はダークマターで満ちているんだなと思い、無性に嬉しいような、心がギュっとする感覚になりました。

 

PA210003

 

 開墾17aと26aを終えたところで丁度12時のチャイムが鳴り、(もうそんな時間!?)と驚いてしまうほど、あっという間に時間が過ぎていきました。
 開墾26aを見渡すと、刈り残しも最後は綺麗にあんなちゃんたちが刈ってくれて、桃の足元が整然としている様子が見られて、今日半日で、すべてを終えるのは難しいかもしれないけれど、良い質とスピード感で作業を進められて、とても満たされた思いになりました。

 最後の1時間では新桃畑を終わらせて、古畑にも手を付けることができ、あと半日あれば草よけの作業は終わらせられそうで、ついに肥料をやれるのが楽しみだし、早く、肥料やりができたらいいなと思い、わたしもできることを、頑張りたいです。

(なつみ)

 

***

 

 今日は珍しい果樹への追肥。梅とナッツにそれぞれ追肥をしました。
 初めは梅林へ。今回は、来年の収穫へ向けた追肥です。それに必要な牛肥は軽トラ山盛りに積み、鶏糞とマグネシウムとカルシウムは、必要な量を木の数ぶんの13袋を用意して向かいました。
 
 到着! ここから時間は光のような速さで過ぎて行きました。まず、4種類の肥料を、軽トラから、ほぼ地面と垂直なのではないかというくらい急な坂を通して上へ上げます。梅畑は、トラクターなどの農業機械が作られるよりも前にできた畑であるため、畑への道や入り口は、人や管理機が通れるほどの幅なのです。そこで私達は、小高い場所にあるこの畑の、すぐ下の道脇に軽トラックをとめて、肥料を運んでいきました。

 

 

 マグネシウムとカルシウムは量が少ないのでスイスイと運ぶことができました。
 テミに牛肥を、「はいっ! はいっ!」という元気な掛け声とともにテンポよく入れ、みんなもおんなじリズムで上へ上げてくれて、順調に進みました。
 で・す・が、鶏糞はそう簡単には行きません。袋ぱんぱんに入れたので重い重い……持ち上げるだけで大変な重さなので、坂をバケツリレーで上まで渡すのに一苦労。重さでずるずると自分が滑ってしまったり、こぼれそうになってしまったりも。(全部上げられた……!)上げられた時は、まだ追肥の前のセット段階のところだったにも関わらず達成感と疲れが押し寄せてきました。

 しかし、ホッとしていられたのはほんの一瞬。1セットずつ木のそばにおいていくと、「1本分足りない!!」
 13本だと思っていたのですが、ほんとうは1本多く14本あったのです。やよいちゃん、まちちゃん、私と3人だけで時間もあまりありません、大急ぎで取りに帰りました。(時間内にナッツまで終われるかな)と、不安と焦りがじわじわと湧いて来てしまいました。でも、やよいちゃんたちが「頑張ろう!」「協力すれば大丈夫!」と力強い言葉をかけてくれて、(よし! 私も精一杯頑張ろう)と、いつもよりもさらに作業に対するやる気が出ました。

 

PA210045

 

 足りなかった分の用意も完了。いよいよ牛肥以外の3種の肥料を、まず手で花さかじいさんのようにまき、それを上から覆うように牛肥をまきます。マグネシウムはキラキラしていて、とってもきれいで心を癒してくれました。

 3つの肥料をまき終え、牛肥に移ろう。その時、「お願いしまーす」と、どこからか明るい声が。振り向くとそこには、ゆりかちゃん、まなかちゃん、りかちゃんの姿が! 来てくれた時は嬉しい気持ちで一杯でした。6人になったところで最後の牛肥へ。バケツリレーでどんどんまいていきます。さっきよりもさらににぎやか&スピード感一気にアップ! あっという間に巻き終わりました。一安心……。

 

PA210052

PA210051

 

 最後にはナッツ。みんなで一生懸命、梅のようにやり、牛肥はきりよくまききることができました。本当にあっという間で、ずっとスピード感をもってすることができ、とても達成感を得られたし、協力することによってできることの多さを感じました。
 みんなで、笑いながら、気合を入れあいながらできた時間は楽しく、ずっと笑顔で作業できて幸せでした。

(ももか)

 

***

 

IMG_9806
〈池上三角畑で育てたショウガの収穫をしました。追肥や水やりなど、担当の子たちの手入れによって、とても立派なショウガが収穫できました〉

***

IMG_9839
〈午後から夜にかけては、楽器やダンスの練習を行いました〉

IMG_9864

IMG_9940

IMG_9947
〈夜は、バンドメンバーで『Skyfall』『Recovery』『Beautiful People』『Shivers』の第1回目の合わせを行いました〉